
2017年度(第107回)午後 第1問〜第60問看護師国家試験 過去問・解答
実施日:2018年2月18日(日) 【過去問・解答】看護師国家試験 TOPへ戻る
第 1 問 〜 第 15 問
-
- 第 1 問
- 世界保健機関〈WHO〉が定義する健康について正しいのはどれか。
- 1.単に病気や虚弱のない状態である。
- 2.国家に頼らず個人の努力で獲得するものである。
- 3.肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である。
- 4.経済的もしくは社会的な条件で差別が生じるものである。
- 解答を見る 解答:3
- 第 2 問
- 健康日本21(第二次)で平成34年度(2022年度)の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか。
- 1.5g
- 2.8g
- 3.11g
- 4.14g
- 解答を見る 解答:2
- 第 3 問
- 大気汚染物質の二酸化硫黄〈SO2〉について正しいのはどれか。
- 1.発がん性がある。
- 2.じん肺を引き起こす。
- 3.酸性雨の原因物質である。
- 4.不完全燃焼によって発生する。
- 解答を見る 解答:3
- 第 4 問
※採点除外等の取扱いをした問題
【採点上の取扱い】正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。
【理由】問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。- 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。
- 1.1947年
- 2.1967年
- 3.1987年
- 4.2007年
- 解答を見る 解答:4
- 第 5 問
※採点除外等の取扱いをした問題
【採点上の取扱い】正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。
【理由】問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。- 倫理原則の「正義」はどれか。
- 1.約束を守る。
- 2.害を回避する。
- 3.自己決定を尊重する。
- 4.公平な資源の配分を行う。
- 解答を見る 解答:4
- 第 6 問
- スピリチュアルな苦痛はどれか。
- 1.手術後の創部痛がある。
- 2.社会的役割を遂行できない。
- 3.治療の副作用に心配がある。
- 4.人生の価値を見失い苦悩する。
- 解答を見る 解答:4
- 第 7 問
- 更年期の女性で増加するのはどれか。
- 1.卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
- 2.テストステロン
- 3.プロラクチン
- 4.エストロゲン
- 解答を見る 解答:1
- 第 8 問
- 平成25年(2013年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。
- 1.同居の父母
- 2.別居の家族
- 3.同居の配偶者
- 4.同居の子の配偶者
- 解答を見る 解答:3
- 第 9 問
- 訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
- 1.医師
- 2.看護師
- 3.介護福祉士
- 4.理学療法士
- 解答を見る 解答:2
- 第 10 問
- 股関節の運動を図に示す。
内転はどれか。 - 解答を見る 解答:3
- 第 11 問
- 死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。
- 1.腹壁反射
- 2.輻輳反射
- 3.対光反射
- 4.深部腱反射
- 解答を見る 解答:3
- 第 12 問
※採点除外等の取扱いをした問題
【採点上の取扱い】正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。
【理由】問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。- 潰瘍性大腸炎によって生じるのはどれか。
- 1.滲出性下痢
- 2.分泌性下痢
- 3.脂肪性下痢
- 4.浸透圧性下痢
- 解答を見る 解答:1
- 第 13 問
- 典型的なうつ病の症状はどれか。
- 1.幻聴
- 2.感情失禁
- 3.理由のない爽快感
- 4.興味と喜びの喪失
- 解答を見る 解答:4
- 第 14 問
- 母体から胎児への感染はどれか。
- 1.水平感染
- 2.垂直感染
- 3.接触感染
- 4.飛沫感染
- 解答を見る 解答:2
- 第 15 問
- 出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。
- 1.アドレナリン
- 2.テオフィリン
- 3.ワルファリン
- 4.バンコマイシン
- 解答を見る 解答:3
第 16 問 〜 第 30 問
