
2018年度(第108回)第1問〜第60問看護師国家試験 過去問・解答
実施日:2019年2月17日(日) 【過去問・解答】看護師国家試験 TOPへ戻る
第 1
問 〜 第 15 問
-
- 第 1 問
- 疾病や障害に対する二次予防はどれか。
- 1.早期治療
- 2.予防接種
- 3.生活習慣の改善
- 4.リハビリテーション
- 解答を見る解答:1
- 第 2 問
- 日本における平成28年(2016年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。
- 1.胃
- 2.肝及び肝内胆管
- 3.気管、気管支及び肺
- 4.結腸と直腸S状結腸移行部及び直腸
- 解答を見る解答:3
- 第 3 問
-
セリエ, H. が提唱した理論はどれか。 - 1.危機モデル
- 2.ケアリング
- 3.セルフケア
- 4.ストレス反応
- 解答を見る解答:4
- 第 4 問
- 介護保険制度における保険者はどれか。
- 1.市町村及び特別区
- 2.都道府県
- 3.保健所
- 4.国
- 解答を見る解答:1
- 第 5 問
※採点除外等の取扱いをした問題
【採点上の取扱い】採点対象から除外する。
【理由】設問が不十分で正解が得られないため。- 呼びかけに反応のない患者に対し、医療従事者が行う
一次救命処置 で最も優先するのはどれか。 - 1.気道確保
- 2.胸骨圧迫
- 3.人工呼吸
- 4.除細動
- 解答を見る解答:-
- 第 6 問
- 業務に従事する看護師は、( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。
( )に入る数字はどれか。 - 1.1
- 2.2
- 3.3
- 4.4
- 解答を見る解答:2
- 第 7 問
- 胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
- 1.肺動脈
- 2.肺静脈
- 3.臍動脈
- 4.臍静脈
- 解答を見る解答:4
- 第 8 問
- 母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。
- 1.IgA
- 2.IgE
- 3.IgG
- 4.IgM
- 解答を見る解答:1
- 第 9 問
- 思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。
- 1.教師
- 2.祖父母
- 3.友人
- 4.両親
- 解答を見る解答:3
- 第 10 問
- 平成28年(2016年)の国民健康・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI ≧ 25.0)の割合が最も高い年代はどれか。
- 1.15〜19歳
- 2.30〜39歳
- 3.50〜59歳
- 4.70歳以上
- 解答を見る解答:3
- 第 11 問
- 平成18年(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
- 1.保健所
- 2.市町村保健センター
- 3.地域包括支援センター
- 4.訪問看護ステーション
- 解答を見る解答:3
- 第 12 問
- 胆汁の作用はどれか。
- 1.殺菌
- 2.脂肪の乳化
- 3.蛋白質の分解
- 4.炭水化物の分解
- 解答を見る解答:2
- 第 13 問
- チアノーゼで増加しているのはどれか。
- 1.血中酸素分圧
- 2.還元ヘモグロビン
- 3.酸化ヘモグロビン
- 4.血中二酸化炭素分圧
- 解答を見る解答:2
- 第 14 問
- 鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。
- 1.胃
- 2.食道
- 3.直腸
- 4.十二指腸
- 解答を見る解答:3
- 第 15 問
- 感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
- 1.
インフルエンザ - 2.
結核 - 3.
ノロウイルス性胃腸炎 - 4.
流行性耳下腺炎
- 1.
