【2012年度(第102回) 午前 第1問-第60問】 過去問・解答

看護師国家試験 過去問題

2012年度(第102回)午前 第1問〜第60問看護師国家試験 過去問・解答

1 問 〜 第 15
  • 第 1 問
    日本の平成22年(2010年)における総人口に最も近いのはどれか。
    1. 1.1億人
    2. 2.1億3千万人
    3. 3.1億6千万人
    4. 4.1億9千万人
    解答を見る 解答:2
  • 第 2 問
    飲酒に起因する健康障害はどれか。
    1. 1.肝硬変(cirrhosis)
    2. 2.膠原病(collagen disease)
    3. 3.Me´nie`re〈メニエール〉病(Me´nie` re’s disease)
    4. 4.Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson’s disease)
    解答を見る 解答:1
  • 第 3 問
    日本において国民皆保険制度が適用されているのはどれか。
    1. 1.医療保険
    2. 2.介護保険
    3. 3.火災保険
    4. 4.生命保険
    解答を見る 解答:1
  • 第 4 問
    ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。
    1. 1.リビングウィル
    2. 2.ヘルスプロモーション
    3. 3.ノーマライゼーション
    4. 4.インフォームド・コンセント
    解答を見る 解答:4
  • 第 5 問
    新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。
    1. 1.医療法
    2. 2.学校教育法
    3. 3.看護師等の人材確保の促進に関する法律
    4. 4.保健師助産師看護師学校養成所指定規則
    解答を見る 解答:3
  • 第 6 問
    Down〈ダウン〉症候群(Down’s syndrome)を生じるのはどれか。
    1. 1.13トリソミー
    2. 2.18トリソミー
    3. 3.21トリソミー
    4. 4.性染色体異常
    解答を見る 解答:3
  • 第 7 問
    乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか。
    1. 1.16本
    2. 2.20本
    3. 3.24本
    4. 4.28本
    解答を見る 解答:2
  • 第 8 問
    日本における平成21年(2009年)の5〜9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。
    1. 1.肺炎(pneumonia)
    2. 2.心疾患(heart disease)
    3. 3.不慮の事故(accidents)
    4. 4.悪性新生物(malignant neoplasm)
    解答を見る 解答:3
  • 第 9 問
    成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
    1. 1.青年期
    2. 2.壮年前期
    3. 3.壮年後期
    4. 4.向老期
    解答を見る 解答:1
  • 第 10 問
    医療法において、病院とは[ ]人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。
    [ ]に入るのはどれか。
    1. 1.10
    2. 2.20
    3. 3.50
    4. 4.100
    解答を見る 解答:2
  • 第 11 問
    分娩第2期はどれか。
    1. 1.陣痛開始から子宮口全開大まで
    2. 2.排臨から発露まで
    3. 3.子宮口全開大から胎児娩出まで
    4. 4.胎児娩出から胎盤娩出まで
    解答を見る 解答:3
  • 第 12 問
    チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。
    1. 1.
    2. 2.
    3. 3.
    4. 4.
    解答を見る 解答:1
  • 第 13 問
    サーカディアンリズムの周期はどれか。
    1. 1.約8時間
    2. 2.約12時間
    3. 3.約24時間
    4. 4.約48時間
    解答を見る 解答:3
  • 第 14 問
    前立腺癌(prostate cancer)に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。
    1. 1.AFP
    2. 2.CA19-9
    3. 3.CEA
    4. 4.PSA
    解答を見る 解答:4
  • 第 15 問
    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。
    1. 1.バンコマイシン塩酸塩
    2. 2.セファゾリンナトリウム
    3. 3.ストレプトマイシン硫酸塩
    4. 4.ベンジルペニシリンカリウム
    解答を見る 解答:1
16 問 〜 第 30
  • 第 16 問
    成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。
    1. 1.1〜3cm
    2. 2.5〜7cm
    3. 3.9〜11cm
    4. 4.18〜20cm
    解答を見る 解答:2
  • 第 17 問
    爪の切り方の模式図を示す。爪のケアとして適切な切り方はどれか。
    1. 1.1
    2. 2.2
    3. 3.3
    4. 4.4
    解答を見る 解答:2
  • 第 18 問
    空気感染を防止するための防護用具はどれか。
    1. 1.ガウン
    2. 2.ゴーグル
    3. 3.N95マスク
    4. 4.外科用マスク
    解答を見る 解答:3
  • 第 19 問
    無菌操作を必要とするのはどれか。
    1. 1.鼻腔吸引
    2. 2.気管内吸引
    3. 3.口腔内吸引
    4. 4.胃内容物の吸引
    解答を見る 解答:2
  • 第 20 問
    仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。
    1. 1.仙骨部
    2. 2.内顆部
    3. 3.腸骨稜部
    4. 4.大転子部
    解答を見る 解答:1
  • 第 21 問
    日本の平成22年(2010年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか。
    1. 1.20〜24歳
    2. 2.25〜29歳
    3. 3.30〜34歳
    4. 4.35〜39歳
    5. 5.40〜44歳
    解答を見る 解答:3
  • 第 22 問
    低血糖の症状または所見はどれか。
    1. 1.口渇
    2. 2.徐脈
    3. 3.多尿
    4. 4.発汗
    5. 5.発熱
    解答を見る 解答:4
  • 第 23 問
    ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか。
    1. 1.ビタミンA
    2. 2.ビタミンC
    3. 3.ビタミンD
    4. 4.ビタミンE
    5. 5.ビタミンK
    解答を見る 解答:5
  • 第 24 問
    体位の写真(①〜⑤)を別に示す。 Fowler〈ファウラー〉位はどれか。
    1. 1.
