
2011年度(第101回)午後 第1問〜第60問看護師国家試験 過去問・解答
実施日:2012年2月19日(日) 【過去問・解答】看護師国家試験 TOPへ戻る
第 1 問 〜 第 15 問
-
- 第 1 問
- 喫煙年数のほかに、喫煙指数(Brinkman〈ブリンクマン〉指数)を決定するのはどれか。
- 1.喫煙開始年齢
- 2.受動喫煙年数
- 3.家庭内の喫煙者数
- 4.1日の平均喫煙本数
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 2 問
- シックハウス症候群(sick house syndrome)の原因と考えられているのはどれか。
- 1.電磁波
- 2.アスベスト
- 3.窒素酸化物
- 4.ホルムアルデヒド
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 3 問
- 介護保険の第2号被保険者は、[ ]歳以上 65歳未満の医療保険加入者である。
[ ]に入る数字で正しいのはどれか。 - 1.25
- 2.30
- 3.35
- 4.40
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 4 問
- 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
- 1.記録の保存
- 2.秘密の保持
- 3.勤務時間の報告
- 4.関係機関との連携
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 5 問
- フィンク(Fink SL)の危機モデルの第1段階はどれか。
- 1.承認
- 2.適応
- 3.衝撃
- 4.防衛的退行
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 6 問
- 胎生期から 10歳までの血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。
①が示しているのはどれか。 - 1.IgA
- 2.IgD
- 3.IgG
- 4.IgM
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 7 問
- 平成 20年(2008年)国民健康・栄養調査において、女性でやせ(BMI<18.5)の割合が最も高いのはどれか。
- 1.20〜29歳
- 2.30〜39歳
- 3.40〜49歳
- 4.50〜59歳
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 8 問
- 平成21年(2009年)における日本の高齢化率はどれか。
- 1.0.027
- 2.0.127
- 3.0.227
- 4.0.327
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 9 問
- プライマリナーシングの説明で正しいのはどれか。
- 1.1人の看護師が毎日異なる患者を担当する。
- 2.看護業務を内容別に分類し、複数の看護師が分担して実施する。
- 3.1人の患者を1人の看護師が入院から退院まで継続して受け持つ。
- 4.患者をいくつかのグループに分け、看護師がチームを組織して受け持つ。
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 10 問
- 胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。
- 1.右心房と左心房の間
- 2.右心室と左心室の間
- 3.大動脈と肺動脈の間
- 4.門脈と下大静脈の間
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 11 問
- チアノーゼの際に増加しているのはどれか。
- 1.直接ビリルビン
- 2.間接ビリルビン
- 3.酸化ヘモグロビン
- 4.還元ヘモグロビン
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 12 問
- 乏尿はどれか。
- 1.1日の尿量が少ない。
- 2.尿意が乏しい。
- 3.排尿痛がない。
- 4.尿比重が低い。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 13 問
- 全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。
- 1.血圧測定
- 2.四肢の固定
- 3.気道の確保
- 4.静脈路の確保
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 14 問
- 糖尿病(diabetes mellitus)の診断指標となるのはどれか。
- 1.尿酸値
- 2.HbA1c
- 3.赤血球沈降速度
- 4.プロトロンビン時間
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 15 問
- 経口感染する肝炎(hepatitis)はどれか。
- 1.A型肝炎(hepatitis A)
- 2.B型肝炎(hepatitis B)
- 3.C型肝炎(hepatitis C)
- 4.D型肝炎(hepatitis D)
- 解答を見る 解答:1
第 16 問 〜 第 30 問
-
- 第 16 問
- 抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。
- 1.嘔吐
- 2.脱毛
- 3.下痢
- 4.歯肉出血
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 17 問
- 冷凍保存する血液製剤はどれか。
- 1.アルブミン
- 2.グロブリン
- 3.血小板
- 4.血漿
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 18 問