- 解答を見る解答:2
第 16 問 〜 第 30 問
-
- 第 16 問
- 骨髄抑制が出現するのはどれか。
- 1.麻薬
- 2.利尿薬
- 3.抗癌薬
- 4.強心薬
- 解答を見る解答:3
- 第 17 問
- 心音の聴取でⅠ音がⅡ音より大きく聴取されるのはどれか。
ただし、●は聴取部位を示す。 - 1.1
- 2.2
- 3.3
- 4.4
- 解答を見る解答:1
- 第 18 問
- 成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
- 1.左側臥位
- 2.半側臥位
- 3.仰臥位
- 4.坐位
- 解答を見る解答:4
- 第 19 問
- 動作を安定させるために行うのはどれか。
- 1.重心位置を低くする。
- 2.足を閉じた姿勢にする。
- 3.底が滑らかな素材の靴を履く。
- 4.重心線を支持基底面の中心より遠くする。
- 解答を見る解答:1
- 第 20 問
- 一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。
- 1.約10%
- 2.約30%
- 3.約50%
- 4.約70%
- 解答を見る解答:3
- 第 21 問
- 黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。
- 1.病理廃棄物
- 2.使用済み手袋
- 3.使用済み注射針
- 4.血液が付着したガーゼ
- 解答を見る解答:3
- 第 22 問
- 成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
- 1.外頸静脈
- 2.大腿静脈
- 3.大伏在静脈
- 4.肘正中皮静脈
- 解答を見る解答:4
- 第 23 問
- 感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。
- 1.乾燥
- 2.消毒
- 3.洗浄
- 4.ガーゼ保護
- 解答を見る解答:3
- 第 24 問
- 臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。
- 1.瞳孔径は左右とも3mm以上
- 2.脳波上徐波の出現
- 3.微弱な自発呼吸
- 4.脳幹反射の消失
- 5.浅昏睡
- 解答を見る解答:4
- 第 25 問
- 副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
- 1.体重の減少
- 2.血糖の低下
- 3.血圧の低下
- 4.免疫の促進
- 5.炎症の抑制
- 解答を見る解答:5
- 第 26 問
- 三叉神経を求心路として起こるのはどれか。
- 1.瞬目反射
- 2.対光反射
- 3.追跡運動
- 4.輻輳反射
- 解答を見る解答:1
- 第 27 問
- 人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。
- 1.反回神経麻痺
- 2.術後出血
- 3.
縦隔炎 - 4.
肺炎
- 解答を見る解答:4
- 第 28 問
- 成人の
鼠径ヘルニア で正しいのはどれか。 - 1.
内鼠径ヘルニア と外鼠径ヘルニア に分けられる。 - 2.患者の男女比は約1:3である。
- 3.やせている人に多い。
- 4.保存的治療を行う。
- 1.
- 解答を見る解答:1
- 第 29 問
- Aさん(45歳、男性)は、10年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。
顔貌変化を図に示す。
Aさんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。 - 1.成長ホルモン
- 2.副甲状腺ホルモン
- 3.副腎皮質ホルモン
- 4.甲状腺刺激ホルモン
- 解答を見る解答:1
- 第 30 問
- 低血糖時の症状はどれか。
- 1.発疹
- 2.徐脈
- 3.冷汗
- 4.多幸感
- 解答を見る解答:3
第 31 問 〜 第 45 問
-
- 第 31 問
- 手の写真を別に示す。
写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。 - 1.A
- 2.B
- 3.C
- 4.D
- 解答を見る解答:3
- 第 32 問
- 疫学的因果関係があると判断できるのはどれか。
- 1.要因と疾病の関係が生物学的研究で得られた事実と異なる。
- 2.特定の要因と疾病の関係に特異的な関連が存在する。
- 3.要因と疾病の関係でオッズ比が1である。
- 4.要因と疾病の関係が散発的である。
- 解答を見る解答:2
- 第 33 問
※採点除外等の取扱いをした問題
【採点上の取扱い】複数の選択肢を正解として採点する。
【理由】設問が不明確で複数の選択肢が正解と考えられるため。- 平成27年(2015年)の日本の結核対策で増加が問題とされているのはどれか。
- 1.新登録結核患者数
- 2.菌喀痰塗抹陽性の肺結核患者数
- 3.外国生まれの新登録結核患者数
- 4.新登録結核患者における20歳代の割合
- 解答を見る解答:3 or 4
