【2013年度(第103回) 午後 第1問-第60問】 過去問・解答

看護師国家試験 過去問題

2013年度(第103回)午後 第1問〜第60問看護師国家試験 過去問・解答

1 問 〜 第 15
  • 第 1 問
    日本の平成 23年 (2011年 )における主要死因別にみた死亡率が最も高いのはどれか。
    1. 1.肺炎 (pneumonia)
    2. 2.心疾患 (heart disease)
    3. 3.悪性新生物 (malignant neoplasm)
    4. 4.脳血管疾患 (cerebrovascular disease)
    解答を見る 解答:3
  • 第 2 問
    循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。
    1. 1.B型肝炎 (hepatitis B)
    2. 2.マラリア (malaria)
    3. 3.レジオネラ肺炎 (legionella pneumonia)
    4. 4.後天性免疫不全症候群〈AIDS〉 (acquired immunodeficiency syndrome)
    解答を見る 解答:3
  • 第 3 問
    要介護認定の申請先はどれか。
    1. 1.都道府県
    2. 2.市町村
    3. 3.診療所
    4. 4.訪問看護ステーション
    解答を見る 解答:2
  • 第 4 問
    医師の指示を受けて看護師が行うことのできる業務はどれか。
    1. 1.薬剤の処方
    2. 2.死亡の判定
    3. 3.静脈内注射
    4. 4.診断書の交付
    解答を見る 解答:3
  • 第 5 問
    思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。
    1. 1.グルカゴン
    2. 2.オキシトシン
    3. 3.カルシトニン
    4. 4.アンドロゲン
    解答を見る 解答:4
  • 第 6 問
    平成 23年 (2011年 )の国民生活基礎調査で、単独世帯の占める割合はどれか。
    1. 1.5.2%
    2. 2.25.2%
    3. 3.45.2%
    4. 4.65.2%
    解答を見る 解答:2
  • 第 7 問
    地域包括支援センターを設置できるのはどれか。
    1. 1.
    2. 2.都道府県
    3. 3.市町村
    4. 4.健康保険組合
    解答を見る 解答:3
  • 第 8 問
    保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
    1. 1.看護研究
    2. 2.記録の保存
    3. 3.秘密の保持
    4. 4.関係機関との連携
    解答を見る 解答:3
  • 第 9 問
    正常な胃液の pHはどれか。
    1. 1.pH 1〜 2
    2. 2.pH 4〜 5
    3. 3.pH 7〜 8
    4. 4.pH 10〜11
    解答を見る 解答:1
  • 第 10 問
    死の三徴候に含まれるのはどれか。
    1. 1.呼名反応の消失
    2. 2.対光反射の消失
    3. 3.肛門緊張の消失
    4. 4.深部腱反射の消失
    解答を見る 解答:2
  • 第 11 問
    心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか。
    1. 1.血圧の上昇
    2. 2.体温の上昇
    3. 3.尿量の増加
    4. 4.脈拍数の増加
    解答を見る 解答:4
  • 第 12 問
    呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。
    1. 1.起坐位
    2. 2.仰臥位
    3. 3.砕石位
    4. 4.骨盤高位
    解答を見る 解答:1
  • 第 13 問
    尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか。
    1. 1.頻尿
    2. 2.乏尿
    3. 3.尿閉
    4. 4.尿失禁
    解答を見る 解答:1
  • 第 14 問
    ジゴキシンの主な有害な作用はどれか。
    1. 1.振戦
    2. 2.不整脈 (arrhythmia)
    3. 3.聴覚障害
    4. 4.満月様顔貌〈ムーンフェイス〉
    解答を見る 解答:2
  • 第 15 問
    ウイルスが原因で発症するのはどれか。
    1. 1.血友病 (hemophilia)
    2. 2.鉄欠乏性貧血 (iron-deficiency anemia)
    3. 3.再生不良性貧血 (aplastic anemia)
    4. 4.成人 T細胞白血病〈ATL〉 (adult T-cell leukemia)
    解答を見る 解答:4
16 問 〜 第 30
  • 第 16 問
    医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのはどれか。
    1. 1.麻薬と毒薬は一緒に保管する。
    2. 2.麻薬注射液は複数の患者に分割して用いる。
    3. 3.使用して残った麻薬注射液は病棟で廃棄する。
