北海道・一般病院・精神科
住み慣れた地域で安心して暮らしを続けることができる体制づくり、地域医療を一緒に実践してみませんか。
当院は江差町ほか5つの町を診療圏とする地域センター病院です。南檜山圏域の災害拠点病院(DMAT)、臨床研修指定病院、エイズ治療拠点病院の指定を受け、ITネットワークを整備した医療連携体制が充実しています。住民が安心して生活できるよう、看護と介護を連携し地域における看護職の繋がりを築いています。チーム医療とナイチンゲール思想を基盤としたKOMIケア理論を導入し、患者参加型の看護を目指しています。
住所 | 〒043-0022 檜山郡江差町字伏木戸484番地 |
---|---|
病院種別 |
|
許可病床数 | 198床 |
職員数 | 162名 |
看護職員数 | 115名 |
看護体系 | チームナーシング制+機能別看護 |
募集職種 |
|
勤務形態 |
|
勤務形態 |
|
||||
---|---|---|---|---|---|
募集職種 |
|
||||
応募資格 |
看護師資格を有する方、助産師資格を有する方 |
||||
募集人員 |
道立病院全体で60名程度 |
||||
経験年数 |
|
||||
選考方法 |
|
||||
必要書類 |
|
雇用形態 |
|
---|
月額給与 |
<参考> 「北海道職員の給与に関する条例」などに基づき支給。
|
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額給与内訳 | ※諸手当(3交代制部署で準夜勤4回、深夜勤4回の夜間勤務手当) | ||||||||||||||||||||||||||||
その他の諸手当 | 扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、寒冷地手当、時間外勤務手当など | ||||||||||||||||||||||||||||
勤務時間 |
3交代 日勤 8:15~17:00 準夜16:15~1:00 深夜 0:15~9:00 2交代(外来) 日勤8:30~17:15 夜勤16:30~9:30 |
||||||||||||||||||||||||||||
勤務時間説明 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
勤務地 | 北海道立江差病院 檜山郡江差町字伏木戸484番地 | ||||||||||||||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給年1回、賞与年2回(4.5ヶ月) | ||||||||||||||||||||||||||||
休日 | 1週2休(4週8休)、国民の休日、年末年始の休日 | ||||||||||||||||||||||||||||
休暇 | 年次休暇、病気休暇、特別休暇(夏季休暇3日、冬季休暇2日、結婚休暇、産前産後休暇、育児休暇など) | ||||||||||||||||||||||||||||
福利厚生 加入保険制度 | 健康保険、年金保険 |
看護宿舎 |
|
||
---|---|---|---|
奨学金制度 |
|
||
退職金制度 |
|
||
保育施設 |
|
||
被服貸与 |
|
||
教育制度 |
|
設置体 |
|
---|---|
病院種別 |
|
日本医療機能評価機構認定 | 無 |
機能・特質 |
地域センター病院指定、救急告示病院、病院群輪番制参加病院、地域災害医療センター(災害拠点病院)、エイズ拠点病院指定、地域周産期母子医療センター指定、日本高血圧学会専門医認定施設、日本静脈経腸栄養学会・NST稼働認定施設、臨床研修病院 |
許可病床数 | 198床 |
職員数 | 162名 |
看護職員数 | 115名 |
看護体系 | チームナーシング制+機能別看護 |
認定看護師 |
|
住所 | 〒043-0022 檜山郡江差町字伏木戸484番地 |
交通機関1 | 函館バス(新函館北斗駅前から江差ターミナル行き)約1時間「江差病院前」バス停下車すぐ |
交通機関2 | 函館バス(八雲駅前から江差ターミナル行き)約1.5時間「江差病院前」バス停下車すぐ |
代表電話番号 | 0139-52-0036 |
FAX | 0139-52-0098 |
URL | https://esashi.hospital.hokkaido.jp/ |
院長 | 伊藤 靖 |
副院長兼総看護師長 | 菊地 弥佳 |
外来患者数(1日平均) | 289名(2018年度平均) |
入院患者数(1日平均) | 61名(2018年度平均) |
診療科目数 | 15科 |
診療科目 |
|
お問合せ部署 |
北海道道立病院局 |
---|---|
担当者名 |
大塚 幸子 |
所在地 |
〒060-8588 札幌市中央区北3条西7丁目 |
お問合せ部署電話番号 |
011-231-4111 (内線25-856) |
E-mailアドレス |
hohuku.byokan1@pref.hokkaido.lg.jp |
この病院に資料請求している会員は、以下の病院に資料請求しています
一般病院で身につくスキルとしては、オールマイティな医療・看護に関するスキルが身につくことが最も特徴的であると言えます。様々な環境下での看護の提供をすることを求められることが多く、臨機応変な対応力を養うことが可能です。また、医療技術についても幅広い機会に恵まれ様々な習得の機会が多くあるようです。また、看護師としての基礎知識をしっかり学ぶことも可能な場合が多いようです。基本的には、業務の中心は入院患者に対する医師の治療補助がメインであり病棟では、患者さんに寄り添いながら様々な病状の変化に対する対処の仕方や、患者さまの不安を取り除くコミュニケーションの取り方を身に付けることができます。病院によっては急性期から慢性期まで幅広い診療領域の看護経験を積めるので、状況に応じた柔軟な対応能力を磨くことも可能なようです。
一般病院は多種多様な医療機関がその中に含まれています。住み慣れた地域で、いつまでも健康過ごすための仕組みである地域包括ケアシステム、その中でも地域医療における中核病院として存在していることも多く、急性期・リハビリテーション・在宅療養におけるまで最も幅広くカバーしていることも多くあります。医療機能としては、診療所・大学病院・専門病院・リハビリ施設・介護事業所等と地域との連携を密にしてその地域住民に近い形で医療を提供しています。そのため、患者さんは多種多様で様々な人が対象となる場合も多く、患者さんや場合によっては、患者さんの家族と密接なコミュニケーションを図りながら地域医療を支えていく場合も多くあります。
法人からのお知らせ
病棟視察・勤務体験(インターシップ)を実施しています。旅費は北海道で負担いたします。詳細は、道立病院局のホームページでご確認ください。