【2021年度(第111回) 午前 第1問-第60問】 過去問・解答

看護師国家試験 過去問題

2021年度(第111回)午前 第1問〜第60問看護師国家試験 過去問・解答

1 問 〜 第 15
  • 第 1 問

    ※採点除外等の取扱いをした問題

    【採点上の取扱い】正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。
    【理由】問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。

    労働力調査による労働力人口の令和元年(2019年)平均に最も近いのはどれか。
    1. 1.4,800万人
    2. 2.5,800万人
    3. 3.6,800万人
    4. 4.7,800万人
    解答を見る 解答:3
  • 第 2 問
    日本の令和元年(2019年)の死亡数に近いのはどれか。
    1. 1.98万人
    2. 2.118万人
    3. 3.138万人
    4. 4.158万人
    解答を見る 解答:3
  • 第 3 問
    シックハウス症候群sick house syndromeに関係する物質はどれか。
    1. 1.アスベスト
    2. 2.ダイオキシン類
    3. 3.放射性セシウム
    4. 4.ホルムアルデヒド
    解答を見る 解答:4
  • 第 4 問
    後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する(  )歳以上の者、および65歳以上(  )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者 である。
     (  )に入るのはどれか。
    1. 1.70
    2. 2.75
    3. 3.80
    4. 4.85
    解答を見る 解答:2
  • 第 5 問
    患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
    1. 1.父権主義
    2. 2.医師の裁量権
    3. 3.コンプライアンス
    4. 4.インフォームド・コンセント
    解答を見る 解答:4
  • 第 6 問

