
2020年度(第110回)午前 第1問〜第60問看護師国家試験 過去問・解答
実施日:2021年2月14日(日) 一覧に戻る
-
- 第 1 問
- 平成30年(2018年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。
- 1.1億人
- 2.1億600万人
- 3.1億2,600万人
- 4.1億4,600万人
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 2 問
- 平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。
- 1.新生物〈腫瘍〉
- 2.呼吸器系の疾患
- 3.消化器系の疾患
- 4.内分泌、栄養及び代謝疾患
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 3 問
- 大気汚染物質はどれか。
- 1.フロン
- 2.カドミウム
- 3.メチル水銀
- 4.微小粒子状物質(PM2.5)
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 4 問
- 要介護認定の申請先はどれか。
- 1.市町村
- 2.診療所
- 3.都道府県
- 4.介護保険審査会
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 5 問
- 看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。
- 1.20歳未満の者
- 2.海外に居住している者
- 3.罰金以上の刑に処せられた者
- 4.伝染性の疾病にかかっている者
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 6 問
- 出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。
- 1.手掌把握反射
- 2.足底把握反射
- 3.パラシュート反射
- 4.Babinski〈バビンスキー〉反射
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 7 問
- 平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。
- 1.高血圧
- 2.摂食障害
- 3.心電図異常
- 4.むし歯(う歯)
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 8 問
- ハヴィガースト, R. J.Havighurst, R. Jが提唱する老年期の発達課題はどれか。
- 1.子どもを育てる。
- 2.退職と収入の減少に適応する。
- 3.社会的責任をともなう行動を望んでなしとげる。
- 4.男性あるいは女性としての社会的役割を獲得する。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 9 問
- 平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。
- 1.10%
- 2.30%
- 3.50%
- 4.70%
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 10 問
- 地域保健法に基づき設置されているのはどれか。
- 1.診療所
- 2.保健所
- 3.地域包括支援センター
- 4.訪問看護ステーション
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 11 問
- 後頭葉にあるのはどれか。
- 1.嗅覚野
- 2.視覚野
- 3.聴覚野
- 4.体性感覚野
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 12 問
- 胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。
- 1.ガストリン
- 2.セクレチン
- 3.胃抑制ペプチド
- 4.コレシストキニン
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 13 問
- キューブラー・ロス, EKübler-Ross,E. による死にゆく人の心理過程で第5 段階はどれか。
- 1.怒り
- 2.否認
- 3.死の受容
- 4.取り引き
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 14 問
- 肝性脳症hepatic encephalopathyの直接的原因はどれか。
- 1.尿酸
- 2.アンモニア
- 3.グルコース
- 4.ビリルビン
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 15 問
- 喀血の特徴はどれか。
- 1.酸性である。
- 2.泡沫状である。
- 3.食物残渣を含む。
- 4.コーヒー残渣様である。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 16 問
- 緩和ケアの説明で適切なのはどれか。
- 1.入院が原則である。
- 2.家族もケアの対象である。
- 3.創の治癒を目的としている。
- 4.患者の意識が混濁した時点から開始する。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 17 問
- カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
- 1.牛乳
- 2.納豆
- 3.ブロッコリー
- 4.グレープフルーツ
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 18 問
- 患者の主観的情報はどれか。
- 1.苦悶様の顔貌
- 2.息苦しさの訴え
- 3.飲水量
- 4.脈拍数
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 19 問
- 健康な成人における1日の平均尿量はどれか。
- 1.100mL
- 2.500mL
- 3.1,500mL
- 4.2,500mL
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 20 問
- 足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
- 1.26~28℃
- 2.32~34℃
- 3.38~40℃
- 4.44~46℃
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 21 問
- 感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。
- 1.石けんは十分に泡立てる。
- 2.洗面器に溜めた水で洗う。
- 3.水分を拭きとるタオルを共用にする。
- 4.塗布したアルコール消毒液は紙で拭き取る。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 22 問
- 経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか。
- 1.腹部を打診する。
- 2.肺音の聴取を行う。
- 3.胃管に水を注入する。
- 4.胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する。
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 23 問
- 輸液ポンプを使用する目的はどれか。
- 1.感染の防止
- 2.薬液の温度管理
- 3.薬物の効果判定
- 4.薬液の注入速度の調整
