【2022年度(第112回) 午前 第1問-第60問】 過去問・解答

看護師国家試験 過去問題

2022年度(第112回)午前 第1問〜第60問看護師国家試験 過去問・解答

実施日:2023年2月12日(日) 一覧に戻る

1 問 〜 第 15
  • 第 1 問
    令和2年(2020年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。
    1. 1.19.4歳
    2. 2.24.4歳
    3. 3.29.4歳
    4. 4.34.4歳
    解答を見る 解答:3
  • 第 2 問
    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。
    1. 1.頭痛
    2. 2.肩こり
    3. 3.体がだるい
    4. 4.目のかすみ
    解答を見る 解答:2
  • 第 3 問
    喫煙指数(Brinkman〈ブリンクマン〉指数)を算出するために、喫煙年数のほかに必要なのはどれか。
    1. 1.喫煙開始年齢
    2. 2.受動喫煙年数
    3. 3.家庭内の喫煙者数
    4. 4.1日の平均喫煙本数
    解答を見る 解答:4
  • 第 4 問
    休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか。
    1. 1.30時間
    2. 2.35時間
    3. 3.40時間
    4. 4.45時間
    解答を見る 解答:3
  • 第 5 問
    介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか。
    1. 1.4
    2. 2.5
    3. 3.6
    4. 4.7
    解答を見る 解答:4
  • 第 6 問
    緩和ケアの目標で正しいのはどれか。
    1. 1.疾病の治癒
    2. 2.余命の延長
    3. 3.QOLの向上
    4. 4.在院日数の短縮
    解答を見る 解答:3
  • 第 7 問
    運動機能の発達で3歳以降に獲得するのはどれか。
    1. 1.階段を昇る。
    2. 2.ひとりで立つ。
    3. 3.ボールを蹴る。
    4. 4.けんけん〈片足跳び〉をする。
    解答を見る 解答:4
  • 第 8 問
    ハヴィガースト, R. J.Havighurst, R. Jが提唱する成人期の発達課題はどれか。
    1. 1.経済的に自立する。
    2. 2.身体的衰退を自覚する。
    3. 3.正、不正の区別がつく。
    4. 4.読み、書き、計算ができる。
    解答を見る 解答:1
  • 第 9 問
    令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で、医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。
    1. 1.事業所
    2. 2.市町村
    3. 3.保健所
    4. 4.訪問看護ステーション
    解答を見る 解答:4
  • 第 10 問
    体性感覚はどれか。
    1. 1.視覚
    2. 2.触覚
    3. 3.聴覚
    4. 4.平衡覚
    解答を見る 解答:2
  • 第 11 問
    健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。
    1. 1.単球
    2. 2.好酸球
    3. 3.好中球
    4. 4.リンパ球
    解答を見る 解答:3
  • 第 12 問
    体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。
    1. 1.
    2. 2.小脳
    3. 3.視床下部
    4. 4.大脳皮質
    解答を見る 解答:3
  • 第 13 問
    下血がみられる疾患はどれか。
    1. 1.肝囊胞liver cyst
    2. 2.大腸癌colon cancer
    3. 3.子宮体癌uterine corpus cancer
    4. 4.腎細胞癌renal cell carcinoma
    解答を見る 解答:2
  • 第 14 問
    糖尿病diabetes mellitusの急性合併症はどれか。
    1. 1.足壊疽foot gangrene
    2. 2.脳血管疾患cerebrovascular disease
    3. 3.糖尿病網膜症diabetic retinopathy
    4. 4.ケトアシドーシス昏睡
    解答を見る 解答:4
  • 第 15 問
    メタボリックシンドロームmetabolic syndromeの診断基準において男性の腹囲〈ウエスト周囲径〉で正しいのはどれか。
    1. 1.80cm以上
    2. 2.85cm以上
    3. 3.90cm以上
    4. 4.95cm以上
    解答を見る 解答:2
16 問 〜 第 30
  • 第 16 問
    炎症マーカーはどれか。
    1. 1.CA19−9
    2. 2.抗核抗体
    3. 3.C反応性蛋白質〈CRP〉
    4. 4.リウマトイド因子〈RF〉
    解答を見る 解答:3
  • 第 17 問
    薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。
    1. 1.吸収
    2. 2.分布
    3. 3.代謝
    4. 4.蓄積
    解答を見る 解答:3
  • 第 18 問
    胃から食道への逆流を防ぐために、成人が食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