    2. 2.
    3. 3.
    4. 4.
    5. 5.
    解答を見る 解答:4
  • 第 25 問
    肘正中皮静脈からの採血における駆血部位の写真(①〜⑤)を別に示す。
    正しいのはどれか。
    ただし、庵は刺入部である。
    1. 1.
    2. 2.
    3. 3.
    4. 4.
    5. 5.
    解答を見る 解答:2
  • 第 26 問
    中耳にあるのはどれか。
    1. 1.前庭
    2. 2.蝸牛
    3. 3.半規管
    4. 4.耳小骨
    解答を見る 解答:4
  • 第 27 問
    脂肪を乳化するのはどれか。
    1. 1.胆汁酸塩
    2. 2.トリプシン
    3. 3.ビリルビン
    4. 4.リパーゼ
    解答を見る 解答:1
  • 第 28 問
    高血圧性脳出血(hypertensive cerebral hemorrhage)で最も頻度の高い出血部位はどれか。
    1. 1.被殻
    2. 2.視床
    3. 3.小脳
    4. 4.
    解答を見る 解答:1
  • 第 29 問
    酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.代謝性アルカローシス ─ 下痢
    2. 2.代謝性アシドーシス ─ 嘔吐
    3. 3.代謝性アシドーシス ─ 慢性腎不全(chronic renal failure)
    4. 4.呼吸性アシドーシス ─ 過換気症候群(hyperventilation syndrome)
    解答を見る 解答:3
  • 第 30 問
    母乳が主な感染経路となるのはどれか。
    1. 1.成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス
    2. 2.単純ヘルペスウイルス〈HSV〉
    3. 3.サイトメガロウイルス
    4. 4.風疹ウイルス
    解答を見る 解答:1
31 問 〜 第 45
  • 第 31 問
    日本の平成21年(2009年)における人口の動向について正しいのはどれか。
    1. 1.年少人口の構成割合は20%台である。
    2. 2.老年人口の構成割合は20%台である。
    3. 3.従属人口指数は70台である。
    4. 4.老年化指数は180台である。
    解答を見る 解答:2
  • 第 32 問
    同じ問題や悩みを抱えた人々が助け合う活動はどれか。
    1. 1.ケースワーク
    2. 2.ピアサポート
    3. 3.コミュニティワーク
    4. 4.コンサルテーション
    解答を見る 解答:2
  • 第 33 問
    社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.医療保険 ─ 健康保険法
    2. 2.年金保険 ─ 老人福祉法
    3. 3.雇用保険 ─ 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律
    4. 4.労働者災害補償保険 ─ 労働基準法
    解答を見る 解答:1
  • 第 34 問
    法律によって医療費の公費負担が認められる疾患はどれか。
    1. 1.Creutzfeldt-Jakob〈クロイツフェルト・ヤコブ〉病(Creutzfeldt-Jakob disease)
    2. 2.サルコイドーシス(sarcoidosis)
    3. 3.劇症肝炎(fulminant hepatitis)
    4. 4.肺結核(pulmonary tuberculosis)
    解答を見る 解答:4
  • 第 35 問
    健康日本21でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。
    1. 1.禁煙外来受診者の増加
    2. 2.公共の場での分煙の徹底
    3. 3.育児中の母親の喫煙の減少
    4. 4.喫煙が及ぼす社会的影響についての知識の普及
    解答を見る 解答:2
  • 第 36 問
    看護計画における看護上の問題について適切なのはどれか。
    1. 1.医師と共有しない。
    2. 2.原因は1つに絞る。
    3. 3.退院するまで変更しない。
    4. 4.原因が不明な事象も問題とする。
    解答を見る 解答:4
  • 第 37 問
    看護記録の内容で適切でないのはどれか。
    1. 1.患者の訴えたこと
    2. 2.実施したケアの内容
    3. 3.ケア後の患者の変化
    4. 4.ケア後の看護師の感想
    解答を見る 解答:4
  • 第 38 問
    医療法施行規則で規定されているのはどれか。
    1. 1.病室の室温
    2. 2.病室の照度
    3. 3.ベッドの高さ
    4. 4.1床あたりの床面積
    解答を見る 解答:4
  • 第 39 問
