合格状況
|
受験者数(人) |
合格者数(人) |
合格率(%) |
全体 |
64,488 |
58,682 |
91.0 |
新卒者 |
57,929 |
55,764 |
96.3 |
必修問題及び一般問題を1問1点、状況設定問題を1問2点とし、次の(1)~(2)の全てを満たす者を合格とする。
(1) 必修問題 39点以上/48点
(2) 一般問題
状況設定問題 154点以上/247点
詳細
-
新卒
区分 |
学校数 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
3年課程 |
814 |
46,022 |
44,896 |
97.6% |
|
大学 |
235 |
19,824 |
19,475 |
98.2% |
短期大学 |
33 |
1,596 |
1,498 |
93.9% |
養成所 |
546 |
24,602 |
23,923 |
97.2% |
2年課程 |
272 |
7,849 |
7,167 |
91.3% |
|
短期大学 |
3 |
100 |
90 |
90.0% |
養成所 |
212 |
4,900 |
4,725 |
96.4% |
高等学校専攻科 |
30 |
223 |
208 |
93.3% |
通信制 |
27 |
2,626 |
2,144 |
81.6% |
高校・高校専攻科 5年一貫教育 |
76 |
3,594 |
3,426 |
95.3% |
EPA※ |
- |
72 |
8 |
11.1% |
その他 |
- |
392 |
267 |
68.1% |
計 |
1,162 |
57,929 |
55,764 |
96.3% |
-
既卒
区分 |
学校数 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
3年課程 |
814 |
2,834 |
1,729 |
61.0% |
|
大学 |
235 |
904 |
625 |
69.1% |
短期大学 |
33 |
236 |
113 |
47.9% |
養成所 |
546 |
1,694 |
991 |
58.5% |
2年課程 |
272 |
2,721 |
912 |
33.5% |
|
短期大学 |
3 |
33 |
11 |
33.3% |
養成所 |
212 |
652 |
247 |
37.9% |
高等学校専攻科 |
30 |
125 |
23 |
18.4% |
通信制 |
27 |
1,911 |
631 |
33.0% |
高校・高校専攻科 5年一貫教育 |
76 |
460 |
130 |
28.3% |
EPA※ |
- |
369 |
70 |
19.0% |
その他 |
- |
175 |
77 |
44.0% |
計 |
1,162 |
6,559 |
2,918 |
44.5% |
※EPA内訳
-
インドネシア
|
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
2014年入国 |
22 |
6 |
27.3% |
2015年入国 |
56 |
5 |
8.9% |
2016年入国 |
44 |
5 |
11.4% |
2017年入国 |
22 |
0 |
0.0% |
帰国者 |
11 |
3 |
27.3% |
その他 |
61 |
10 |
16.4% |
計 |
216 |
29 |
13.4% |
-
フィリピン
|
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
2014年入国 |
16 |
4 |
25.0% |
2015年入国 |
51 |
9 |
17.6% |
2016年入国 |
59 |
9 |
15.3% |
2017年入国 |
28 |
1 |
3.6% |
帰国者 |
4 |
1 |
25.0% |
その他 |
27 |
7 |
25.9% |
計 |
185 |
31 |
16.8% |
-
ベトナム
|
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
2014年入国 |
1 |
1 |
100.0% |
2015年入国 |
3 |
2 |
66.7% |
2016年入国 |
14 |
8 |
57.1% |
2017年入国 |
21 |
7 |
33.3% |
帰国者 |
0 |
0 |
- |
その他 |
1 |
0 |
0.0% |
計 |
40 |
18 |
45.0% |
第107回看護師国家試験における採点除外等の取扱いをした問題
午前 |
2問 |
正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。 |
問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。 |
9問 |
正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。 |
問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。 |
11問 |
正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。 |
問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。 |
20問 |
採点対象から除外する。 |
設問が不適切で正解が得られないため。 |
43問 |
複数の選択肢を正解として採点する。 |
複数の正解があるため。 |
83問 |
採点対象から除外する。 |
問題として適切であるが、受験者レベルでは難しすぎるため。 |
午後 |
4問 |
正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。 |
問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。 |
5問 |
正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。 |
問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。 |
12問 |
正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。 |
問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。 |
22問 |
採点対象から除外する。 |
選択肢が不適切であるため。 |
24問 |
採点対象から除外する。 |
選択肢が不適切であるため。 |
33問 |
正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。 |
問題として適切であるが、受験者レベルでは難しすぎるため。 |
54問 |
複数の選択肢を正解として採点する。 |
複数の正解があるため。 |
55問 |
採点対象から除外する。 |
選択肢に正解がないため。 |
114問 |
採点対象から除外する。 |
設問の状況設定が不十分で正解が得られないため。 |