
2019年度(第109回)第1問~第60問看護師国家試験 過去問・解答
実施日:2020年2月16日(日) 【過去問・解答】看護師国家試験 TOPへ戻る
第 1
問~第 15 問
-
- 第 1 問
- 平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
- 1.77年
- 2.82年
- 3.87年
- 4.92年
- 解答を見る解答:3
- 第 2 問
- 平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
- 1.10%
- 2.20%
- 3.30%
- 4.40%
- 解答を見る解答:3
- 第 3 問
じん肺 に関係する物質はどれか。- 1.フロン
- 2.アスベスト
- 3.ダイオキシン類
- 4.ホルムアルデヒド
- 解答を見る解答:2
- 第 4 問
- 日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。
- 1.医療保険
- 2.介護保険
- 3.雇用保険
- 4.労災保険
- 解答を見る解答:1
- 第 5 問
- 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
- 1.研究をする。
- 2.看護記録を保存する。
- 3.看護師自身の健康の保持増進を図る。
- 4.業務上知り得た人の秘密を漏らさない。
- 解答を見る解答:4
- 第 6 問
- .
エリクソン, E. H. の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。 - 1.生殖性 対 停滞
- 2.勤勉性 対 劣等感
- 3.自主性 対 罪悪感
- 4.同一性 対 同一性混乱
- 解答を見る解答:4
- 第 7 問
- 乳児期における呼吸の型はどれか。
- 1.肩呼吸
- 2.胸式呼吸
- 3.腹式呼吸
- 4.胸腹式呼吸
- 解答を見る解答:3
- 第 8 問
- 老年期にみられる身体的な変化はどれか。
- 1.血管抵抗の増大
- 2.消化管の運動の亢進
- 3.水晶体の弾性の増大
- 4.メラトニン分泌量の増加
- 解答を見る解答:1
- 第 9 問
- 平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
- 1.総人口
- 2.年少人口
- 3.老年人口
- 4.生産年齢人口
- 解答を見る解答:3
- 第 10 問
- 医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。( )に入る数字はどれか。
- 1.9
- 2.19
- 3.29
- 4.39
- 解答を見る解答:2
- 第 11 問
- 大腸で吸収されるのはどれか。
- 1.脂質
- 2.水分
- 3.糖質
- 4.蛋白質
- 解答を見る解答:2
- 第 12 問
- 三叉神経の機能はどれか。
- 1.視覚
- 2.眼球の運動
- 3.顔面の知覚
- 4.表情筋の運動
- 解答を見る解答:3
- 第 13 問
- 脂肪分解酵素はどれか。
- 1.ペプシン
- 2.リパーゼ
- 3.マルターゼ
- 4.ラクターゼ
- 解答を見る解答:2
- 第 14 問
- 尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。
- 1.
肝硬変 - 2.
糖尿病 - 3.
尿路感染症 - 4.
ネフローゼ症候群
- 1.
- 解答を見る解答:2
- 第 15 問
- 下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。
- 1.低カリウム血症
- 2.高カルシウム血症
- 3.高ナトリウム血症
- 4.低マグネシウム血症
- 解答を見る解答:1
第 16 問~第 30 問
-
- 第 16 問
- 意識レベルを評価するスケールはどれか。
- 1.Borg(ボルグ)スケール
- 2.フェイススケール
- 3.ブリストルスケール
- 4.グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)
- 解答を見る解答:4
- 第 17 問
マズロー, A. H. の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。- 1.尊重されたい。
- 2.休息をとりたい。
- 3.他人と関わりたい。
- 4.自分の能力を発揮したい。
- 解答を見る解答:1
- 第 18 問
- 過呼吸で正しいのはどれか。
- 1.吸気時に下顎が動く。
- 2.1回換気量が増加する。
- 3.呼吸数が24/分以上になる。
- 4.呼吸リズムが不規則になる。
- 解答を見る解答:2
- 第 19 問
- 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
- 1.否定的感情の表出を受けとめる。
- 2.沈黙が生じた直後に会話を終える。
- 3.看護師が伝えたいことに重点をおく。
- 4.患者の表情よりも言語による表現を重視する。
- 解答を見る解答:1
- 第 20 問
- 入浴の温熱作用はどれか。
- 1.筋緊張が増す。
- 2.末梢血管が拡張する。
- 3.慢性痛が増強する。
- 4.循環血液量が減少する。
- 解答を見る解答:2
- 第 21 問
- 標準予防策<スタンダードプリコーション>で感染源として取り扱うのはどれか。
- 1.汗
- 2.爪
- 3.唾液
- 4.頭髪
- 解答を見る解答:3
- 第 22 問
- 赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。
- 1.-6~-2℃
- 2. 2~6℃
- 3.12~16℃
- 4.22~26℃
- 解答を見る解答:2
- 第 23 問
- 成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。
- 1.希尿
- 2.頻尿
- 3.乏尿
- 4.無尿
- 解答を見る解答:4
- 第 24 問
- 仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。