- 治療・ケアが疾患別に時系列で示されているのはどれか。
- 1.熱型表
- 2.クリニカルパス
- 3.問題志向型叙述記録
- 4.フォーカスチャーティング
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 19 問
- 女性患者の床上排泄において洋式便器をあてる位置を図に示す。
適切なのはどれか。 - 1.1
- 2.2
- 3.3
- 4.4
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 20 問
- 成人男性に対して一時的な導尿をする際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。
- 1.4〜6cm
- 2.8〜10cm
- 3.18〜20cm
- 4.28〜30cm
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 21 問
- 左上肢に拘縮のある患者の寝衣交換で正しいのはどれか。
- 1.脱がせるときも着せるときも右手から行う。
- 2.脱がせるときは右手から行い、着せるときは左手から行う。
- 3.脱がせるときも着せるときも左手から行う。
- 4.脱がせるときは左手から行い、着せるときは右手から行う。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 22 問
- 注射針を皮膚に対して45〜90度の角度で刺入する注射法はどれか。
- 1.皮下注射
- 2.皮内注射
- 3.筋肉内注射
- 4.静脈内注射
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 23 問
- ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか。
- 1.入れる湯の温度は70 ℃とする。
- 2.湯を1/3程度入れる。
- 3.湯たんぽ内の空気を抜いて栓をする。
- 4.湯たんぽは身体から2〜3cm離しておく。
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 24 問
- 成人の一次救命処置における圧迫部位を図に示す。
正しいのはどれか。 - 1.1
- 2.2
- 3.3
- 4.4
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 25 問
- 褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。
- 1.エタノール
- 2.生理食塩液
- 3.ホルマリン
- 4.クロルヘキシジン
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 26 問
- レム睡眠について正しいのはどれか。
- 1.脳波上徐波を示す。
- 2.骨格筋は弛緩する。
- 3.心拍数は安定する。
- 4.夢はみない。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 27 問
- 全肺気量の計算式を示す。
肺活量+[ ]=全肺気量
[ ]に入るのはどれか。 - 1.残気量
- 2.予備吸気量
- 3.1回換気量
- 4.予備呼気量
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 28 問
- ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。
- 1.エリスロポエチン ──── 腎臓
- 2.アドレナリン ──── 副腎皮質
- 3.成長ホルモン ──── 視床下部
- 4.レニン ──── 膵臓
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 29 問
- 抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。
- 1.尿細管における水分の再吸収を抑制する。
- 2.血漿浸透圧によって分泌が調節される。
- 3.飲酒によって分泌が増加する。
- 4.下垂体前葉から分泌される。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 30 問
- Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson’s disease)の症状で正しいのはどれか。
- 1.症状は対称性である。
- 2.羽ばたき振戦がみられる。
- 3.四肢の筋肉は弛緩する。
- 4.動作が緩慢である。
- 解答を見る 解答:4
第 31 問 〜 第 45 問
-
- 第 31 問
- 糖尿病神経障害(diabetic neuropathy)について正しいのはどれか。
- 1.神経細胞にアミロイドが沈着する。
- 2.体幹部から始まることが多い。
- 3.血流障害は原因とならない。
- 4.自律神経に障害を認める。
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 32 問
- 播種性血管内凝固〈DIC〉(disseminated intravascular coagulation)で正しいのはどれか。
- 1.フィブリノゲン分解産物〈FDP〉値の減少
- 2.血漿フィブリノゲン濃度の低下
- 3.プロトロンビン時間の短縮
- 4.血小板数の増加
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 33 問
- 花粉症(pollinosis)について正しいのはどれか。
- 1.ブタクサによる症状は春に多い。
- 2.Ⅱ型アレルギー性疾患である。
- 3.ヒスタミンが放出される。
- 4.好塩基球が増加する。
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 34 問
