【2019年度(第109回) 午後 第61問-第120問】 過去問・解答

看護師国家試験 過去問題

2019年度(第109回)第61問~第120問看護師国家試験 過去問・解答

61 問~第 75
  • 第 61 問
    平成28年(2016年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。
    1. 1.出生数は過去10年で最低である。
    2. 2.出生数は100万人を上回っている。
    3. 3.合計特殊出生率は過去10年で最低である。
    4. 4.第1子出生時の母の平均年齢は30歳未満である。
    解答を見る解答:1
    第 62 問
    エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。
    1. 1.骨量の低下
    2. 2.内臓脂肪の減少
    3. 3.脳血流量の増加
    4. 4.HDLコレステロールの上昇
    解答を見る解答:1
    第 63 問
    順調に分娩が進行している産婦から「腟から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」と看護師に訴えがあった。流出したものを確認すると、量は少量で、羊水特有の臭いを認めた。その時の産婦への対応で優先されるのはどれか。
    1. 1.更衣を促す。
    2. 2.体温を測定する。
    3. 3.食事摂取を勧める。
    4. 4.胎児心拍数を確認する。
    解答を見る解答:4
    第 64 問
    新生児の反応の図を示す。Moro<モロー>反射はどれか。
    1. 1.1.
    2. 2.2.
    3. 3.3.
    4. 4.4.
    解答を見る解答:3
    第 65 問
    飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
    1. 1.昇華
    2. 2.転換
    3. 3.合理化
    4. 4.反動形成
    解答を見る解答:4
    第 66 問
    アギュララ, D. C..Aguilera, D. C.が提唱した危機<クライシス>を回避する要因で正しいのはどれか。
    1. 1.情緒的サポート
    2. 2.適切な対処機制
    3. 3.問題志向のコーピング
    4. 4.ソーシャルインクルージョン
    解答を見る解答:2
    第 67 問
    精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。
    1. 1.うつ病患depression者の復職支援
    2. 2.住民同士のつながりの強化
    3. 3.精神保健に関する問題の早期発見
    4. 4.ストレス関連障害の発症予防に関する知識の提供
    解答を見る解答:1
    第 68 問
    成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会的、職業的に不適応を生じるのはどれか。
    1. 1.回避性人格<パーソナリティ>障害avoidant personality disorder
    2. 2.境界性人格<パーソナリティ>障害borderline personality disorder
    3. 3.妄想性人格<パーソナリティ>障害paranoid personality disorder
    4. 4.反社会性人格<パーソナリティ>障害antisocial personality disorder
    解答を見る解答:2
    第 69 問
    医療保護入院で正しいのはどれか。
    1. 1.入院の期間は72時間に限られる。
    2. 2.患者の家族等の同意で入院させることができる。
    3. 3.2人以上の精神保健指定医による診察の結果で入院となる。
    4. 4.精神障害のために他人に害を及ぼすおそれが明らかな者が対象である。
    解答を見る解答:2
    第 70 問
    Aさん(55歳、男性)は、妻と2人暮らし。建築士として主にデスクワークの仕事を行っていた。脊髄損傷spinal cord injuryのため下半身の不完全麻痺となり、リハビリテーション専門の病院へ転院した。電動車椅子を用いて室内の動作は自立できるようになった。退院調整部門の看護師との面接でAさんから「元の職場に戻りたい」と話があった。Aさんの自己決定を支援する看護師の助言で適切なのはどれか。
    1. 1.「元の職場の仕事を在宅勤務に変更しましょう」
    2. 2.「デスクワークなので職場復帰は可能と思います」
    3. 3.「職場復帰にあたりAさんが課題と思うことを整理しましょう」
    4. 4.「元の職場にこだわらずAさんの障害にあった職場を探しましょう」
    解答を見る解答:3
    第 71 問
    訪問看護事業所で正しいのはどれか。
    1. 1.24時間対応が義務付けられている。
    2. 2.自宅以外への訪問看護は認められない。
    3. 3.特定非営利活動法人は事業所を開設できる。
    4. 4.従事する看護師は臨床経験3年以上と定められている。
    解答を見る解答:3
    第 72 問
    Aさん(78歳、男性)は、妻(75歳)と2人暮らし。脳梗塞cerebral infarctionの既往がある。妻から「最近、夫は食事をむせずに食べることができるが、口の中に食べ物が残っていることが多い。夫の食事について助言が欲しい」と訪問看護師に相談があった。妻への訪問看護師の助言で適切なのはどれか。
    1. 1.「食事にとろみをつけましょう」
    2. 2.「自助具を使って食事をしましょう」
    3. 3.「口に入れる2回量を少なくしましょう」
    4. 4.「食事前に舌の動きを促す運動をしましょう」
    解答を見る解答:4
    第 73 問
    皮下埋込みポートを用いた在宅中心静脈栄養法<HPN>で適切なのはどれか。
    1. 1.抜針して入浴することができる。
    2. 2.24時間持続する注入には適さない。
    3. 3.同居の家族がいることが必須条件である。
    4. 4.外出時に輸液ポンプを使うことはできない。
    解答を見る解答:1
    第 74 問
    与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。
    1. 1.与薬の業務プロセスを見直す。
    2. 2.医師に口頭での与薬指示を依頼する。
    3. 3.病棟ごとに与薬マニュアルを作成する。