    ※採点除外等の取扱いをした問題

    【採点上の取扱い】複数の選択肢を正解として採点する。
    【理由】複数の正解があるため。

    マズロー, A. H.Maslow, A. H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。
    1. 1.安全の欲求
    2. 2.帰属の欲求
    3. 3.承認の欲求
    4. 4.睡眠の欲求
    解答を見る 解答:2、3
  • 第 7 問
    胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。
    1. 1.総頸動脈
    2. 2.肺動脈
    3. 3.臍動脈
    4. 4.臍静脈
    解答を見る 解答:3
  • 第 8 問
    学童期の脈拍数の基準値はどれか。
    1. 1.50~70/分
    2. 2.80~100/分
    3. 3.110~130/分
    4. 4.140~160/分
    解答を見る 解答:2
  • 第 9 問
    日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
    1. 1.30歳
    2. 2.40歳
    3. 3.50歳
    4. 4.60歳
    解答を見る 解答:3
  • 第 10 問
    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。
    1. 1.単独世帯
    2. 2.三世代世帯
    3. 3.夫婦のみの世帯
    4. 4.夫婦と未婚の子のみの世帯
    解答を見る 解答:2
  • 第 11 問
    右大腿骨前面を図に示す。
    大腿骨頸部はどれか。
    1. 1.
    2. 2.
    3. 3.
    4. 4.
    解答を見る 解答:3
  • 第 12 問
    有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。
    1. 1.
    2. 2.肝臓
    3. 3.膵臓
    4. 4.大腸
    解答を見る 解答:2
  • 第 13 問
    黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。
    1. 1.動悸
    2. 2.難聴
    3. 3.関節痛
    4. 4.搔痒感
    解答を見る 解答:4
  • 第 14 問
    左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。
    1. 1.胃潰瘍gastric ulcer
    2. 2.狭心症aangina pectoris
    3. 3.胆石症cholelithiasis
    4. 4.尿管結石症ureterolithiasis
    解答を見る 解答:2
  • 第 15 問
    成人女性の赤血球数の基準値はどれか。
    1. 1.150~250万/μL
    2. 2.350~450万/μL
    3. 3.550~650万/μL
    4. 4.750~850万/μL
    解答を見る 解答:2
16 問 〜 第 30
  • 第 16 問
    Open-ended question〈開かれた質間〉はどれか。
    1. 1.「頭は痛みませんか」
    2. 2.「昨夜は眠れましたか」
    3. 3.「気分は悪くありませんか」
    4. 4.「自宅ではどのように過ごしていましたか」
    解答を見る 解答:4
  • 第 17 問
    深部体温に最も近いのはどれか。
    1. 1.腋窩温
    2. 2.口腔温
    3. 3.鼓膜温
    4. 4.直腸温
    解答を見る 解答:4
  • 第 18 問
    呼吸パターンを図に示す。
    Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸はどれか。
    1. 1.
    2. 2.
    3. 3.
    4. 4.
    解答を見る 解答:1
  • 第 19 問
    高齢者の義歯の取り扱い方法で正しいのはどれか。
    1. 1.就寝時に外す。
    2. 2.熱湯で洗浄する。
    3. 3.保管時は乾燥させる。
    4. 4.総義歯は奥歯を起点に外す。
    解答を見る 解答:1
  • 第 20 問
    使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか。
    1. 1.
    2. 2.
    3. 3.
    4. 4.
    解答を見る 解答:2
  • 第 21 問
    成人の静脈血採血で適切なのはどれか。
    1. 1.採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。
    2. 2.血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。
    3. 3.採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。
    4. 4.刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。
    解答を見る 解答:4
  • 第 22 問
    1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。
    1. 1.嘔吐
    2. 2.感染
    3. 3.低酸素血症
    4. 4.気道粘膜の損傷
    解答を見る 解答:3
  • 第 23 問
    上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。
    1. 1.腋窩動脈
    2. 2.尺骨動脈
    3. 3.大腿動脈
    4. 4.橈骨動脈
    解答を見る 解答:1
  • 第 24 問
    成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は(  ):2である。
     (  )に入るのはどれか。
    1. 1.5
    2. 2.10
    3. 3.30
    4. 4.50
    解答を見る 解答:3
  • 第 25 問
    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。
    1. 1.一類
    2. 2.二類
    3. 3.三類
    4. 4.四類
    5. 5.五類
    解答を見る 解答:2
  • 第 26 問
    正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。
    1. 1.心拍数の増加
    2. 2.大動脈圧の上昇
    3. 3.静脈還流量の増加
    4. 4.心筋収縮力の上昇
    解答を見る 解答:2
  • 第 27 問
    ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。
    1. 1.ワクチン内の抗原を提示するのは好中球である。
    2. 2.抗原に対して最初に産生される抗体はIgAである。
    3. 3.抗原に対して血中濃度が最も高くなる抗体はIgMである。
    4. 4.同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。
    解答を見る 解答:4
  • 第 28 問
    B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。
    1. 1.マクロファージ
    2. 2.形質細胞
    3. 3.肥満細胞
    4. 4.T細胞
    解答を見る 解答:2
  • 第 29 問
    皮膚筋炎dermatomyositisの皮膚症状はどれか。
    1. 1.環状紅斑
    2. 2.蝶形紅斑
    3. 3.ディスコイド疹
    4. 4.ヘリオトロープ疹
    解答を見る 解答:4
  • 第 30 問
    育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉における介護休業の取得で正しいのはどれか。
    1. 1.介護休業は分割して取得することはできない。
    2. 2.介護の対象者1人につき半年を限度に取得できる。
    3. 3.要介護状態にある配偶者を介護するために取得できる。
    4. 4.介護老人福祉施設に入所している家族の面会のために取得できる。
    解答を見る 解答:3
31 問 〜 第 45
  • 第 31 問
    社会福祉法に基づき社会福祉協議会が推進するのはどれか。
    1. 1.がん対策
    2. 2.男女共同参画
    3. 3.就労の支援活動
    4. 4.ボランティア活動
    解答を見る 解答:4
  • 第 32 問
    日本の平成30年(2018年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
    1. 1.女性の死因の第3位は老衰である。
    2. 2.男性の死因の第3位は肺炎pneumoniaである。
    3. 3.女性の平均寿命は89年を超えている。
    4. 4.男性の平均寿命は83年を超えている。
    解答を見る 解答:1
  • 第 33 問
    労働衛生の「3管理」とは、作業環境管理と作業管理と(  )である。
     (  )に入るのはどれか。
    1. 1.健康管理
    2. 2.総括管理
    3. 3.労務管理
    4. 4.出退勤管理
    解答を見る 解答:1
  • 第 34 問

