大阪府・専門病院・地方独立行政法人
信頼と満足の向上を目指して ―明日のより良い医療につなげます―
「地方独立行政法人大阪府立病院機構」は平成18年4月に設立された法人で、大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)、大阪はびきの医療センター(羽曳野市)、大阪精神医療センター(枚方市)、大阪国際がんセンター(大阪市中央区)、大阪母子医療センター(和泉市)を運営しています。5病院はそれぞれの特性を生かし、病院の活力と魅力の向上を図り、優れた人材の確保・養成を進め、充実した高度専門医療を提供します。
住所 | 〒541-8567 大阪市中央区大手前3-1-69 大阪国際がんセンター6階 地図 |
---|---|
病院種別 |
|
総病床数 | 2,639床 |
総職員数 | 4,158名 |
総看護職員数 | 2,528名 |
募集職種 |
|
勤務形態 |
|
勤務形態 |
38時間45分 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種 |
|
||||||
応募資格 |
看護師・助産師資格を有する方 |
||||||
経験年数 |
|
||||||
選考方法 |
|
||||||
必要書類 |
|
雇用形態 |
|
---|
月額給与 |
2019年度実績
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額給与内訳 |
※給与は、基本給及び地域手当と夜勤手当(2交代で月4回の夜勤)、時間外手当(時間外勤務月10時間したと想定)、住宅手当(月額最大2万7000円※本人名義で契約した賃貸住宅のみ)を加算した額です ※看護師免許取得後の経歴を年数に応じて加算 |
||||||||||||||||
その他の諸手当 | 住居手当、通勤手当、期末勤勉手当、時間外勤務手当ほか | ||||||||||||||||
勤務時間 |
勤務形態:2交代勤務又は3交代勤務 1週につき38時間45分勤務 |
||||||||||||||||
勤務地 | 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)、大阪はびきの医療センター(羽曳野市)、大阪精神医療センター(枚方市)、大阪国際がんセンター(大阪市中央区)、大阪母子医療センター(和泉市) | ||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給は毎年1月1日に、賞与は毎年6月と12月に支給(計4.45カ月分/令和元年度実績) | ||||||||||||||||
休日 | 4週8休 | ||||||||||||||||
休暇 |
年次休暇(年20日)※ただし採用の年は、採用月により付与日数が変わります(4月1日採用の場合は15日) そのほか、病気休暇、夏期休暇、結婚休暇、出産休暇、介護休暇等あり |
進学・キャリアアップ支援制度 |
|
||
---|---|---|---|
退職金制度 |
|
||
保育施設 |
|
||
被服貸与 |
|
||
教育制度 |
|
設置体 |
地方独立行政法人 |
---|---|
病院種別 |
|
日本医療機能評価機構認定 | 有 |
機能・特質 |
臨床研修指定病院、特定機能病院、DPC対象病院・DPC適用病院、基幹災害医療センター |
総病床数 | 2,639床 |
総職員数 | 4,158名 |
総看護職員数 | 2,528名 |
専門看護師 |
|
認定看護師 |
|
住所 | 〒541-8567 大阪市中央区大手前3-1-69 大阪国際がんセンター6階 地図 |
交通機関1 | 各センターへのアクセスの詳細はホームページをご参照いただくか、お電話にてお問い合わせください |
電話番号 | 06-6809-5309 |
FAX | 06-6809-5934 |
URL | http://www.opho.jp/saiyou/kangoshi/index.html |
診療科目 |
ほか |
お問合せ部署 |
地方独立行政法人 大阪府立病院機構本部事務局 人事グループ |
---|---|
担当者名 |
加茂 |
所在地 |
大阪市中央区大手前3-1-69 大阪国際がんセンター6階 |
お問合せ部署電話番号 |
06-6809-5392 |
E-mailアドレス |
honbunw005@opho.jp |
この病院に資料請求している会員は、以下の病院に資料請求しています
専門病院で身につくスキルとしては、特定領域での専門性の高い診療を行っている病院のため、その特定領域に特化した看護スキルを経験することが可能である。専門病院で働いているスタッフは、職種に限らず特定領域の経験が豊富な為、専門家の中で経験を積むことが出来る。初めからがんや小児など特定分野での専門性の高いスキルの習得を目指す場合は、短期間の中で自分の希望する成長をする事が可能である。但し、特定領域に特化した内容が多いために同じ期間のキャリアを形成した場合にも比較的、一般病院のような多種多様な経験をすることは難しく途中でキャリアチェンジを希望する場合は、キャリアの有利・不利が出てくることもあるようです。
専門病院の特徴とは、特定の医療領域における診療機能が拡充されていて、その限定的な領域における医療は、診療機能が著しく専門的な機能を附帯した医療機関である。特定領域となる領域は、医療機関によって様々であるが、一般的には、がん医療や小児医療の機能がその対象である場合が多くある。専門病院では、専門性の高い医療機能を提供しているため、一般病院ではあまり利用することの少ない特化型の医療機器や環境が整備されていることも多くある。また、専門病院のスタッフは、その経験が専門家としてのキャリアを積んでいる場合がそのほとんどである。一般病院で対応が難しい場合など、医療連携による患者紹介から特定領域の患者さんを対応している。
法人からのお知らせ
応募希望の方はこちらからエントリーお願いします。
http://www.opho.jp/saiyou/kangoshi/