- 前立腺癌(prostate cancer)について正しいのはどれか。
- 1.骨への転移は稀(まれ)である。
- 2.血清PSA値が上昇する。
- 3.内分泌療法は無効である。
- 4.α交感神経遮断薬が有効である。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 35 問
- 平成19年度(2007年度)の社会保障給付費の中で年金の占める割合はどれか。
- 1.0.782
- 2.0.528
- 3.0.317
- 4.0.159
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 36 問
- 介護保険における予防給付の対象はどれか。
- 1.要支援1のみ
- 2.要支援1と要支援2のみ
- 3.要支援1、要支援2及び要介護1のみ
- 4.要支援1、要支援2、要介護1及び要介護2
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 37 問
- 日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか。
- 1.麻疹(measles)
- 2.破傷風(tetanus)
- 3.ジフテリア(diphtheria)
- 4.急性灰白髄炎(poliomyelitis)
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 38 問
- がん対策基本法において「疼痛に関する早期からの緩和ケア」が含まれている基本的施策はどれか。
- 1.予防の推進
- 2.早期発見の推進
- 3.研究の推進等
- 4.がん医療の均てん化の促進等
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 39 問
- 世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。
- 1.万人の有する基本的権利である。
- 2.健康と不健康とは不連続である。
- 3.身体的健康が最も重要である。
- 4.病気や障害がないことである。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 40 問
- 触診が適している観察項目はどれか。
- 1.発疹
- 2.側弯
- 3.腸蠕動
- 4.声音振盪
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 41 問
- 魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。
- 1.カプリル酸
- 2.オレイン酸
- 3.ミリスチン酸
- 4.ドコサヘキサエン酸
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 42 問
- 排尿回数が減少するのはどれか。
- 1.フロセミドの内服
- 2.寒冷な環境
- 3.熱中症(heat illness)
- 4.膀胱炎(cystitis)
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 43 問
- 入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。
- 1.静水圧作用
- 2.抗酸化作用
- 3.鎮静作用
- 4.浮力作用
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 44 問
- 気管内チューブのカフに注入するのはどれか。
- 1.空気
- 2.生理食塩液
- 3.滅菌精製水
- 4.5%ブドウ糖液
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 45 問
- 胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。
- 1.ドレナージ中は輸液を行わない。
- 2.胸腔ドレーンは水封にして管理する。
- 3.呼吸困難が消失するまでドレナージをする。
- 4.歩行時には胸腔ドレーンのクランプは行わない。
- 解答を見る 解答:2
第 46 問 〜 第 60 問
-
- 第 46 問
- 点滴静脈内注射 750 ml/5時間の指示があった。 20滴で約1mlの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。
- 1.25
- 2.50
- 3.75
- 4.100
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 47 問
- 静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか。
- 1.左鎖骨下静脈から中心静脈栄養を実施している人の左上肢
- 2.右乳房切除術でリンパ節郭清をした人の右上肢
- 3.左上肢に透析シャントがある人の左上肢
- 4.右手背で輸液をしている人の右上肢
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 48 問
- 上部消化管造影検査を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
- 1.検査前24時間は絶飲食である。
- 2.発泡剤は検査1時間前に内服する。
- 3.検査後は緩下薬を服用する。
- 4.検査後の白色便は異常である。
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 49 問
- 災害時において最も優先して治療を行うのはどれか。
- 1.胸髄以下の脊髄損傷(spinal cord injury)
- 2.四肢の単純骨折(simple fracture)
- 3.過換気症候群(hyperventilation syndrome)
- 4.気道熱傷(burn of the respiratory tract)