    4. 4.インシデントを起こした職員の研修会を企画する。
    解答を見る解答:1
    第 75 問
    Aさん(55歳、女性)は、1人暮らし。Aさんには視覚障害があり、光と輪郭がぼんやりわかる程度である。食事の準備や室内の移動は自立している。震度6の地震が発生した。Aさんは、避難所に指定されたバリアフリーの公民館に近所のBさんと避難した。公民館には複数の部屋がある。避難所の開設初日に医療救護班として看護師が派遣された。避難所生活を開始するAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
    1. 1.BさんをAさんの介助者とする。
    2. 2.Aさんの肩に触れてから声をかける。
    3. 3.Aさんにはトイレに近い部屋を割りあてる。
    4. 4.移動するときはAさんの手を引っ張って誘導する。
    解答を見る解答:3
76 問~第 90
  • 第 76 問
    朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。
    1. 1.災害対策本部を設置する。
    2. 2.災害時マニュアルを整備する。
    3. 3.隣接する病棟に支援を要請する。
    4. 4.スタッフに避難経路の安全確認を指示する。
    解答を見る解答:4
    第 77 問
    Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。予測される感染症はどれか。
    1. 1.マラリアmalaria
    2. 2.コレラcholera
    3. 3.赤痢amebiasis
    4. 4.破傷風tetanus
    解答を見る解答:1
    第 78 問
    看護師の特定行為で正しいのはどれか。
    1. 1.診療の補助である。
    2. 2.医師法に基づいている。
    3. 3.手順書は看護師が作成する。
    4. 4.特定行為を指示する者に歯科医師は含まれない。
    解答を見る解答:1
    第 79 問
    ( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。
    1. 1.
    2. 2.食道
    3. 3.小腸
    4. 4.腎臓
    5. 5.下肢
    解答を見る解答:
    第 80 問
    「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。肺活量を示すのはどれか。
    1. 1.
    2. 2.
    3. 3.
    4. 4.
    5. 5.
    解答を見る解答:5
    第 81 問
    健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。
    1. 1.肝臓
    2. 2.骨格筋
    3. 3.脂肪組織
    4. 4.心臓
    5. 5.膵臓
    解答を見る解答:1
    第 82 問
    関節運動はないが筋収縮が認められる場合、徒手筋力テストの結果は ( )/5と表記する。 ( )に入るのはどれか。
    1. 1.1
    2. 2.2
    3. 3.3
    4. 4.4
    5. 5.5
    解答を見る解答:1
    第 83 問
    加齢黄斑変性age-related macular degenerationの症状はどれか。
    1. 1.羞明
    2. 2.霧視
    3. 3.飛蚊症
    4. 4.眼圧の亢進
    5. 5.中心視野の欠損
    解答を見る解答:5
    第 84 問
    高齢者が共同生活をする施設で、感染の拡大予防のために個室への転室などの対応を必要とするのはどれか。
    1. 1.白癬tinea
    2. 2.帯状疱疹herpes zoster
    3. 3.蜂窩織炎cellulitis
    4. 4.角化型疥癬keratotic scabies
    5. 5.皮膚カンジダ症cutaneous candidiasis
    解答を見る解答:4
    第 85 問
    3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。
    1. 1.夜尿をしなくなる。
    2. 2.尿意を自覚し始める。
    3. 3.排便後の後始末ができる。
    4. 4.トイレに行くまで排尿を我慢できる。
    5. 5.遊びに夢中になっても排尿の失敗がなくなる。
    解答を見る解答:4
    第 86 問
    全身性エリテマトーデス<SLE>systemic lupus erythematosusで正しいのはどれか。2つ選べ。
    1. 1.遺伝素因の関与が大きい。
    2. 2.発症には男性ホルモンが関与する。
    3. 3.中枢神経症状は生命予後に影響する。
    4. 4.Ⅰ型アレルギーによる免疫異常である。
    5. 5.適切に治療しても5年生存率は50%である
    解答を見る解答:1・3
    第 87 問
    大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2つ選べ。
    1. 1.前額部の切創で出血している。
    2. 2.オートバイ事故で両大腿が変形している。
    3. 3.プールの飛び込み事故で四肢が動かない。
    4. 4.デスクワーク中に胸が苦しいと言って倒れている。
    5. 5.火事で顔面、胸腹部、背部および両上肢にⅡ度の熱傷burnburnを負っている。
    解答を見る解答:2・5
    第 88 問
    胃食道逆流症で正しいのはどれか。2つ選べ。
    1. 1.青年期に多い。
    2. 2.高脂肪食の摂取を勧める。
    3. 3.食後は左側臥位で休息する。
    4. 4.下部食道括約筋の弛緩が関与する。
    5. 5.H2受容体拮抗薬によって自覚症状が緩和する。
    解答を見る解答:4・5
    第 89 問
    健やか親子21(第2次)の基盤課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。
    1. 1.十代の喫煙率
    2. 2.十代の自殺死亡率
    3. 3.十代の定期予防接種の接種率
    4. 4.児童・生徒における不登校の割合
    5. 5.児童・生徒におけるむし歯(う歯)の割合
    解答を見る解答:1・2
    第 90 問
    1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

      ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
      ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
    解答を見る解答:6・3
91 問~第 105
  • 次の文を読み91、92、93の問いに答えよ。
    Aさん(35歳、女性)は、昨年結婚し、夫(50歳)と2人暮らし。最近2か月で5kgの体重減少、首の違和感と息苦しさ、心悸亢進、不眠のため内科を受診した。触診で甲状腺の腫脹、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、 甲状腺腫瘍thyroid tumorの疑いで大学病院に紹介された。
    嗜好品:飲酒はビール700ml/日を週5日
    趣  味:ジョギングとヨガ

    • 第 91 問
      Aさんの 甲状腺腫瘍thyroid tumorの確定診断に必要な検査はどれか。
      1. 1.血中サイログロブリン値検査
      2. 2.頸部エックス線撮影
      3. 3.穿刺吸引細胞診
      4. 4.頸部CT
      解答を見る解答:3
    • 第 92 問
      検査の結果、Aさんは 甲状腺乳頭癌papillary adenocarcinoma of the thyroidであり、甲状腺全摘出術を受けることになった。Aさんは、手術前オリエンテーションの際「手術後にどんな症状が起こりやすいのか教えてください」と話した。この時のAさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
      1. 1.「手がつる感じがあります」
      2. 2.「目が閉じにくくなります」
      3. 3.「声が出なくなります」
      4. 4.「唾液が多くなります」
      解答を見る解答:1
    • 第 93 問
      Aさんは、手術後に甲状腺ホルモン製剤、カルシウム製剤、ビタミンD製剤の内服が開始され、手術後1週で退院することになった。A さんは「退院後の生活で気を付けることを教えてください。私は35歳ですし、夫と年が離れているため、できるだけ早く子どもが欲しいと思っています」と話している。看護師が行うAさんへの1か月後の受診までの生活指導で適切なのはどれか。
      1. 1.「運動は控えましょう」
      2. 2.「1年間は妊娠を控えましょう」
      3. 3.「海藻類の摂取に制限はありません」
      4. 4.「飲酒量は入院前と同じでよいです」
      解答を見る解答:3
  • 次の文を読み94、95、96の問いに答えよ。
    Aさん56歳、(女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。
    身体所見          :身長155cm、体重82kg。体温38.2 ℃、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。
    検査所見          :白血球14,960/μL、Hb 12.8g/dL。総ビリルビン8.7 mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dL、アミラーゼ121 IU/L、リパーゼ45IU/L、尿素窒素18.9mg/dL、血清クレアチニン0.98 mg/dL。CRP 9.2 mg/dL。
    腹部超音波検査所見:胆嚢壁の肥厚、胆嚢の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。