    ※採点除外等の取扱いをした問題

    【採点上の取扱い】複数の選択肢を正解として採点する。
    【理由】設問が不明確で複数の選択肢が正解と考えられるため。

    健康を人々の権利として明記したのはどれか。
    1. 1.世界保健機関〈WHO〉の健康に関する定義
    2. 2.ジュネーブ宣言
    3. 3.世界人権宣言
    4. 4.リスボン宣言
    解答を見る 解答:1、3
  • 第 35 問
    地域連携クリニカルパスの目的はどれか。
    1. 1.医療機関から在宅までの医療の継続的な提供
    2. 2.地域包括支援センターと地域住民との連携
    3. 3.地域医療を担う医療専門職の資質向上
    4. 4.患者が活用できる社会資源の紹介
    解答を見る 解答:1
  • 第 36 問
    集団指導が望ましいのはどれか。
    1. 1.胃全摘出術後の患者への退院指導
    2. 2.1型糖尿病type1 diabetes mellitusの学童を対象とした療養指導
    3. 3.子宮頸癌cancer of the uterine cervixの術後の神経因性膀胱の患者への間欠的自己導尿の指導
    4. 4.ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉human immunodeficiency virus infection感染者への生活指導
    解答を見る 解答:2
  • 第 37 問
    上肢のフィジカルアセスメントの立位での実施場面の写真(別冊No.1)を別に示す。
     手のひらを上にして、肩の高さで水平に前方に両腕を伸ばしてもらった。その後、閉眼してもらうと、左腕が回内しながら下がっていった。
     アセスメントの結果で正しいのはどれか。
    1. 1.位置覚の異常
    2. 2.錐体路の障害
    3. 3.小脳機能の異常
    4. 4.関節可動域の障害
    解答を見る 解答:2
  • 第 38 問
    臥床患者の体位変換とボディメカニクスの原則との組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.仰臥位から側臥位 ── トルクの原理
    2. 2.仰臥位から長座位 ── 摩擦力
    3. 3.ベッドの片側への水平移動 ── 力のモーメント
    4. 4.ベッドの頭部への水平移動 ── てこの第1種の原理
    解答を見る 解答:1
  • 第 39 問
    Aさん(24歳、男性)は急性虫垂炎acute appendicitisの術後1日で、ベッド上で仰臥位になり右前腕から点滴静脈内注射が行われている。Aさんは左利きである。
     病室外のトイレまでAさんが移動するための適切な療養環境はどれか。
    1. 1.履物はAさんの左手側に置く。
    2. 2.ベッド柵はAさんの右手側に設置する。
    3. 3.輸液スタンドはAさんの左手側に置く。
    4. 4.ベッドは端座位時にAさんの足底が床につく高さにする。
    解答を見る 解答:4
  • 第 40 問
    全介助が必要な臥床患者の口腔ケアで適切なのはどれか。
    1. 1.スポンジブラシは水を含ませた後、絞って使用する。
    2. 2.頸部を後屈した体位で実施する。
    3. 3.終了後は口腔内を乾燥させる。
    4. 4.舌苔は強くこすって除去する。
    解答を見る 解答:1
  • 第 41 問
    術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。
    1. 1.創部の浮腫が起こる。
    2. 2.肉芽組織が形成される。
    3. 3.コラーゲンが成熟し瘢痕組織となる。
    4. 4.血管内皮細胞が新しい血管を形成する。
    解答を見る 解答:1
  • 第 42 問
    平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
    1. 1.喘息asthma
    2. 2.糖尿病diabetes mellitus
    3. 3.脳血管疾患cerebrovascular disease
    4. 4.高血圧性疾患hypertensive disease
    解答を見る 解答:4
  • 第 43 問
    解離性大動脈瘤dissecting aortic aneurysmの破裂直後に出血性ショックhemorrhagic shockとなった患者の症状として正しいのはどれか。
    1. 1.黄疸
    2. 2.浮腫
    3. 3.顔面紅潮
    4. 4.呼吸不全
    解答を見る 解答:4
  • 第 44 問
    Aさん(60歳、男性)は大動脈弁置換術を受け、ワルファリンの内服を開始することになった。
     Aさんが摂取を避けるべき食品はどれか。
    1. 1.海藻
    2. 2.牛乳
    3. 3.納豆
    4. 4.グレープフルーツ
    解答を見る 解答:3
  • 第 45 問
    慢性膵炎患者chronic pancreatitisの食事療法で制限が必要なのはどれか。
    1. 1.蛋白質
    2. 2.カリウム
    3. 3.食物繊維
    4. 4.アルコール
    解答を見る 解答:4
46 問 〜 第 60
  • 第 46 問
    血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。
    1. 1.グルカゴン
    2. 2.メラトニン
    3. 3.コルチゾール
    4. 4.バゾプレシン
    解答を見る 解答:1
  • 第 47 問
    脳血管造影を行う患者の看護について適切なのはどれか。
    1. 1.前日に頭部の剃毛を行う。
    2. 2.検査中は患者に話しかけない。
    3. 3.穿刺部末梢側の動脈の拍動を確認する。
    4. 4.検査30分前まで食事摂取が可能である。
    解答を見る 解答:3
  • 第 48 問