-
- 第 16 問
- インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。
- 1.痛風
- 2.膀胱炎
- 3.消化性潰瘍
- 4.関節リウマチ
- 解答を見る 解答:3
- 第 17 問
- Fowler〈ファウラー〉位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。
- 1.頸部側屈位
- 2.頸部前屈位
- 3.頸部後屈位
- 4.頸部回旋位
- 解答を見る 解答:2
- 第 18 問
- 男性に導尿を行う際、カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか。
- 1.30〜40度
- 2.80〜90度
- 3.120〜130度
- 4.160〜170度
- 解答を見る 解答:2
- 第 19 問
- 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉において、創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか。
- 1.手浴
- 2.洗髪
- 3.口腔ケア
- 4.寝衣交換
- 解答を見る 解答:3
- 第 20 問
- モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。
- 1.出血
- 2.便秘
- 3.高血圧
- 4.粘膜障害
- 解答を見る 解答:2
- 第 21 問
- ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか。
- 1.難聴
- 2.悪心
- 3.易感染
- 4.低血糖
- 解答を見る 解答:2
- 第 22 問
※採点除外等の取扱いをした問題
【採点上の取扱い】採点対象から除外する。
【理由】選択肢が不適切であるため。- 静脈血採血の方法で正しいのはどれか。
- 1.駆血帯を巻いている時間は2分以内とする。
- 2.針の刃面を下に向けて血管内に刺入する。
- 3.静脈内に針を刺入したら強く内筒を引く。
- 4.針を抜いてから1分程度の圧迫止血を行う。
- 第 23 問
- 呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。
- 1.下肢を挙上する。
- 2.胸骨圧迫を行う。
- 3.回復体位をとる。
- 4.自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。
- 解答を見る 解答:3
- 第 24 問
※採点除外等の取扱いをした問題
【採点上の取扱い】採点対象から除外する。
【理由】選択肢が不適切であるため。- 褥瘡の皮膚症状はどれか。
- 1.乾燥
- 2.水疱
- 3.白斑
- 4.発疹
- 第 25 問
- マズロー,A.H.の基本的欲求階層論で最高次の欲求はどれか。
- 1.安全の欲求
- 2.承認の欲求
- 3.生理的欲求
- 4.自己実現の欲求
- 5.所属と愛の欲求
- 解答を見る 解答:4
- 第 26 問
- 味覚について正しいのはどれか。
- 1.基本味は5つである。
- 2.外転神経が支配する。
- 3.冷たい物ほど味が濃いと感じる。
- 4.1つの味蕾は1種類の基本味を知覚する。
- 解答を見る 解答:1
- 第 27 問
- ビタミンと生理作用の組合せで正しいのはどれか。
- 1.ビタミンA ──── 嗅覚閾値の低下
- 2.ビタミンD ──── Fe2+吸収の抑制
- 3.ビタミンE ──── 脂質の酸化防止
- 4.ビタミンK ──── 血栓の溶解
- 解答を見る 解答:3
- 第 28 問
- 呼吸不全について正しいのはどれか。
- 1.喘息の重積発作によって慢性呼吸不全になる。
- 2.動脈血酸素分圧〈PaO2〉で2つの型に分類される。
- 3.動脈血二酸化炭素分圧〈PaO2〉が60mmHg以下をいう。
- 4.Hugh-Jones〈ヒュー・ジョーンズ〉分類は呼吸困難の程度を表す。
- 解答を見る 解答:4
- 第 29 問
- 薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。
- 1.副腎皮質ステロイド ──── 低血糖
- 2.ニューキノロン系抗菌薬 ──── 髄膜炎
- 3.アミノグリコシド系抗菌薬 ──── 視神経障害
- 4.スタチン〈HMG-CoA還元酵素阻害薬〉 ──── 横紋筋融解症
- 解答を見る 解答:4
- 第 30 問
- Sjögren〈シェーグレン〉症候群について正しいのはどれか。
- 1.網膜炎を合併する。
- 2.男女比は1対1である。
- 3.主症状は乾燥症状である。
- 4.抗核抗体の陽性率は30%程度である。
- 解答を見る 解答:3
第 31 問 〜 第 45 問
-
- 第 31 問
- インフォーマルサポートはどれか。
- 1.介護支援専門員による居宅サービス計画の作成
- 2.医師による居宅療養管理指導
- 3.近隣住民による家事援助