    • 第 94 問
      Aさんの病態で正しいのはどれか。
      1. 1.急性胃炎acute gastritis
      2. 2.急性腎不全acute renal failure
      3. 3.閉塞性黄疸obstructive jaundice
      4. 4.溶血性貧血hemolytic anemia
      解答を見る解答:3
    • 第 95 問
      Aさんは、緊急で内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>を受ける方針となった。検査前に看護師が行う説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
      1. 1.「のどに麻酔をします」
      2. 2.「磁力を使った検査です」
      3. 3.「造影剤を静脈から投与します」
      4. 4.「検査は仰向けで行います」
      5. 5.「検査後の合併症に膵炎があります」
      解答を見る解答:1・5
    • 第 96 問
      Aさんには、緊急内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>に続いて内視鏡的経鼻胆管ドレナージ<ENBD>が留置された。入院時に採取した血液培養からは大腸菌<E.coli>が検出されたが、抗菌薬治療とENBDにより解熱している。入院後2日、Aさんは右季肋部の違和感を訴えた。バイタルサインは正常である。この時の看護師の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
      1. 1.ドレナージチューブをクランプする。
      2. 2.ドレナージチューブから空気を注入する。
      3. 3.ドレナージチューブの固定位置を確認する。
      4. 4.ドレナージチューブからの排液量を確認する。
      5. 5.ドレナージチューブをアルコール綿で消毒する。
      解答を見る解答:3・4
  • 次の文を読み97、98、99の問いに答えよ。
    Aさん72歳、(男性)は、2か月前に右中大脳動脈領域の脳梗塞cerebral infarctionを発症した。本日、病院を退院し、介護老人保健施設に入所した。
    既往歴  :1年前に前立腺癌rprostatic cancerのため腹腔鏡下前立腺全摘除術。
    身体所見:左上下肢に軽度のしびれがある。半側空間無視がある。構音障害はない。
    生活機能:改訂長谷川式簡易知能評価スケール<HDS-R>26点、Barthel<バーセル>インデックス65点。

    • 第 97 問
      Aさんは排尿コントロールについて「脳梗塞cerebral infarctionになってから、尿意を感じるとがまんできずに大量の尿が漏れてしまう。1日に何回も漏らす」と看護師に話した。Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。
      1. 1.過活動膀胱overactive bladder
      2. 2.腹圧性尿失禁stress incontinence of urine
      3. 3.溢流性尿失禁overflow incontinence of urine
      4. 4.腹腔鏡下前立腺全摘除術の後遺症
      解答を見る解答:1
    • 第 98 問
      入所後2日、Aさんは箸を使って食事をするが、いつも左側に置かれた食器には食べ残しがあった。Aさんへの対応で適切なのはどれか。
      1. 1.スプーンの使用を勧める。
      2. 2.反復唾液嚥下テストを行う。
      3. 3.食事の途中で食器の配置を変える。
      4. 4.食器の下に滑り止めマットを敷く。
      解答を見る解答:3
    • 第 99 問
      入所後2日、Aさんは入浴した。Aさんは自分で脱衣し、体を洗えたが、洗い残した部分を看護師が介助した。入浴後に看護師がAさんに服を手渡すと、Aさんは戸惑った表情で服を丸めたり広げたりしている。Aさんへの更衣援助で最も適切なのはどれか。
      1. 1.着替え始めるまで待つ。
      2. 2.伸縮性のある素材の服を渡す。
      3. 3.服を着やすい向きに持たせる。
      4. 4.ボタンをマジックテープに変えた服を渡す。
      解答を見る解答:3
  • 次の文を読み100、101、102の問いに答えよ。
    Aちゃん5歳、(男児)は、2日前に39 ℃に発熱して両側の耳下腺部の痛みを訴えた。昨日から同部位の腫脹がみられ、頭痛を訴えている。夜間に嘔吐が4回あり、発熱と頭痛が持続したため、本日父親に連れられて来院し、髄膜炎meningitisの疑いで個室に入院した。通っている幼稚園には、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)mumps 罹患児が数名いる。
    既往歴    :特記すべきことはない。
    予防接種歴:年齢の定期接種はすべて済んでいる。おたふくかぜワクチンは未接種である。
    家族歴    :両親は流行性耳下腺炎mumps罹患の既往がある。妹のBちゃん、(3歳)は、年齢相応の定期予防接種は済んでいるが、おたふくかぜワクチンは未接種である。また、流行性耳下腺炎mumps罹患の既往はない
    。 身体所見  :体温39.2 ℃、項部硬直あり。両側耳下腺部の腫脹と圧痛あり。胸部聴診で異常なし。腹部は平坦で軟、圧痛なし。Kernig<ケルニッヒ>徴候あり。
    検査所見  :白血球8,760/μL。血清アミラーゼ834 U/L (基準44~132)、CRP 0.1mg/dL。

