福岡県・療養型
住所 | 〒800-0206 福岡県北九州市小倉南区葛原東 2-14-2 |
---|---|
病院種別 |
|
病床数 | 90床 |
職員数 | 122名 |
看護職員数 | 51名 |
募集職種 |
|
勤務形態 |
|
勤務形態 |
|
||||
---|---|---|---|---|---|
募集職種 |
|
||||
応募資格 |
看護師資格、准看護師資格、保健師資格 |
||||
選考方法 |
|
||||
必要書類 |
|
雇用形態 |
|
---|
月額給与 |
看護師 モデルケース
※年齢、経験、能力を考慮の上、規定により決定します。 |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額給与内訳 |
基本給+諸手当(職務手当、住宅手当、皆勤手当、夜勤手当:月4回計算) ・2014 年 4月新卒 実績(参考) 基本給:看護師191,000円、准看護師145,000円 |
||||||||||||||||||||||||
その他の諸手当 | 通勤手当、時間外手当 | ||||||||||||||||||||||||
勤務時間 |
日勤 8:45~17:00 夜勤 16:30~9:00 |
||||||||||||||||||||||||
勤務地 |
小倉南メディカルケア病院 福岡県北九州市小倉南区葛原東2-14-2 |
||||||||||||||||||||||||
昇給・賞与 |
昇給:年1回5月※金額は給与規定による。 賞与:年2回支給。基本給の3.7カ月分。(2014年度実績) |
||||||||||||||||||||||||
休日 | 年間113日 4週6休 年次有給休暇 初年度10日 | ||||||||||||||||||||||||
休暇 | 夏季休暇4日 年末年始休暇4日 慶弔休暇、出産休業、育児休業 | ||||||||||||||||||||||||
加入保険制度 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険完備 |
看護宿舎 |
|
||
---|---|---|---|
進学・キャリアアップ支援制度 |
|
||
退職金制度 |
|
||
保育施設 |
|
||
被服貸与 |
|
||
教育制度 |
|
設置体 |
医療法人社団 明愛会 |
---|---|
病院種別 |
|
病床数 | 90床 |
職員数 | 122名 |
看護職員数 | 51名 |
住所 | 〒800-0206 福岡県北九州市小倉南区葛原東 2-14-2 |
代表電話番号 | 093-473-1010(病院代表) |
院長 | 佐野 正博 |
看護部長 | 緒方 律子 |
診療科目数 | 2科目 |
診療科目 |
|
付属施設・関連施設 | 介護老人保健施設 小倉南ヴィラガーデン こくら総合介護サ−ビス こくら訪問看護ステーション |
お問合せ部署 |
総務課 |
---|---|
担当者名 |
小池 義浩 |
所在地 |
福岡県北九州市小倉南区葛原東 2-14-2 |
お問合せ部署電話番号 |
093-473-1010 (病院代表) |
E-mailアドレス |
koike@jojinkai.com |
この病院に資料請求している会員は、以下の病院に資料請求しています
療養型で働く時に身につくスキルとしては、基本的には一般病院で経験スキルと似ている部分も多くあります。但し、療養型の場合は、患者さんは高齢者が多くいる場合もあります。そのため、医療機関や職員の配置状況によっても異なってきますが、医療的な処置に加えて、食事補助や排泄介助等を部分的に担当することもあるようです。これは、患者さんの病状は安定しているものの、寝たきりの状態であったり、または麻痺によって会話が困難であったり、認知症を発症しているなどの場合があるためとなります。そういった際には長く病院で生活をする患者さんに快適に生活してもらえるよう患者さんのQOLを高める経験を積むことも可能で、それが技術として養われます。
療養型の特徴とは、その名の通り治療を一番の目的としているわけでなく、療養を目的とした病床をメインに機能をもっている病院のことを表し、特徴としても病状が安定している慢性期の患者さんの長期療養を目的とした医療やリハビリテーションの提供を目的としている点です。設備環境としても基本的なものだけに留められていて、談話室やベッド面積のゆとりに力をいれている医療機関もあるようです。また特徴として、入院している患者さんの安全を確保し、長期療養によって感じやすい精神的・肉体的ストレスを緩和することも必要な機能として特徴的であるようです。超高齢社会が進行するにつれ、医療においても療養機能は必要性が高まると予想されています。