    Aさん(32歳、男性)は慢性副鼻腔炎と診断され経過観察をしていたが、症状が改善せず手術を受けることになった。
     Aさんへの術後の生活についての説明で適切なのはどれか。
    1. 1.咽頭にたまった分泌物は飲み込んでも良い。
    2. 2.物が二重に見えるときは看護師に伝える。
    3. 3.手術当日から入浴が可能である。
    4. 4.臥床時は頭部を低く保つ。
    解答を見る 解答:2
  • 第 49 問
    幻肢痛について正しいのはどれか。
    1. 1.術前から発症する。
    2. 2.抗うつ薬は禁忌である。
    3. 3.細菌感染が原因である。
    4. 4.切断し喪失した部位に生じる。
    解答を見る 解答:4
  • 第 50 問
    乳房超音波検査を受ける女性患者への説明で正しいのはどれか。
    1. 1.「検査当日は起床時から飲食をしないでください」
    2. 2.「乳房を器具で挟んで検査します」
    3. 3.「月経中は検査ができません」
    4. 4.「仰向けで検査を行います」
    解答を見る 解答:4
  • 第 51 問
    Aさん(54歳、女性)は甲状腺機能亢進症hyperthyroidism と診断され、放射性ヨウ素内用療法を受けることとなった。
     看護師の説明で正しいのはどれか。
    1. 1.「治療前1週間は海藻類を摂取しないでください」
    2. 2.「治療中は体を固定します」
    3. 3.「治療後の副作用に脱毛があります」
    4. 4.「治療後1週間は生野菜を摂取しないでください」
    解答を見る 解答:1
  • 第 52 問
    老年期の発達課題を引退の危機、身体的健康の危機および死の危機の3つの段階で示したのはどれか。
    1. 1.エリクソンErikson, E. H.
    2. 2.レビンソンRevinson, D. J.
    3. 3.ペックPeck, R.
    4. 4.ユングJung, C. G.
    解答を見る 解答:3
  • 第 53 問
    介護保険制度における施設サービスはどれか。
    1. 1.介護医療院サービス
    2. 2.小規模多機能型居宅介護
    3. 3.サービス付き高齢者向け住宅
    4. 4.認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉
    解答を見る 解答:1
  • 第 54 問
    30歳を100%とした生理機能と比較して、老年期において機能の残存率の平均値が最も低下するのは次のうちどれか。
    1. 1.基礎代謝率
    2. 2.最大換気量
    3. 3.細胞内水分量
    4. 4.神経伝導速度
    解答を見る 解答:2
  • 第 55 問
    高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。
    1. 1.症状の出現は定型である。
    2. 2.治療の効果が現れやすい。
    3. 3.疾患の発生に心理的要因の影響は少ない。
    4. 4.薬物の副作用〈有害事象〉が発生しやすい。
    解答を見る 解答:4
  • 第 56 問
    Aさん(83歳)は寝たきり状態で、便意を訴えるが3日間排便がみられない。認知機能に問題はない。昨晩下剤を内服したところ、今朝、紙オムツに水様便が少量付着しており、残便感を訴えている。
     このときのAさんの状態で考えられるのはどれか。
    1. 1.嵌入便
    2. 2.器質性便秘
    3. 3.切迫性便失禁
    4. 4.非急性感染性下痢
    解答を見る 解答:1
  • 第 57 問
    発育と発達に遅れのない生後6か月の男児。BCG接種の翌日に接種部位が赤く腫れ次第に増悪して膿がみられたため、母親は接種後4日目に医療機関に電話で相談し、看護師が対応した。児に発熱はなく、哺乳や機嫌は良好である。
     このときの看護師の説明で適切なのはどれか。
    1. 1.「通常の反応です」
    2. 2.「速やかに来院してください」
    3. 3.「1週間後にまた電話をください」
    4. 4.「患部をアルコール消毒してください」
    解答を見る 解答:2
  • 第 58 問
    新生児の出血性疾患で正しいのはどれか。
    1. 1.生後48時間以内には発症しない。
    2. 2.母乳栄養児は発症のリスクが高い。
    3. 3.予防としてカルシウムを内服する。
    4. 4.早期に現われる所見に蕁麻疹urticariaがある。
    解答を見る 解答:2
  • 第 59 問
    入院中の小児のストレス因子と発達段階の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.見慣れない環境 ── 新生児期
    2. 2.プライバシーの侵害 ── 幼児期
    3. 3.病気の予後への不安 ── 学童期
    4. 4.母子分離 ── 思春期
    解答を見る 解答:3
  • 第 60 問
    A君(小学6年生)は病院に併設された院内学級に通いながら骨肉腫osteosarcoma の治療を続けていた。現在、肺転移があり終末期にある。呼吸障害のため鼻腔カニューレで酸素(2L/分)を吸入中である。A君の食事摂取量は減っているが意識は清明である。1週後に院内で卒業式が予定されている。A君は「卒業式に出席したい」と話している。
     看護師のA君への対応として適切なのはどれか。
    1. 1.両親に判断してもらおうと話す。
    2. 2.今の状態では出席は難しいと話す。
    3. 3.出席できるように準備しようと話す。
    4. 4.出席を決める前に体力をつけようと話す。
    解答を見る 解答:3

2021年度の看護師国家試験は、合格率91.3%、合格者数は59,344人でした。必修問題の合格基準は40点以上/50点、一般問題・状況設定問題の合格基準は167点以上/250点でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。