    • 第 100 問
      Aちゃんに腰椎穿刺を行うことになった。看護師が検査の準備を始めると、Aちゃんは「何をするの?」と不安そうな表情をして尋ねてきた。看護師の適切な返答はどれか。
      1. 1.「泣いちゃだめだよ」
      2. 2.「気にしないでいいよ」
      3. 3.「痛いことはしないよ」
      4. 4.「背中にお注射するよ」
      解答を見る解答:4
    • 第 101 問
      検査の結果、Aちゃんはムンプス髄膜炎mumps meningitisと診断された。父親から看護師に「先ほど主治医の先生から、面会やAの入院中の生活に制限があると聞きました。詳しく教えてください」と質問があった。看護師の説明で適切なのはどれか。
      1. 1.「親の面会は可能です」
      2. 2.「Bちゃんの面会は可能です」
      3. 3.「Aちゃんはプレイルームで遊べます」
      4. 4.「Aちゃんは病室内でガウンを着てもらいます」
      解答を見る解答:1
    • 第 102 問
      Aちゃんは入院の翌日も発熱が続いたが、頭痛は軽減し嘔気は消失したため経口摂取を開始した。入院3日、体温は微熱となり食欲が回復したことから、翌日の退院が決定した。耳下腺は縮小しつつあるが圧痛がある。父親から看護師へ「退院後、何か注意することはありますか」と質問があった。父親への看護師の回答で適切なのはどれか。
      1. 1.「Aちゃんの精巣の腫れに注意してください」
      2. 2.「Aちゃんは退院後1週間は登園できません」
      3. 3.「Aちゃんの耳の聴こえ方に注意してください」
      4. 4.「AちゃんからBちゃんへの感染予防には明日までのワクチン接種が効果的です」
      解答を見る解答:3
  • 次の文を読み103、104、105の問いに答えよ。
    Aちゃん(7歳、女児、小学1年生)は、3歳ころから夜間就寝中や保育所の昼寝の時に時々いびきがあり、保育所の友達に「Aちゃんがうるさくて眠れない」と言われた。母親が心配してAちゃんを小児科外来に連れて行った。その後、Aちゃんは外来で経過観察されてきたが、今年の4月から7月までの間に、急性扁桃炎acute tonsillitisを3回起こしていることや、睡眠時無呼吸がみられるようになったことから、8月中に扁桃腺摘出術を受けることになった。