    Aさん(50歳、男性)は、心筋梗塞(myocardial infarction)で病院に緊急搬送されたが、2時間後に死亡した。Aさんの家族は突然の出来事で混乱している。
    Aさんの家族への対応で最も適切なのはどれか。
    1. 1.死後の処置への家族の同席を断る。
    2. 2.Aさんと家族だけの時間をつくる。
    3. 3.Aさんの死についての話題は避ける。
    4. 4.心筋梗塞(myocardial infarction)による死亡は多いと慰める。
    解答を見る 解答:2
  • 第 40 問
    入院中の患者における中心静脈栄養法〈IVH〉の管理で適切なのはどれか。
    1. 1.刺入部は毎日消毒する。
    2. 2.定期的に血糖値を確認する。
    3. 3.カテーテルの刺入部は見えないように覆う。
    4. 4.輸液セットはカテーテルを抜去するまで交換しない。
    解答を見る 解答:2
  • 第 41 問
    水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
    1. 1.ドレーンの回路は開放式である。
    2. 2.水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く。
    3. 3.吸引圧は-50〜-100cmH2Oに調整する。
    4. 4.ドレーンバッグは挿入部よりも高く設置する。
    解答を見る 解答:2
  • 第 42 問
    7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。
    1. 1.7時に排尿した尿から蓄尿を始める。
    2. 2.排便時に出た尿は蓄尿しない。
    3. 3.翌朝7時に出た尿は蓄尿しない。
    4. 4.24時間の全尿の一部を採取する。
    解答を見る 解答:4
  • 第 43 問
    健常な人の瞳孔を図に示す。
    右眼に光を当てたときの正常な対光反射はどれか。
    1. 1.1
    2. 2.2
    3. 3.3
    4. 4.4
    解答を見る 解答:3
  • 第 44 問
    成人の学習の特徴として正しいのはどれか。
    1. 1.学習者のこれまでの経験が資源となる。
    2. 2.外的動機づけによって学習が促進される。
    3. 3.自己評価よりも他者による評価が重要である。
    4. 4.課題中心の学習よりも講義形式による学習の方が効果が高い。
    解答を見る 解答:1
  • 第 45 問
    術前の検査値で創傷治癒の遅延因子となるのはどれか。
    1. 1.血清アルブミン低値
    2. 2.血清総ビリルビン低値
    3. 3.糸球体濾過値〈GFR〉高値
    4. 4.動脈血酸素分圧〈PaO2〉高値
    解答を見る 解答:1
46 問 〜 第 60
  • 第 46 問
    乳癌(breast cancer)に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか。
    1. 1.放射線肺炎(radiation pneumonitis)のリスクがある。
    2. 2.対側の乳癌(breast cancer)の予防が目的である。
    3. 3.治療期間中はブラジャーの使用を避ける。
    4. 4.治療期間中はマーキングした部位を洗わない。
    解答を見る 解答:1
  • 第 47 問
    緩和ケアについて正しいのはどれか。
    1. 1.患者の家族は対象に含まない。
    2. 2.ケア計画は多職種が話し合って立案する。
    3. 3.疹痛コントロールの第一選択はモルヒネである。
    4. 4.根治的な治療法がないと医師が説明したときから始める。
    解答を見る 解答:2
  • 第 48 問
    気管支喘息(asthma)に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか。
    1. 1.副作用は内服より少ない。
    2. 2.吸入後に含嗽はしない。
    3. 3.食後の吸入が食前より効果的である。
    4. 4.吸い込むタイミングで効果に差はない。
    解答を見る 解答:1
  • 第 49 問
    甲状腺癌(thyroid cancer)のために甲状腺全摘術と頸部リンパ節郭清術とを受けた患者の術後管理で正しいのはどれか。
    1. 1.甲状腺クリーゼ(thyroid crisis)の観察をする。
    2. 2.嗄声のある間は経口摂取を禁止する。
    3. 3.ドレーンからの乳び漏の有無を観察する。
    4. 4.テタニーが生じた場合は副甲状腺ホルモンを補充する。
    解答を見る 解答:3
  • 第 50 問
    肝硬変(cirrhosis)で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか。
    1. 1.高蛋白食
    2. 2.高脂肪食
    3. 3.低残渣食