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 50 問
- 在宅療養中の終末期の患者を担当している介護支援専門員に対し、訪問看護師が提供する情報で最も優先度が高いのはどれか。
- 1.経済的問題
- 2.家族の介護体制
- 3.今までの治療経過
- 4.今後予想されるADL低下
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 51 問
- 意識レベルが低下した片麻痺の患者の口腔ケアを在宅で実施する家族への説明で正しいのはどれか。
- 1.「舌苔には触れないでください」
- 2.「口腔ケアは肺炎(pneumonia)の予防になります」
- 3.「入れ歯は装着したままでいいですよ」
- 4.「麻痺側を下にした横向きでケアをしましょう」
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 52 問
- 外来で抗癌化学療法を実施していた胃癌(gastric cancer)の患者に、皮下埋め込み式ポートによる中心静脈栄養法を開始することになった。患者・家族への指導で正しいのはどれか。
- 1.入浴は禁止する。
- 2.針は2週間留置可能である。
- 3.注入時刻は、患者の生活に合わせる。
- 4.使用済みの針は缶に入れ、市町村の分別ごみに出す。
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 53 問
- Aさんは、胃癌(gastric cancer)の終末期で、肺の癌性リンパ管症(lymphangiosis carcinomatosa)による呼吸困難があり「夜も眠れない」と訴えている。フェイスマスクによる酸素(8l/分)とモルヒネ塩酸塩(20 mg/日)とを投与中である。呼吸数30 /分。脈拍 120/分。痛みの訴えはない。
看護師の対応で適切なのはどれか。 - 1.酸素流量を15l/分に増やす。
- 2.モルヒネ塩酸塩の増量を検討する。
- 3.呼吸は数日で楽になると説明する。
- 4.ネブライザーによる吸入で気道を加湿する。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 54 問
- 胸腔穿刺について正しいのはどれか。
- 1.腹臥位で行う。
- 2.全身麻酔下で行う。
- 3.穿刺後の24時間は床上安静とする。
- 4.穿刺中は深呼吸をしないように指示する。
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 55 問
- 総胆管結石(choledocholithiasis)による閉塞性黄疸(obstructive jaundice)と胆管炎(cholangitis)とを発症した患者に、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ術を行った。ドレナージ術は問題なく終了し、術後24時間の経過は良好である。
正しいのはどれか。 - 1.抗菌薬の投与は必要ない。
- 2.血清ビリルビン値が低下する。
- 3.尿の色が黄色から褐色に変化する。
- 4.ドレナージチューブをクランプする。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 56 問
- 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)について正しいのはどれか。
- 1.有病率に男女差はない。
- 2.介護保険法で定める特定疾病に含まれる。
- 3.疾患の活動性は罹病期間が長いほど高い。
- 4.リウマトイド因子は関節リウマチ(rheumatoid arthritis)に特異的である。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 57 問
- 睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)の原因となるのはどれか。
- 1.耳下腺炎(parotiditis)
- 2.気管狭窄症(bronchostenosis)
- 3.咽頭扁桃肥大(adenoid hypertrophy)
- 4.ポリープ様声帯(polypoid vocal cord)
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 58 問
- 交通事故で腰椎骨折(lumbar vertebrae fracture)し、第1腰髄節レベルで脊髄を損傷した。
受傷当日にみられる症状で可能性が高いのはどれか。 - 1.尿閉
- 2.血圧上昇
- 3.頭蓋内圧亢進
- 4.麻痺性呼吸障害
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 59 問
- 人工股関節全置換術を受けた患者で麻痺をきたす危険性が高いのはどれか。
- 1.脛骨神経
- 2.腓骨神経
- 3.大腿神経
- 4.坐骨神経
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 60 問
- 不妊症(infertility)とその原因の組合せで正しいのはどれか。
- 1.卵管の疎通性障害 ──── 骨盤腹膜炎(pelvic inflammatory disease)
- 2.子宮形態異常 ──── 子宮内膜症(endometriosis)
- 3.造精能の障害 ──── 勃起不全(erectile dysfunction)
- 4.受精障害 ──── エストロゲン分泌不良
- 解答を見る 解答:1
2011年度の看護師国家試験は、合格率90.1%、合格者数は48,400人でした。新卒の方に注目してみますと、49,336人の受験者数に対して46,928人の合格者数で合格率は95.1%でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。