- 1.踵骨部
- 2.内顆部
- 3.膝関節部
- 4.大転子部
- 解答を見る解答:1
- 第 25 問
- 成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。
- 1.14G
- 2.18G
- 3.22G
- 4.26G
- 解答を見る解答:3
- 第 26 問
- 成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。
- 1.頭蓋冠
- 2.脊柱
- 3.寛骨
- 4.仙骨
- 解答を見る解答:2
- 第 27 問
- 咀嚼筋はどれか。
- 1.頬筋
- 2.咬筋
- 3.口輪筋
- 4.胸鎖乳突筋
- 解答を見る解答:2
- 第 28 問
- 体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。
- 1.立毛
- 2.発汗
- 3.代謝抑制
- 4.皮膚血管拡張
- 解答を見る解答:1
- 第 29 問
二次性高血圧症 - 1.アルドステロン
- 2.ソマトスタチン
- 3.グルカゴン
- 4.メラトニン
- 解答を見る解答:1
- 第 30 問
- 成人の
急性扁桃炎 の原因となる菌はどれか。 - 1.百日咳菌<Bordetella pertussis>
- 2.黄色ブドウ球菌<Staphylococcus aureus>
- 3.インフルエンザ菌<Haemophilus influenzae>
- 4.ヘリコバクター・ピロリ<Helicobacter pylori>
- 解答を見る解答:2
第 31 問~第 45 問
-
- 第 31 問
急性骨髄性白血病 の検査所見で正しいのはどれか。- 1.赤血球数が増加する。
- 2.血小板数が増加する。
- 3.白血球分画に白血病裂孔を認める。
- 4.ミエロペルオキシダーゼ反応陽性が3%未満である。
- 解答を見る解答:3
- 第 32 問
Meniere<メニエール> 病で正しいのはどれか。- 1.伝音性難聴を伴う。
- 2.両腎性が多い。
- 3.発作期に外科治療を行う。
- 4.蝸牛の機能は保たれている。
- 解答を見る解答:2
- 第 33 問
- 成人の
急性腎盂腎炎 で正しいのはどれか。 - 1.男性に多い。
- 2.標準予防策と接触感染予防策
- 3.初尿を用いて細菌培養を行う。
- 4.原因菌はGram<グラム>陰性桿菌が多い。
- 解答を見る解答:4
- 第 34 問
- 国民健康保険で正しいのはどれか。
- 1.被用者保険である。
- 2.保険者は国である。
- 3.高額療養費制度がある。
- 4.保険料は加入者の年齢で算出する。
- 解答を見る解答:3
- 第 35 問
- 高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律<高齢者虐待防止法>で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。
- 1.有料老人ホーム
- 2.特別養護老人ホーム
- 3.高齢者生活福祉センター
- 4.サービス付き高齢者向け住宅
- 解答を見る解答:2
- 第 36 問
- 母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。
- 1.母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。
- 2.周産期死亡率
- 3.乳児死亡率
- 4.死産率
- 解答を見る解答:3
- 第 37 問
- 健康増進法に基づき実施されるのはどれか。
- 1.受療行動調査
- 2.特定保健指導
- 3.アレルギー疾患対策
- 4.受動喫煙の防止対策
- 解答を見る解答:4
- 第 38 問
- 判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。
- 1.患者の疑問には専門用語を用いて回答する。
- 2.今後の治療に関しては医療者に任せるように話す。
- 3.治療方針への同意は撤回できないことを説明する。
- 4.納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える。
- 解答を見る解答:4
- 第 39 問
- 看護過程における情報の分析はどれか。
- 1.脱水状態である。
- 2.尿比重は1.030である。
- 3.痛みは1~10の尺度で8である。
- 4.左腓骨骨折によるシーネ固定をしている。
- 解答を見る解答:1
- 第 40 問
- 第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。
- 1.輻輳反射
- 2.膝蓋腱反射
- 3.Barre<バレー>候
- 4.Trendelenburg<トレンデレンブルグ>徴候
- 解答を見る解答:2
- 第 41 問
- 成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。
- 1.自己効力感
- 2.パターナリズム
- 3.プレパレーション
- 4.ノンコンプライアンス
- 解答を見る解答:1
- 第 42 問
- 成人女性に膀胱留置カテーテルを挿入する方法で適切なのはどれか。
- 1.水溶性の滅菌潤滑剤を用いる。
- 2.カテーテルは外尿道口から15cm挿入する。
- 3.固定用バルーンを膨らませた後、尿の流出を確認する。
- 4.固定用バルーンにはクロルヘキシジングルコン酸塩液を注入する。
- 解答を見る解答:1
- 第 43 問
- 中心静脈栄養法
で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。 - 1.高血圧
- 2.高血糖
- 3.末梢静脈炎
- 4.正中神経麻痺
- 解答を見る解答:2
- 第 44 問
- 成人に自動体外式除細動器
を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。 - 1.小児用電極パッドが代用できる。
- 2.右前胸部に縦に並べて貼付する。
- 3.貼付部の発汗は貼付前に拭き取る。