- 4.民生委員による相談支援
- 解答を見る 解答:3
- 第 32 問
- ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。
- 1.費用対効果が高い。
- 2.成果が恒久的である。
- 3.一次予防を目的とする。
- 4.集団全体の健康状態の向上に貢献する。
- 解答を見る 解答:1
- 第 33 問
- フィンク,S.L.の危機モデルの過程で第3段階はどれか。
- 1.防衛的退行
- 2.衝撃
- 3.適応
- 4.承認
- 解答を見る 解答:4
- 第 34 問
- クリティカル・シンキングの思考過程で正しいのはどれか。
- 1.物事を否定的にみる。
- 2.主観的情報を重視する。
- 3.直感的にアプローチをする。
- 4.根拠に基づいた判断を行う。
- 解答を見る 解答:4
- 第 35 問
- 学習支援として、集団指導よりも個別指導が望ましいのはどれか。
- 1.小学生へのインフルエンザ予防の指導
- 2.塩分摂取量が多い地域住民への食事指導
- 3.ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染者への生活指導
- 4.3〜4か月児健康診査に来た保護者への離乳食の指導
- 解答を見る 解答:3
- 第 36 問
- 感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。
- 1.病原体
- 2.感染源
- 3.感染経路
- 4.宿主の感受性
- 解答を見る 解答:4
- 第 37 問
- Aさん(85歳、女性)。左側の人工股関節置換術後10日である。日中は看護師の援助によって車椅子でトイレまで行くことは可能であるが、夜間はポータブルトイレを使用している。
Aさんの夜間の療養環境を整える上で適切なのはどれか。 - 1.足側のベッド柵は下げておく。
- 2.着脱しやすいスリッパを用意する。
- 3.ポータブルトイレはAさんのベッドの右側に置く。
- 4.移動時につかまれるようにオーバーテーブルを整える。
- 解答を見る 解答:3
- 第 38 問
- 1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護 <Nursing for the future>」を著した人物はどれか。
- 1.リチャーズ,L.
- 2.ブラウン,E.L.
- 3.レイニンガー,M.M.
- 4.ゴールドマーク,J.C.
- 解答を見る 解答:2
- 第 39 問
- ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
- 1.骨格筋が弛緩している。
- 2.夢をみていることが多い。
- 3.大脳皮質の活動が低下している。
- 4.組織の新陳代謝が低下している。
- 解答を見る 解答:3
- 第 40 問
- 麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。
- 1.看護師は麻薬施用者免許を取得できる。
- 2.麻薬を廃棄したときは市町村長に届け出る。
- 3.アンプルの麻薬注射液は複数の患者に分割して用いる。
- 4.麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。
- 解答を見る 解答:4
- 第 41 問
- 成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。
- 1.20対1
- 2.20対2
- 3.30対1
- 4.30対2
- 解答を見る 解答:4
- 第 42 問
- 成人男性に対する全身麻酔下の膵頭十二指腸切除術が時に開始されてから40分間の経過を表に示す。
9時40分の時点で、間接介助の看護師が医師に確認の上、実施することとして適切なのはどれか。 - 1.輸血を準備する。
- 2.下半身を心臓より高くする。
- 3.加温マットの設定温度を上げる。
- 4.次の尿量測定を40分後に実施する。
- 解答を見る 解答:3
- 第 43 問
- インスリン製剤について正しいのはどれか。
- 1.経口投与が可能である。
- 2.冷凍庫で長期保存できる。
- 3.皮下注射は同じ部位に行う。
- 4.飛行機に搭乗する際は手荷物として持ち込む。
- 解答を見る 解答:4
- 第 44 問
- 廃用症侯群ßを予防する方法で正しいのはどれか。
- 1.関節固定後の等張性運動
- 2.ギプス固定後からの等尺性運動
- 3.下腿の中枢から末梢へのマッサージ
- 4.足底板の装着による下腿三頭筋の収縮
- 解答を見る 解答:2
- 第 45 問
- 造影CTの際に最も注意が必要なのはどれか。
- 1.閉所に対する恐怖がある患者
- 2.気管支喘息の既往がある患者
- 3.ペースメーカーを装着している患者
- 4.既往に上部消化管造影検査後の腹痛がある患者
- 解答を見る 解答:2
第 46 問 〜 第 60 問
-
- 第 46 問
- 下垂体腺腫について正しいのはどれか。
- 1.褐色細胞腫が最も多い。