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 24 問
- 1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。
- 1.10~15秒
- 2.20~25秒
- 3.30~35秒
- 4.40~45秒
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 25 問
- 成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。
- 1.2cm
- 2.5cm
- 3.8cm
- 4.11cm
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 26 問
- 単層円柱上皮はどれか。
- 1.表皮
- 2.腹膜
- 3.膀胱
- 4.胃
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 27 問
- 角加速度を感知するのはどれか。
- 1.耳管
- 2.前庭
- 3.耳小骨
- 4.半規管
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 28 問
- 縦隔に含まれるのはどれか。
- 1.肺
- 2.胸腺
- 3.副腎
- 4.甲状腺
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 29 問
- 膵液について正しいのはどれか。
- 1.弱アルカリ性である。
- 2.糖質分解酵素を含まない。
- 3.セクレチンによって分泌量が減少する。
- 4.Langerhans〈ランゲルハンス〉島のβ細胞から分泌される。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 30 問
- ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。
- 1.サイロキシン ──── 副甲状腺
- 2.テストステロン ──── 前立腺
- 3.バソプレシン ──── 副腎皮質
- 4.プロラクチン ──── 下垂体前葉
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 31 問
- 腹部CTを別に示す。
矢印で示す部位について正しいのはどれか。 - 1.肥満細胞で構成される。
- 2.厚さはBMIの算出に用いられる。
- 3.厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的である。
- 4.厚い場合はメタボリックシンドロームと診断される。
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 32 問
- 放射線療法について正しいのはどれか。
- 1.Gyは吸収線量を表す。
- 2.主に非電離放射線を用いる。
- 3.電子線は生体の深部まで到達する。
- 4.多門照射によって正常組織への線量が増加する。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 33 問
- Alzheimer〈アルツハイマー〉病(Alzheimer disease)で正しいのはどれか。
- 1.基礎疾患として高血圧症(hypertension)が多い。
- 2.初期には記銘力障害はみられない。
- 3.アミロイドβタンパクが蓄積する。
- 4.MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 34 問
- ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25 mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。
心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。 - 1.30/分以上、50/分未満
- 2.50/分以上、70/分未満
- 3.70/分以上、90/分未満
- 4.90/分以上、99/分以下
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 35 問
- 労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。
- 1.失業時の教育訓練給付金
- 2.災害発生時の超過勤務手当
- 3.有害業務従事者の健康診断
- 4.業務上の事故による介護補償給付
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 36 問
- 高齢者における肺炎(pneumonia)の三次予防はどれか。
- 1.口腔内の衛生管理
- 2.肺炎球菌ワクチンの接種
- 3.呼吸リハビリテーション
- 4.健康診断での胸部エックス線撮影
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 37 問
- 患者と看護師の関係において、ラポールを意味するのはどれか。
- 1.侵されたくない個人の空間
- 2.人間対人間の関係の確立
- 3.意図的な身体への接触
- 4.自己開示
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 38 問
- 看護における情報について正しいのはどれか。
- 1.尺度で測定された患者の心理状態は主観的情報である。
- 2.入院費用に関する患者の不安は客観的情報である。
- 3.観察した食事摂取量は客観的情報である。
- 4.既往歴は主観的情報である。
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 39 問
- Barré〈バレー〉徴候の査定の開始時と判定時の写真を別に示す。
左上肢のBarré〈バレー〉徴候陽性を示すのはどれか。 - 1.①
- 2.②
- 3.③
- 4.④
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 40 問
- 入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。
- 1.妻の話を夫とすることは避ける。
- 2.夫の悲嘆が軽減してからケアを開始する。
- 3.夫が希望する場合は死後の処置を一緒に行う。
- 4.妻を亡くした夫のためのサポートグループへの参加を促す。
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 41 問
- ヨード制限食が提供されるのはどれか。
- 1.甲状腺シンチグラフィ
- 2.慢性腎不全(chronic renal failure)の治療
- 3.肝臓の庇護
- 4.貧血(anemia)の治療
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 42 問
- 体位が身体に与える影響について正しいのはどれか。
- 1.座位から仰臥位になると楽に呼吸ができる。
- 2.立位と比較して座位の方が収縮期血圧は低い。
- 3.仰臥位から急に立位になると脈拍が速くなる。
- 4.立位からTrendelenburg〈トレンデレンブルグ〉位になると収縮期血圧が下降する。
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 43 問
- 洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。
- 1.仰臥位
- 2.端座位
- 3.起座位
- 4.Fowler〈ファウラー〉位
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 44 問