    • 第 103 問
      定期外来の受診時に、手術が決まったことが医師からAちゃんに伝えられた。Aちゃんは「なんで手術するの」と涙ぐんでいる。扁桃腺摘出術を受けるAちゃんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。
      1. 1.「寝ているときに息を止めてしまうことがあるからだよ」
      2. 2.「のどにいる悪い虫をとるためだよ」
      3. 3.「のどにお熱があるからだよ」
      4. 4.「いびきが大きいからだよ」
      解答を見る解答:1
    • 第 104 問
      手術後1日。Aちゃんはベッド上で、静かにぬり絵をして遊んでいたが、昼食時には黙って涙ぐみ、食事や水分も摂ろうとしない。付き添っている母親は「痛くて食べられないようです」と看護師に言った。Aちゃんのバイタルサインは、体温37.6 ℃、血圧100/60 mmHg。看護師がAちゃんの痛みを把握するのに最も適切な方法はどれか。
      1. 1.Aちゃんの表情を観察する。
      2. 2.母親にAちゃんの痛みの様子を聞く。
      3. 3.Aちゃんに痛みの程度を話してもらう。
      4. 4.Aちゃんに痛みスケールを使って示してもらう。
      解答を見る解答:4
    • 第 105 問
      手術後1日。看護師が行うAちゃんの術後出血の観察方法で適切なのはどれか。
      1. 1.口を開けて手術創を観察する。
      2. 2.唾液の色を観察する。
      3. 3.便の色を観察する。
      4. 4.脈拍数を測定する。
      解答を見る解答:2
106 問~第 120
  • 次の文を読み106、107、108の問いに答えよ。
    Aさん(30歳、初産婦)は、正常分娩で児を出産した。第2度会陰裂傷を認め、会陰縫合術を受けた。分娩時間後に、分娩室から褥室へ帰室した。産褥1日のAさんのバイタルサインは、体温36.8 ℃、脈拍72/分、血圧118/70mmHgであった。子宮底は臍下1横指で、子宮は硬く触れ、血性悪露中等量、後陣痛がみられる。会陰縫合部の痛みはあるが発赤はない。乳房緊満(-)、乳管開口数は左右とも4、5本。「昨夜は興奮してなかなか眠れなかった」と言う。

    • 第 106 問
      この時のAさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。
      1. 1.子宮収縮は良好である。
      2. 2.縫合部に感染徴候がみられる。
      3. 3.分娩の受け止めに問題がある。
      4. 4.産褥日数に比べて進行性変化が遅い
      解答を見る解答:1
    • 第 107 問
      産褥2日。Aさんから会陰縫合部の疼痛の増強はないが、離開の不安から排便ができないと訴えがあった。看護師は縫合部の異常がないことを確認した。Aさんは妊娠中の便秘はなかった。看護師の対応で優先度が高いのはどれか。
      1. 1.産褥体操をAさんに勧める。
      2. 2.水分を多く摂るようAさんに勧める。
      3. 3.医師に緩下薬の処方について相談する。
      4. 4.縫合部の離開の心配はないことをAさんに説明する。
      解答を見る解答:4
    • 第 108 問
      産褥4日。母子ともに出産後の経過は順調である。看護師が、Aさんへ退院に向けて育児に関する話をしていたところ「赤ちゃんの顔や胸が赤くなっているのが気になっています」と相談してきた。看護師が新生児の皮膚を観察したところ、児の顔面と胸部に中毒性紅斑が数個散在していた。この時のAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
      1. 1.紅斑を乾燥させるよう説明する。
      2. 2.紅斑をガーゼでよく洗うよう説明する。
      3. 3.自然に消失するため心配はないと説明する。
      4. 4.抗菌薬の軟膏の処方について医師に相談すると伝える。
      解答を見る解答:3
  • 次の文を読み109、110、111の問いに答えよ。
    Aさん(22歳、女性 会社員)は、昼食後、自室に大量のお菓子とお酒を持ち込み、食べて飲んでいたところを母親に注意をされたことに腹を立て、母親の目の前でリストカットを始めた。慌てた母親は、父親とともにAさんを連れて救急外来に来院した。医師が傷の処置をしようとすると「死んでやる。触るな」と大声で騒ぎ暴れ始めたため、精神科病棟に緊急入院となった。