- 2.トルコ鞍の狭小化を認める。
- 3.典型的な視野障害として同名半盲がある。
- 4.代表的な外科治療として経鼻的な経蝶形骨洞法による下垂体切除術がある。
- 解答を見る 解答:4
- 第 47 問
- 緑内障と診断された患者への説明で適切なのはどれか。
- 1.「治療すれば視野障害は改善します」
- 2.「水晶体の代謝が低下して起こる病気です」
- 3.「自覚症状がなくても進行しやすい病気です」
- 4.「眼瞼のマッサージが眼圧降下に効果的です」
- 解答を見る 解答:3
- 第 48 問
- 梅毒について正しいのはどれか。
- 1.ウイルス感染症である。
- 2.感染経路は空気感染である。
- 3.治療の第一選択薬はステロイド外用薬である。
- 4.梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある。
- 解答を見る 解答:4
- 第 49 問
- 老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。
- 1.卵巣が肥大する。
- 2.腟壁が薄くなる。
- 3.精液中の精子がなくなる。
- 4.男性はテストステロンが増加する。
- 解答を見る 解答:2
- 第 50 問
- 高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。
- 1.薬物の吸収の亢進
- 2.薬物の代謝の亢進
- 3.薬物の排泄の増加
- 4.血中濃度の半減期の延長
- 解答を見る 解答:4
- 第 51 問
- 子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。
- 1.児童憲章の宣言
- 2.児童福祉法の公布
- 3.母子保健法の公布
- 4.児童の権利に関する条約の日本の批准
- 解答を見る 解答:2
- 第 52 問
- ピアジェ,J.の認知発達理論において2〜7歳ころの段階はどれか。
- 1.感覚 ー 運動期
- 2.具体的操作期
- 3.形式的操作期
- 4.前操作期
- 解答を見る 解答:4
- 第 53 問
- 乳歯について正しいのはどれか。
- 1.6〜8か月ころから生え始める。
- 2.5〜7歳ころに生えそろう。
- 3.全部で28本である。
- 4.う蝕になりにくい。
- 解答を見る 解答:1
- 第 54 問
- 乳児への散剤の与薬について、親に指導する内容で適切なのはどれか。
- 1.ミルクに混ぜる。
- 2.はちみつに混ぜる。
- 3.少量の水に溶かす。
- 4.そのまま口に含ませる。
- 解答を見る 解答:3
- 第 55 問
- 入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。
- 1.麻疹
- 2.風疹
- 3.手足口病
- 4.流行性耳下腺炎
- 解答を見る 解答:1
- 第 56 問
- 閉経について正しいのはどれか。
- 1.月経は永久に停止する。
- 2.子宮機能の低下で生じる。
- 3.原発性無月経のことである。
- 4.月経が3か月みられない時点で閉経と判定する。
- 解答を見る 解答:1
- 第 57 問
- 正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。
- 1.骨盤内嵌入時、胎児の背中は母体の背側にある。
- 2.胎児の前頭部が先進する。
- 3.胎児の顔は母体の背側を向いて娩出される。
- 4.肩甲横径が骨盤の横径に一致する方向で娩出される。
- 解答を見る 解答:3
- 第 58 問
- 母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。
- 1.育成医療 ──── 結核児童
- 2.養育医療 ──── 学齢児童
- 3.健全母性育成事業 ──── 高齢妊婦
- 4.養育支援訪問事業 ──── 特定妊婦
- 解答を見る 解答:4
- 第 59 問
- 精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。
- 1.地域の子育てサークルへの支援
- 2.休職中のうつ病患者への復職支援
- 3.企業内でのメンタルヘルス講座の開催
- 4.学校を長期間欠席している児童への家庭訪問
- 解答を見る 解答:4
- 第 60 問
- 統合失調症の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか。
- 1.ドパミン
- 2.セロトニン
- 3.アセチルコリン
- 4.ノルアドレナリン
- 解答を見る 解答:1
2017年度の看護師国家試験は、合格率91.0%、合格者数は58,682人でした。必修問題の合格基準は39点以上/48点又は38点以上/47点又は37点以上/46点又は36点以上/45点又は44点又は35点以上/43点又は34点以上/42点、一般問題・状況設定問題の合格基準は154点以上/247点でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。