- 第 34 問
トータル・ヘルスプロモーション・プラン で実施されるのはどれか。- 1.がん検診
- 2.健康測定
- 3.一般健康診断
- 4.特定健康診査
- 解答を見る解答:2
- 第 35 問
- 健康寿命の説明で適切なのはどれか。
- 1.生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす。
- 2.2013年の健康寿命は2011年よりも短い。
- 3.2013年の健康寿命は女性より男性のほうが長い。
- 4.平均寿命と健康寿命の差は健康上の問題なく日常生活ができる期間である。
- 解答を見る解答:1
- 第 36 問
- 指鼻指試験で評価する項目はどれか。
- 1.小脳機能
- 2.表在反射
- 3.深部知覚
- 4.複合知覚
- 解答を見る解答:1
- 第 37 問
- 静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。
- 1.真空採血管で採血する場合は素手で行う。
- 2.抜針した採血針はキャップをして破棄する。
- 3.針専用の廃棄容器は実施者の手の届く範囲に置く。
- 4.針専用の廃棄容器は廃棄物が投入口まで達したら交換する。
- 解答を見る解答:3
- 第 38 問
- 便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。
- 1.固い腫瘤
- 2.筋性防御
- 3.叩打痛
- 4.鼓腸
- 解答を見る解答:4
- 第 39 問
- 夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか。
- 1.朝、起床後に日光を浴びる。
- 2.2時間以上昼寝をする。
- 3.夕食後、カフェインが含まれる飲み物を摂取する。
- 4.就寝前に過ごす部屋の照明は1,000ルクスとする。
- 解答を見る解答:1
- 第 40 問
- 歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。
- 1.バス法
- 2.スクラブ法
- 3.ローリング法
- 4.フォーンズ法
- 解答を見る解答:1
- 第 41 問
- 右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。
適切なのはどれか。 - 1.1
- 2.2
- 3.3
- 4.4
- 解答を見る解答:2
- 第 42 問
- 20℃から24℃で保存するのはどれか。
- 1.全血製剤
- 2.血漿製剤
- 3.赤血球液
- 4.血小板製剤
- 解答を見る解答:4
- 第 43 問
- 穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。
- 1.胸腔穿刺 ー 胸骨体第2肋間
- 2.腹腔穿刺 ー 剣状突起と臍窩を結ぶ直線の中間点
- 3.腰椎穿刺 ー 第1・2腰椎間
- 4.骨髄穿刺 ー 後腸骨稜
- 解答を見る解答:4
- 第 44 問
- 作業と健康障害の組合せで正しいのはどれか。
- 1.VDT作業 ー 栄養機能障害
- 2.有機溶剤を扱う作業 ー 呼吸機能障害
- 3.電離放射線を扱う作業 ー 造血機能障害
- 4.
石綿 を扱う作業 ー 排尿機能障害
- 解答を見る解答:3
- 第 45 問
- 救急外来を受診した成人患者で、治療の緊急度が最も高いのはどれか。
- 1.2時間ほど前から右上下肢に力が入らず、ろれつが回らない。
- 2.3日前にペットの葬儀が終わり、食欲がなく、夜眠れない。
- 3.プールでの日焼けによって背部全体が発赤している。
- 4.市販の風邪薬を通常の2倍量服用した。
- 解答を見る解答:1
第 46 問 〜 第 60 問
-
- 第 46 問
- がん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」の業務はどれか。
- 1.就労の斡旋
- 2.がん検診の実施
- 3.がんについての情報提供
- 4.セカンドオピニオン外来の開設
- 解答を見る解答:3
- 第 47 問
- 胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか。
- 1.ミルキングは禁忌である。
- 2.持続的に陽圧となっているか観察する。
- 3.ドレーンチューブに触れた後は手指衛生を行う。
- 4.ドレーンバッグは挿入部より高い位置に設置する。
- 解答を見る解答:3
- 第 48 問
慢性心不全患者 の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか。- 1.肺炎球菌ワクチン接種の回避
- 2.蛋白質を制限した食事
- 3.食直後の散歩
- 4.排泄後の休息
- 解答を見る解答:4
- 第 49 問
クローン病 の患者の食事指導で適切なのはどれか。- 1.「食物繊維を多く含む食事にしましょう」
- 2.「蛋白質の多い食事にしましょう」
- 3.「脂肪分の多い食事にしましょう」
- 4.「炭水化物を控えましょう」
- 解答を見る解答:2
- 第 50 問
高カリウム血症 の患者でみられるのはどれか。- 1.