    1. 1.座位
    2. 2.仰臥位
    3. 3.右側臥位
    4. 4.半側臥位
    解答を見る 解答:1
  • 第 19 問
    全身清拭時に皮膚に触れるタオルの温度で適切なのはどれか。
    1. 1.20~22℃
    2. 2.30~32℃
    3. 3.40~42℃
    4. 4.50~52℃
    解答を見る 解答:3
  • 第 20 問
    個人防護具の脱衣手順で最初に外すのはどれか。
    1. 1.手袋
    2. 2.ガウン
    3. 3.サージカルマスク
    4. 4.フェイスシールド
    解答を見る 解答:1
  • 第 21 問
    オートクレーブによる滅菌法はどれか。
    1. 1.酸化エチレンガス滅菌
    2. 2.高圧蒸気滅菌
    3. 3.放射線滅菌
    4. 4.乾熱滅菌
    解答を見る 解答:2
  • 第 22 問
    薬物の吸収速度が最も速いのはどれか。
    1. 1.経口投与
    2. 2.筋肉内注射
    3. 3.静脈内注射
    4. 4.直腸内投与
    解答を見る 解答:3
  • 第 23 問
    室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。
    1. 1.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr以上
    2. 2.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr未満
    3. 3.動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉 60Torr以上
    4. 4.動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉 60Torr未満
    解答を見る 解答:2
  • 第 24 問
    CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか。
    1. 1.咳嗽
    2. 2.徐脈
    3. 3.浮腫
    4. 4.意識障害
    解答を見る 解答:4
  • 第 25 問
    母乳栄養の児に不足しやすいのはどれか。
    1. 1.ビタミンA
    2. 2.ビタミンB
    3. 3.ビタミンC
    4. 4.ビタミンE
    5. 5.ビタミンK
    解答を見る 解答:5
  • 第 26 問
    骨格筋の細胞膜には(   )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。
     (   )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。
    1. 1.アセチルコリン
    2. 2.アドレナリン
    3. 3.ドパミン
    4. 4.ノルアドレナリン
    解答を見る 解答:1
  • 第 27 問
    健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。
     このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。
    1. 1.アルカローシスである。
    2. 2.ヘマトクリットは基準値よりも高い。
    3. 3.動脈血酸素飽和度〈SaO2〉は100%を超えている。
    4. 4.動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉は基準値よりも高い。
    解答を見る 解答:1
  • 第 28 問
    薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。
    1. 1.最高血中濃度
    2. 2.生物学的半減期
    3. 3.濃度曲線下面積
    4. 4.最高血中濃度到達時間
    解答を見る 解答:2
  • 第 29 問
    多発性骨髄腫multiple myelomaで腫瘍化しているのはどれか。
    1. 1.B細胞
    2. 2.T細胞
    3. 3.形質細胞
    4. 4.造血幹細胞
    解答を見る 解答:3
  • 第 30 問
    くも膜下出血subarachnoid hemorrhageの成因で最も多いのはどれか。
    1. 1.外傷
    2. 2.脳腫瘍brain tumor
    3. 3.脳動脈瘤cerebral aneurysm
    4. 4.脳動静脈奇形cerebral arteriovenous malformation
    解答を見る 解答:3
31 問 〜 第 45
  • 第 31 問
    社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.医療保険 ── 健康保険法
    2. 2.介護保険 ── 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉
    3. 3.雇用保険 ── 社会福祉法
    4. 4.年金保険 ── 生活困窮者自立支援法
    解答を見る 解答:1
  • 第 32 問
    老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか。
    1. 1.介護医療院
    2. 2.介護老人保健施設
    3. 3.老人福祉センター
    4. 4.老人デイサービスセンター
    解答を見る 解答:4
  • 第 33 問
    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症human immunodeficiency virus infectionについて正しいのはどれか。