    4. 4.塩分制限食
    解答を見る 解答:4
  • 第 51 問
    右乳癌(breast cancer)のために胸筋温存乳房切除術と腋窩リンパ節郭清術とを受けた患者。呼吸循環機能は安定しており、右腋窩部と乳房皮下とにドレーンが挿入されている。
    術後1日の看護で適切なのはどれか。
    1. 1.右側臥位を勧める。
    2. 2.右肘関節の回内・回外運動を勧める。
    3. 3.右上肢の中枢から末に向かってマッサージをする。
    4. 4.右上肢の前方挙上は術後10日間行わないよう指導する。
    解答を見る 解答:2
  • 第 52 問
    Aさんは、特定の相手に対して「とても尊敬しています」と過度に好意を示すこともあれば「あなたは最低だ。嫌い」と嫌悪感を同時に訴えることもある。
    Aさんに現れている現象はどれか。
    1. 1.否認
    2. 2.逆転移
    3. 3.アンビバレンス〈両価性〉
    4. 4.エディプスコンプレックス
    解答を見る 解答:3
  • 第 53 問
    Asperger〈アスペルガー〉症候群(Asperger syndrome)について正しいのはどれか。
    1. 1.女性に多い。
    2. 2.出生時に診断される。
    3. 3.自我障害が特徴である。
    4. 4.知的能力の発達は保たれる。
    解答を見る 解答:4
  • 第 54 問
    精神疾患の患者に対する心理教育について正しいのはどれか。
    1. 1.精神分析を実施する。
    2. 2.家族関係が疾患の原因であることを説明する。
    3. 3.症状が悪化するときのサインに気づけるよう指導する。
    4. 4.状態に合わせて服薬量を自分で増減する方法を説明する。
    解答を見る 解答:3
  • 第 55 問
    電気けいれん療法の適応となるのはどれか。
    1. 1.失見当識
    2. 2.重症うつ病(depression)
    3. 3.悪性症候群(malignant syndrome)
    4. 4.Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson’s disease)
    解答を見る 解答:2
  • 第 56 問
    Aさん(42歳、男性)、会社員。うつ病(depression)で自殺企図のために入院した。外傷はない。入院時に看護師が「大変でしたね」と声をかけたが、Aさんは一言も話そうとせず、硬い表情をしている。
    この時点でのAさんへの対応で適切なのはどれか。
    1. 1.「気分転換にお散歩に行きませんか」
    2. 2.「今夜は多床室で休んでいただきます」
    3. 3.「仕事が合わないのではありませんか」
    4. 4.「持ち物を一緒に確認させていただけますか」
    解答を見る 解答:4
  • 第 57 問
    訪問看護の利用者の特徴として正しいのはどれか。
    1. 1.年齢は65〜69歳が最も多い。
    2. 2.要介護度は要支援2が最も多い。
    3. 3.脳血管疾患(cerebrovascular disease)を含む循環器系疾患(circulatory disease)が最も多い。
    4. 4.介護保険よりも医療保険によるサービス受給者が多い。
    解答を見る 解答:3
  • 第 58 問
    退院調整部署と連携しながら、ある患者の退院支援を進めることになった。
    病棟看護師が行う支援として最も適切なのはどれか。
    1. 1.経済問題への対応
    2. 2.患者の希望の聴取
    3. 3.介護保険制度の説明
    4. 4.在宅のケアプラン立案
    解答を見る 解答:2
  • 第 59 問
    要介護認定者が訪問看護を受ける際、医療保険から給付される疾病または状態はどれか。
    1. 1.関節リウマチ(rheumatoid arthritis)
    2. 2.在宅酸素療法を受けている状態
    3. 3.人工呼吸器を使用している状態
    4. 4.全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)
    解答を見る 解答:3
  • 第 60 問
    Aさんは在宅療養をしており、皮下埋め込み式ポートから高カロリー輸液を間欠的に注入している。
    訪問看護師がAさんに行う日常生活の指導内容として適切なのはどれか。
    1. 1.穿刺針の固定は不要である。
    2. 2.抜針した当日の入浴はできない。
    3. 3.穿刺針は一般廃棄物として処理する。
    4. 4.刺入部の発赤を認めた場合は訪問看護師に連絡する。
    解答を見る 解答:4

2012年度の看護師国家試験は、合格率88.8%、合格者数は50,224人でした。必修問題の合格基準は40点以上/50点、一般問題・状況設定問題の合格基準は160点以上/250点でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。