Trousseau 徴候 - 2.心電図でのT波の増高
- 3.腸蠕動音の低下
- 4.四肢の麻痺
- 1.
- 解答を見る解答:2
- 第 51 問
- 開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか。
- 1.頭部を水平に保つ。
- 2.緩下薬は禁忌である。
- 3.髄膜炎症状の観察を行う。
- 4.手術後1週間は絶飲食とする。
- 解答を見る解答:3
- 第 52 問
- Aさん(47歳、男性、会社員)は、
痛風 の既往があり、ほぼ毎日、飲酒を伴う外食をしている。1週前に尿管結石 よる疝痛発作があり、体外衝撃波結石破砕術 を受けた。その結果、排出された結石は尿酸結石であることがわかった。
Aさんへの結石の再発予防に対する生活指導で適切なのはどれか。 - 1.「飲酒量に制限はありません」
- 2.「負荷の大きい運動をしましょう」
- 3.「1日2L程度の水分摂取をしましょう」
- 4.「動物性蛋白質を多く含む食品を摂取しましょう」
- 解答を見る解答:3
- 第 53 問
- 高齢者に対する生活史の聴き方で適切なのはどれか。
- 1.認知機能の評価尺度を用いる。
- 2.事実と異なる聴取内容を訂正する。
- 3.話を聴く前に文書による同意を得る。
- 4.高齢者が話しやすい時代の思い出から聴く。
- 解答を見る解答:4
- 第 54 問
- 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。
Aはどれか。 - 1.稼働所得
- 2.財産所得
- 3.公的年金・恩給
- 4.年金以外の社会保障給付金
- 解答を見る解答:3
- 第 55 問
- Aさん(80歳、男性)は、空腹時の胃の痛みが2週間続くため受診し、1週後に胃内視鏡検査を受けることになった。
検査を受けるAさんへの看護で適切なのはどれか。 - 1.検査前日の夜に下剤を服用することを伝える。
- 2.検査前に
前立腺肥大症 の既往の有無を確認する。 - 3.検査中は仰臥位の姿勢を保持する。
- 4.検査後はすぐに食事ができることを説明する。
- 解答を見る解答:2
- 第 56 問
- 軽度の
老人性難聴 の特徴はどれか。 - 1.ゆっくり話すと聞き取りにくい。
- 2.母音よりも子音が聞き分けにくい。
- 3.高音よりも低音が聞き取りにくい。
- 4.イントネーションが理解しにくい。
- 解答を見る解答:2
- 第 57 問
- Aさん(90歳、男性)は、
脳梗塞 による軽度の左半身麻痺がある。要介護2。最近、娘(65歳)とその家族と同居を始めた。Aさんの受診に付き添ってきた娘が看護師に「同居を始めてから疲れます」と話した。
この時の娘に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。 - 1.心療内科の受診を勧める。
- 2.娘の幼少期の親子関係を聞く。
- 3.Aさんの介護老人保健施設への入所を勧める。
- 4.同居後に家族の生活がどのように変化したかを聞く。
- 解答を見る解答:4
- 第 58 問
- Aさん(75歳、女性)は、
腰部脊柱管狭窄症 と診断されており、要介護1、障害高齢者の日常生活自立度判定基準A-1である。
Aさんが介護保険による貸与を受けられる福祉用具はどれか。 - 1.車椅子
- 2.歩行器
- 3.電動ベッド
- 4.入浴用椅子
- 解答を見る解答:2
- 第 59 問
- 乳幼児健康診査を規定しているのはどれか。
- 1.母子保健法
- 2.児童福祉法
- 3.次世代育成支援対策推進法
- 4.児童虐待の防止等に関する法律
- 解答を見る解答:1
- 第 60 問
- 小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。
- 1.生後6か月
- 2.3歳
- 3.7歳
- 4.12歳
- 解答を見る解答:3
2018年度の看護師国家試験は、合格率89.3%、合格者数は56,767人でした。合格基準は必修問題が40点以上/49点、一般問題および状況設定問題は155点以上/250点でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。