- 前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。
- 1.鎖骨下動脈
- 2.腋窩動脈
- 3.上腕動脈
- 4.橈骨動脈
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 45 問
- 看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか。
- 1.罰金以上の刑に処せられた者は行政処分の対象となる。
- 2.事故の程度にかかわらず業務停止の処分を受ける。
- 3.民事責任として業務上過失致死傷罪に問われる。
- 4.刑法に基づき所属施設が使用者責任を問われる。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 46 問
- 疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。
- 1.低血圧症(hypotension) ──── 飲酒
- 2.心筋梗塞(myocardial infarction) ──── 長時間労働
- 3.悪性中皮腫(malignant mesothelioma) ──── 喫煙
- 4.1型糖尿病(type1diabetes mellitus) ──── 過食
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 47 問
- 自動体外式除細動器〈AED〉による電気的除細動の適応となるのはどれか。
- 1.心静止(asystole)
- 2.心房細動(atrial fibrillation)
- 3.心室細動(ventricular fibrillation)
- 4.房室ブロック(atrioventricular block)
- 解答を見る 解答:3
-
- 第 48 問
- 術中の仰臥位の保持によって発生することがある腕神経叢麻痺(brachial plexus palsy)の原因はどれか。
- 1.上腕の持続的圧迫
- 2.前腕の回外の持続
- 3.肘関節の持続的圧迫
- 4.上肢の90度以上の外転
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 49 問
- 点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか。
- 1.悪心は薬で緩和する。
- 2.留置針は原則として手背に挿入する。
- 3.血管痛がある場合は直ちに留置針を差し替える。
- 4.2回目以降の投与では過敏症の症状の確認は必要ない。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 50 問
- Aさん(60歳、男性)は、慢性心不全(chronic heart failure)の終末期で、積極的な治療を行わないことを希望している。現在、入院中で、リザーバーマスク10L/分で酸素を吸入し、水分制限がある。時々息切れがみられるが、Aさんは面会に来た長女との会話を楽しみにしている。バイタルサインは呼吸数28/分、脈拍110/分、血圧76/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉88%であった。
このときの対応で最も適切なのはどれか。 - 1.面会は制限しない。
- 2.水分制限を厳しくする。
- 3.Aさんに仰臥位を維持してもらう。
- 4.面会中は酸素マスクを鼻腔カニューラに変更する。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 51 問
- Aさん(42歳、女性)は、3日前から微熱と強い全身倦怠感を自覚したため病院を受診したところ、肝機能障害が認められ、急性肝炎(acute hepatitis)の診断で入院した。1か月前に生の牡蠣(かき)を摂取している。Aさんはこれまで肝臓に異常を指摘されたことはなく、家族で肝臓疾患を罹患した者はいない。
Aさんが罹患した肝炎について正しいのはどれか。 - 1.細菌感染である。
- 2.劇症化する危険性がある。
- 3.慢性肝炎(chronic hepatitis)に移行しやすい。
- 4.インターフェロン療法を行う。
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 52 問
- ホルモン負荷試験について正しいのはどれか。
- 1.ホルモン分泌異常を生じている部位の推定に用いる。
- 2.分泌異常が疑われるホルモンを投与する。
- 3.前日の夕食から禁食にする。
- 4.入院が必要である。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 53 問
- 乳癌(breast cancer)の自己検診法の説明で適切なのはどれか。
- 1.月経前に行う。
- 2.年に1回実施する。
- 3.指先を立てて乳房に触る。
- 4.乳房の皮膚のくぼみの有無を観察する。
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 54 問
- 高齢者の看護において目標志向型思考を重視する理由で最も適切なのはどれか。
- 1.疾患の治癒促進
- 2.老化現象の進行の抑制
- 3.病態の関連図の作成の効率化
- 4.生活全体を豊かにするケアの実践
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 55 問
- 高齢者の活動と休息のリズムの調整について最も適切なのはどれか。
- 1.午前中に日光を浴びる機会をつくる。
- 2.昼食後に入浴する。
- 3.昼寝をしない。
- 4.就寝前に水分を多く摂る。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 56 問
- 加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか。
- 1.咳嗽反射が低下する。
- 2.口腔内の残渣物が減る。
- 3.唾液の粘稠度が低下する。
- 4.食道入口部の開大が円滑になる。
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 57 問
- Aさん(85歳、女性)は、両側の感音難聴(sensorineural deafness)で「音は聞こえるけれど、話の内容が聞き取れないので困っています」と話した。
Aさんに対する看護師の対応で適切なのはどれか。 - 1.大きな声で話す。
- 2.話の内容をより詳しく説明する。
- 3.Aさんが文字盤を使えるようにする。
- 4.看護師の口の動きが見えるように話す。
- 解答を見る 解答:4
-
- 第 58 問
- Lewy〈レビー〉小体型認知症(dementia with Lewy bodies)の初期にみられる症状はどれか。
- 1.幻視
- 2.失語
- 3.脱抑制
- 4.人格変化
- 解答を見る 解答:1
-
- 第 59 問
- 介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。
- 1.介護老人保健施設
- 2.介護老人福祉施設
- 3.介護療養型医療施設
- 4.介護療養型老人保健施設
- 解答を見る 解答:2
-
- 第 60 問
- 出産や育児に関する社会資源と法律の組合せで正しいのはどれか。
- 1.入院助産 ──── 児童福祉法
- 2.出産扶助 ──── 母体保護法
- 3.出産手当金 ──── 母子保健法
- 4.養育医療 ──── 児童手当法
- 解答を見る 解答:1
2020年度の看護師国家試験は、合格率88.5%、合格者数は55,367人でした。必修問題の合格基準は40点以上/49点又は39点以上/48点、一般問題・状況設定問題の合格基準は142点以上/248点でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。