    • 第 109 問
      入院当日、Aさんに対する看護師の関わりで適切なのはどれか。
      1. 1.短期間の入院となることを伝える。
      2. 2.母親と関係修復をするように促す。
      3. 3.リストカットをしないように説得する。
      4. 4.Aさんの心身を心配していることを伝える。
      解答を見る解答:4
    • 第 110 問
      入院翌日、母親が面会に来たが、Aさんに要求されるままお菓子を大量に持参した。Aさんは、面会室でお菓子をすべて食べた直後に、トイレにこもり、嘔吐していたところを看護師が発見した。Aさんは泣きながら「食べると止まらなくなる。太りたくない」と訴えた。主治医は、Aさんが右第2指を使って嘔吐していた痕跡を認めたこと、A さんが「中学の時から過食と嘔吐を繰り返していた」と話したことから、神経性過食症bulimia nervosaと診断した。
      入院時の身体所見:身長155 cm、体重48 kg。
      入院時の検査所見:赤血球400万/μL、Hb 12.5 g/dL、白血球6,300/μL。Na
      135mEq/L、K2.7mEq/L、Cl98mEq/L、AST30U/L、ALT35U/L、γ-GTP、32U/L。
      Aさんの状態をアセスメントするために優先度が高い検査はどれか。
      1. 1.心電図
      2. 2.頭部CT
      3. 3.腹部超音波
      4. 4.上部消化管内視鏡
      解答を見る解答:1
    • 第 111 問
      入院後3週、Aさんの精神状態は落ち着き、職場に早く戻りたいと意欲があったため、退院に向けての準備をすることになった。自傷行為は、入院前の1回のみだった。Aさんは「また過食をしないか心配だ」と看護師に訴えた。そのため主治医はAさんと話し合い認知行動療法が開始となった。Aさんの退院に向けて、医師、看護師のチームと連携するメンバーで最も適切なのはどれか。
      1. 1.栄養士
      2. 2.薬剤師
      3. 3.臨床心理士
      4. 4.ゲートキーパー
      5. 5.精神保健福祉相談員
      解答を見る解答:3
  • 次の文を読み112、113、114の問いに答えよ。
    Aさん(43歳、男性、会社員)は、妻(38歳)と2人暮らし。1年前から、仕事上の失敗を上司から叱責されることが続いていた。半年前からAさんの飲酒量は次第に増えていき、最近では酒気を帯びたままの出勤や、飲酒を原因とした遅刻や欠勤をすることが増えていた。ある夜、Aさんは居酒屋で多量に飲酒し、その場で意識が消失したため、救急車で救命救急センターへ搬送され、入院となった。器質的検査および生理的検査では異常が認められなかったが、入院翌日に飲酒の問題について同じ病院内の精神科を受診した結果、Aさんはアルコール依存症alcohol dependence syndromeと診断された。

    • 第 112 問
      入院後3日までにAさんに出現する可能性が高い症状はどれか。2つ選べ。
      1. 1.観念奔逸
      2. 2.緘黙
      3. 3.強迫症状
      4. 4.幻覚
      5. 5.振戦
      解答を見る解答:4.5
    • 第 113 問
      入院後3日。面会に来た妻は、飲酒によって多くのトラブルを抱えているAさんへの対応に困っており、Aさんの飲酒行動に対する関わり方について、今後どのようにすればよいか看護師に相談した。Aさんの妻に対する助言で適切なのはどれか。
      1. 1.「飲酒による仕事上の失敗についてAさんと議論しましょう」
      2. 2.「飲酒したいというAさんの気持ちは聞かないようにしましょう」
      3. 3.「Aさんが飲酒したことがわかっても注意はしないようにしましょう」
      4. 4.「Aさんの飲酒によるトラブルを代わりに解決しないようにしましょう」
      解答を見る解答:4
    • 第 114 問
      入院中にAさんは、退院後に再び飲酒してしまうのではないかという不安を看護師に訴えた。Aさんの断酒を支援するための看護師の提案で適切なのはどれか。
      1. 1.共同生活援助<グループホーム>への入居
      2. 2.セルフヘルプグループへの参加
      3. 3.行動援護の利用
      4. 4.生活訓練の利用
      解答を見る解答:2
  • 次の文を読み115、116、117の問いに答えよ。
    Aさん(75歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らし。2型糖尿病type 2 diabetes mellitusの治療中で、2年前から1日2回朝・夕食前に混合型インスリン注射が開始となった。その後、糖尿病性網膜症diabetic retinopathyによる視力障害が進んだため、現在は妻と一緒に単位数や針の確認をし、インスリンの自己注射を実施している。