- 4.経皮吸収型テープ剤の上に貼付する。
- 解答を見る解答:3
- 第 45 問
- Braden<ブレーデン>スケールの評価項目で正しいのはどれか。
- 1.湿潤
- 2.湿潤
- 3.体圧
- 4.年齢
- 解答を見る解答:1
第 46 問~第 60 問
-
- 第 46 問
- 施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。
- 1.機能別看護方式
- 2.患者受け持ち方式
- 3.チームナーシングシステム
- 4.プライマリナーシングシステム
- 解答を見る解答:4
- 第 47 問
- 平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。
- 1.朝食の欠食率は40歳代が最も多い。
- 2.運動習慣のある人の割合は30代前半が多い。
- 3.1日の平均睡眠時間は時間以上7時間未満が最も多い。
- 4.習慣的に喫煙している人の割合は10年前に比べて増加している。
- 解答を見る解答:3
- 第 48 問
- 慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか。
- 1.行動の習慣化を促す。
- 2.医療者が患者の目標を設定する。
- 3.結果を優先して評価することを促す。
- 4.うまくいかない行動に目を向けるよう促す。
- 解答を見る解答:1
- 第 49 問
- 気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。
- 1.検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する。
- 2.検査の1時間前から飲食しないように指導する。
- 3.検査中の咳は我慢しなくてよいと指導する。
- 4.検査後は
肺気腫 の症状に注意する。
- 解答を見る解答:1
- 第 50 問
- ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか。
- 1.Ⅰ型アレルギー
- 2.Ⅱ型アレルギー
- 3.Ⅲ型アレルギー
- 4.Ⅳ型アレルギー
- 解答を見る解答:1
- 第 51 問
- Aさん(59歳、女性)は
裂孔原性網膜剥離 と診断され、硝子体手術の際に硝子体腔中にガス注入を受けた。手術直後、病室での体位で適切なのはどれか。 - 1.坐位
- 2.腹臥位
- 3.仰臥位
- 4.側臥位
- 解答を見る解答:2
- 第 52 問
- 散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。
- 1.検査中は室内を明るくする。
- 2.散瞳薬の点眼は検査直前に行う。
- 3.検査前に
緑内障 の有無を確認する。 - 4.検査後1時間で自動車の運転が可能になると説明する。
- 解答を見る解答:3
- 第 53 問
関節リウマチ で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用<有害事象>で適切なのはどれか。- 1.便秘
- 2.不整脈
- 3.聴力障害
- 4.
間質性肺炎
- 解答を見る解答:4
- 第 54 問
- 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、「同居の家族」が占める割合に最も近いのはどれか。
- 1.20%
- 2.40%
- 3.60%
- 4.80%
- 解答を見る解答:3
- 第 55 問
- 老化によって減少または低下するのはどれか。
- 1.重心の動揺
- 2.糸球体の数
- 3.嗅覚の閾値
- 4.前立腺の重量
- 解答を見る解答:2
- 第 56 問
- 前立腺の重量
- 1.年齢にとらわれないこと
- 2.加齢に伴う心身機能の変化
- 3.高齢という理由で不当な扱いをすること
- 4.老化に関連した遺伝子によって引き起こされる現象
- 解答を見る解答:3
- 第 57 問
- Aさん(90歳、女性)は、
認知症 で要介護3。デイサービスの送迎の際に、同居している娘から「食事は家族と同じものを食べていたのですが、昨日から下痢が続いています。発熱はなく、元気はあります」と看護師に話があった。デイサービスでは午前中に不消化便が1回あり、おむつ交換の際に、肛門周囲の発赤がみられた。Aさんへの対応で適切なのはどれか。 - 1.腹部マッサージを行う。
- 2.経口補水液の摂取を促す。
- 3.食物繊維を多く含む食事にする。
- 4.石けんを使って肛門周囲を洗う。
- 解答を見る解答:2
- 第 58 問
- 乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。
- 1.体温37.0℃
- 2.呼吸数35/分
- 3.心拍数60/分
- 4.血圧88/60mmHg
- 解答を見る解答:3
- 第 59 問
- 平成28年度(2016年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。
- 1.主たる虐待者は実父が最も多い。
- 2.性的虐待件数は身体的虐待件数より多い。
- 3.児童虐待相談件数は5年間横ばいである。
- 4.心理的虐待件数は5年前に比べて増加している。
- 解答を見る解答:4
- 第 60 問
- Aちゃん(5歳、女児)は、
インフルエンザ脳症 の終末期である。Aちゃんに意識はなく、付き添っている母親は「私がもっと早く病院に連れて来ればこんなことにならなかったのに」と病室で泣いている。Aちゃんの母親への対応で適切なのはどれか。 - 1.母親に受診が遅くなった状況を聞く。
- 2.母親がAちゃんに対してできるケアを提案する。
- 3.病気で亡くなった子どもの親の会を母親に紹介する。
- 4.母親が泣いている間はAちゃんの病室に居ることができないと母親に説明する。
- 解答を見る解答:2
2019年度の看護師国家試験は、合格率89.2%、合格者数は58,513人でした。合格基準は必修問題が40点以上/50点、一般問題および状況設定問題は155点以上/250点でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。