    1. 1.令和2年(2020年)の新規感染者数は10年前に比べ増加している。
    2. 2.日本では異性間の性的接触による感染が最も多い。
    3. 3.早期に発見して治療を開始すれば完治する。
    4. 4.保健所でのHIV検査は匿名で受けられる。
    解答を見る 解答:4
  • 第 34 問
    医療計画について正しいのはどれか。
    1. 1.基準病床数を定める。
    2. 2.5年ごとに見直しを行う。
    3. 3.特定機能病院の基準を定める。
    4. 4.一次、二次および三次医療圏を設定する。
    解答を見る 解答:1
  • 第 35 問
    ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。
     この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。
    1. 1.70%エタノール
    2. 2.ポビドンヨード
    3. 3.塩化ベンザルコニウム
    4. 4.次亜塩素酸ナトリウム
    解答を見る 解答:4
  • 第 36 問
    臨死期の身体的変化はどれか。
    1. 1.尿量が増加する。
    2. 2.全身の筋肉が硬直する。
    3. 3.不規則な呼吸が出現する。
    4. 4.頸動脈が触れなくなった後、橈骨動脈が触れなくなる。
    解答を見る 解答:3
  • 第 37 問
    成人女性に対するベッド上での排泄援助とその目的の組合せで適切なのはどれか。
    1. 1.窓を開ける。 ── 寒冷刺激による排尿促進
    2. 2.上半身を挙上する。 ── 腹圧のかけやすさによる排泄促進
    3. 3.外陰部にトイレットペーパーを当てる。 ── 尿臭の防止
    4. 4.便器の底にトイレットペーパーを敷く。 ── 寝具の汚染防止
    解答を見る 解答:2
  • 第 38 問
    成人のノンレム睡眠の特徴はどれか。
    1. 1.体温が上昇する。
    2. 2.急速な眼球運動がある。
    3. 3.加齢に伴い時間が長くなる。
    4. 4.睡眠周期の前半にみられる。
    解答を見る 解答:4
  • 第 39 問
    穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。
    1. 1.胸腔穿刺 ── 胸骨柄
    2. 2.骨髄穿刺 ── 第3・4腰椎間
    3. 3.腹腔穿刺 ── 腹直筋外側の側腹部
    4. 4.腰椎穿刺 ── 上前腸骨棘
    解答を見る 解答:3
  • 第 40 問
    毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。
    1. 1.薬剤師法
    2. 2.毒物及び劇物取締法
    3. 3.麻薬及び向精神薬取締法
    4. 4.医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉
    解答を見る 解答:4
  • 第 41 問
    輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.血小板成分製剤 ── 2〜6℃
    2. 2.赤血球成分製剤 ── 2〜6℃
    3. 3.血漿成分製剤 ── 20〜24℃
    4. 4.全血製剤 ── 20〜24℃
    解答を見る 解答:2
  • 第 42 問
    真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか。
    1. 1.採血針を皮膚に穿刺した直後
    2. 2.真空採血管内への血液の流入が始まったとき
    3. 3.真空採血管内への血液の流入が終わったとき
    4. 4.ホルダーから真空採血管を抜去した後
    解答を見る 解答:4
  • 第 43 問
    MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか。
    1. 1.耳栓
    2. 2.携帯電話
    3. 3.使い捨てカイロ
    4. 4.キャッシュカード
    解答を見る 解答:1
  • 第 44 問
    ムーア,F.D.Moore,F.D.が提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか。
    1. 1.傷害期では尿量が増加する。
    2. 2.転換期では循環血液量が増加する。
    3. 3.筋力回復期では蛋白の分解が進む。
    4. 4.脂肪蓄積期では活動性が低下する。
    解答を見る 解答:2
  • 第 45 問
    関節拘縮の予防を目的とした関節可動域〈ROM〉訓練で正しいのはどれか。
    1. 1.関節を速く動かす。
    2. 2.運動麻痺がある場合は患側から行う。
    3. 3.他動運動は痛みが生じないように行う。
    4. 4.徒手筋力テストの結果が1以下の場合は自動運動を促す。
    解答を見る 解答:3
46 問 〜 第 60
  • 第 46 問
    放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか。
    1. 1.Bq
    2. 2.eV
    3. 3.Gy
    4. 4.Sv
    解答を見る 解答:3
  • 第 47 問
    Aさん(62歳、男性)は呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症idiopathic pulmonary fibrosisによる間質性肺炎interstitial pneumoniaと診断され、呼吸機能検査を受けた。