    • 第 115 問
      外来受診時にAさんの妻から外来看護師に「人で協力してインスリン注射することには慣れてきました。たまには夜に夫とゆっくり和食を食べに行きたいのですが、外出時の注射で気を付けることを教えてほしい」と相談があった。Aさんと妻への外来看護師の指導内容で適切なのはどれか。
      1. 1.「お店に着いたらすぐに注射を打ちましょう」
      2. 2.「インスリンを常温で持ち運ぶことはできません」
      3. 3.「注射ができる場所をお店の人に確認しましょう」
      4. 4.「普段よりもインスリン量を増やす必要があります」
      解答を見る解答:3
    • 第 116 問
      インスリン治療開始後3年、Aさんは妻の付き添いで散歩を取り入れ運動療法にも取り組んでいたが、靴ずれが悪化し右第5趾に潰瘍ができた。そこで要介護1の認定を受けて訪問看護が週2回導入され、フットケアの指導が行われることになった。訪問看護師が行う妻への指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
      1. 1.絆創膏は足趾全体を覆うように貼る。
      2. 2.浸出液の臭いの変化に注意する。
      3. 3.泡立てた石けんで足を洗う。
      4. 4.足浴には42℃の湯を使う。
      5. 5.大きいサイズの靴を履く。
      解答を見る解答:2.3
    • 第 117 問
      訪問看護が導入されて2か月、Aさんの妻が健康診査後の精査目的で数日間入院することになった。Aさんは妻の入院中もできる限り自宅で過ごしたいと考えている。妻の入院中の対応について、サービス担当者会議が開かれた。この時に訪問看護師が行うAさんへの提案で優先度が高いのはどれか。
      1. 1.通所介護を利用する。
      2. 2.訪問介護を利用する。
      3. 3.配食サービスを利用する。
      4. 4.訪問看護の回数を増やす。
      解答を見る解答:4
  • 次の文を読み118、119、120の問いに答えよ。
    Aさん(20歳、女性、外国籍)は、6月に来日し、9月に大学に入学した。入学して1週後、Aさんは大学でめまいを起こして座り込み、同じ国から昨年留学生として来日した友人に付き添われ病院の内科外来を受診した。外来では多くの患者が受診を待っており、診察までに時間がかかっていた。Aさんは、日常会話程度の日本語が話せ「身体がだるくて立っていられません」と看護師に伝えた。

    • 第 118 問
      外来の看護師の対応で優先するのはどれか。
      1. 1.外国語が話せる医師を呼びに行く。
      2. 2.付き添ってきた友人に通訳を依頼する。
      3. 3.Aさんに外来の処置室で横になってもらう。
      4. 4.Aさんの母国語で書かれた問診表を取りに行く。
      解答を見る解答:3
    • 第 119 問
      Aさんは、急性骨髄性白血病acute myeloid leukemiaと診断され、血液内科病棟の2人部屋に緊急入院になった。病棟看護師が入院オリエンテーションをするため病室を訪れたところ、同室の患者から「Aさんの香水の香りが強いので、つらい」と訴えがあり、看護師もその香りが気になった。看護師の対応で適切なのはどれか。
      1. 1.同室の患者に別室への移動を勧める。
      2. 2.Aさんに香水を洗い流すよう説明する。
      3. 3.Aさんに香水の使用は医師の許可が必要と説明する。
      4. 4.Aさんに香りが本人および同室の患者の治療に及ぼす影響を説明する。
      解答を見る解答:4
    • 第 120 問
      Aさんが入院したという知らせを受けて、Aさんの家族が来日し、病棟に見舞いに来た。Aさんの家族は、Aさんの身の回りの世話を泊まり込みで行うために、大量の私物を持ち込んでいる。看護師の対応で最も適切なのはどれか。
      1. 1.Aさんと家族が納得できる解決策を話し合う。
      2. 2.希望通りAさんの病室に泊まることを許可する。
      3. 3.日本では家族の泊まり込みはできないと説明する。
      4. 4.近隣のホテルに泊まって、日中のみ通うよう勧める。
      解答を見る解答:1

2019年度の看護師国家試験は、合格率89.2%、合格者数は58,513人でした。合格基準は必修問題が40点以上/50点、一般問題および状況設定問題は155点以上/250点でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。