     換気障害の分類を図に示す。

     Aさんの換気障害の分類で当てはまるのはどれか
    1. 1.A
    2. 2.B
    3. 3.C
    4. 4.D
    解答を見る 解答:1
  • 第 48 問
    右肺尖部の肺癌lung cancerの胸壁への浸潤による症状はどれか。
    1. 1.散瞳
    2. 2.構音障害
    3. 3.閉眼困難
    4. 4.上肢の疼痛
    解答を見る 解答:4
  • 第 49 問
    胃切除術後のダンピング症候群dumping syndromeを予防するための食事指導で適切なのはどれか。
    1. 1.15分以内に食べる。
    2. 2.糖質の多い食事を摂る。
    3. 3.1回の摂取量を少なくする。
    4. 4.1日の食事回数を少なくする。
    解答を見る 解答:3
  • 第 50 問
    重度の肝硬変cirrhosisで基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか。
    1. 1.血清アルブミン〈Alb〉
    2. 2.血清ビリルビン〈Bil〉
    3. 3.血中アンモニア〈NH3
    4. 4.プロトロンビン時間〈PT〉
    解答を見る 解答:1
  • 第 51 問
    成人のばね指snapping fingerで正しいのはどれか。
    1. 1.男性に多い。
    2. 2.原因は腱の炎症である。
    3. 3.好発部位は示指である。
    4. 4.積極的にストレッチを行う。
    解答を見る 解答:2
  • 第 52 問
    広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。
    1. 1.「術後2週から性交は可能です」
    2. 2.「定期的に排尿を試みてください」
    3. 3.「調理のときは手袋をしてください」
    4. 4.「退院当日から浴槽の湯に浸かることができます」
    解答を見る 解答:2
  • 第 53 問
    老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。
    1. 1.エリスロポエチンが増加する。
    2. 2.黄色骨髄が減少する。
    3. 3.顆粒球数が増加する。
    4. 4.赤血球数が減少する。
    解答を見る 解答:4
  • 第 54 問
    高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか。
    1. 1.身体拘束の実施は担当看護師が決定する。
    2. 2.ミトン型の手袋の使用は身体拘束ではない。
    3. 3.本人が身体拘束に同意していれば家族への説明は不要である。
    4. 4.切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される。
    解答を見る 解答:4
  • 第 55 問
    65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。
    1. 1.介護予防教室
    2. 2.介護老人保健施設
    3. 3.夜間対応型訪問介護
    4. 4.通所介護〈デイサービス〉
    解答を見る 解答:1
  • 第 56 問
    入院中の高齢者への看護師の対応で適切なのはどれか。
    1. 1.入院当日から複数の看護師が関わる。
    2. 2.1回の訪室で多くの情報を聴取する。
    3. 3.1日のスケジュールは口頭で説明する。
    4. 4.退院後の生活を予測して情報収集する。
    解答を見る 解答:4
  • 第 57 問
    1歳6か月の身体発育曲線(体重)を示す。

     異常が疑われるのはどれか。
    1. 1.1
    2. 2.2
    3. 3.3
    4. 4.4
    解答を見る 解答:3
  • 第 58 問
    幼児期の心理社会的特徴はどれか。
    1. 1.自己中心性
    2. 2.心理的離乳
    3. 3.ギャングエイジ
    4. 4.ボディイメージの変容
    解答を見る 解答:1
  • 第 59 問
    正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0か月ころまでに習得するのはどれか。
    1. 1.鼻をかむ。
    2. 2.スプーンを使う。
    3. 3.夜間のおむつがとれる。
    4. 4.洋服のボタンをとめる。
    解答を見る 解答:2
  • 第 60 問
    母子保健法に規定されているのはどれか。
    1. 1.母子健康包括支援センター
    2. 2.乳児家庭全戸訪問事業
    3. 3.助産施設
    4. 4.特定妊婦
    解答を見る 解答:1

2022年度の看護師国家試験は、合格率90.8%、合格者数は58,152人でした。必修問題の合格基準は40点以上/50点、一般問題・状況設定問題の合格基準は152点以上/249点でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。