    4. 4.麻薬注射液の使用後のアンプルは麻薬管理責任者に返却する。
    解答を見る 解答:4
  • 第 17 問
    主観的情報はどれか。
    1. 1.呼吸数
    2. 2.飲水量
    3. 3.苦悶様の顔貌
    4. 4.息苦しさの訴え
    解答を見る 解答:4
  • 第 18 問
    右片麻痺患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
    1. 1.左から脱がせ、右から着せる。
    2. 2.左から脱がせ、左から着せる。
    3. 3.右から脱がせ、左から着せる。
    4. 4.右から脱がせ、右から着せる。
    解答を見る 解答:1
  • 第 19 問
    転倒・転落するリスクの高い薬はどれか。
    1. 1.去痰薬
    2. 2.降圧薬
    3. 3.抗菌薬
    4. 4.消化酵素薬
    解答を見る 解答:2
  • 第 20 問
    鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。
    1. 1.肺炎 (pneumonia)
    2. 2.気胸 (pneumothorax)
    3. 3.嗄声
    4. 4.無気肺 (atelectasis)
    解答を見る 解答:2
  • 第 21 問
    点滴静脈内注射の血管外漏出で注意すべき初期症状はどれか。
    1. 1.疼痛
    2. 2.水疱
    3. 3.潰瘍
    4. 4.皮膚壊死
    解答を見る 解答:1
  • 第 22 問
    湿性罨法はどれか。
    1. 1.氷枕
    2. 2.冷パップ
    3. 3.湯たんぽ
    4. 4.電気あんか
    解答を見る 解答:2
  • 第 23 問
    気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。
    1. 1.血圧
    2. 2.体温
    3. 3.血糖
    4. 4.動脈血酸素飽和度〈SaO2〉
    解答を見る 解答:4
  • 第 24 問
    思春期に特徴的にみられるのはどれか。
    1. 1.愛着行動
    2. 2.分離不安
    3. 3.自己同一性の確立
    4. 4.基本的信頼関係の確立
    解答を見る 解答:3
  • 第 25 問
    平成 22年 ( 2010年 )の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高いのはどれか。
    1. 1.20〜29歳
    2. 2.30〜39歳
    3. 3.40〜49歳
    4. 4.50〜59歳
    5. 5.60〜69歳
    解答を見る 解答:5
  • 第 26 問
    食道について正しいのはどれか。
    1. 1.厚く強い外膜で覆われる。
    2. 2.粘膜は重層扁平上皮である。
    3. 3.胸部では心臓の腹側を通る。
    4. 4.成人では全長約 50 cmである。
    解答を見る 解答:2
  • 第 27 問
    遺伝子について正しいのはどれか。
    1. 1.DNAは体細胞分裂の前に複製される。
    2. 2.DNAは 1本のポリヌクレオチド鎖である。
    3. 3.DNAの遺伝子情報から mRNAが作られることを翻訳という。
    4. 4.RNAの塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを転写という。
    解答を見る 解答:1
  • 第 28 問
    活動電位について正しいのはどれか
    1. 1.脱分極が閾値(いきち) 以上に達すると発生する。
    2. 2.細胞内が一過性に負〈マイナス〉の逆転電位となる。
    3. 3.脱分極期には細胞膜のカリウム透過性が高くなる。
    4. 4.有髄神経では Purkinje〈プルキンエ〉細胞間隙を跳躍伝導する。
    解答を見る 解答:1
  • 第 29 問
    脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.顔面神経 ─── 顔の感覚
    2. 2.舌下神経 ─── 舌の運動
    3. 3.動眼神経 ─── 眼球の外転
    4. 4.三叉神経 ─── 額のしわ寄せ
    解答を見る 解答:2
  • 第 30 問
    白血球について正しいのはどれか。
    1. 1.酸素を運搬する。
    2. 2.貪食作用がある。
    3. 3.骨髄で破壊される。
    4. 4.血液 1μl中に 10万〜 20万個含まれる。
    解答を見る 解答:2
31 問 〜 第 45
  • 第 31 問
    降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。
    1. 1.ナトリウム
    2. 2.中性脂肪
    3. 3.尿酸
    4. 4.血糖
    解答を見る 解答:1
  • 第 32 問
    肺癌 (lung cancer) について正しいのはどれか。
    1. 1.腺癌は小細胞癌より多い。
    2. 2.女性の肺癌 (lung cancer) は扁平上皮癌が多い。
    3. 3.腺癌は肺門部の太い気管支に好発する。
    4. 4.扁平上皮癌の腫瘍マーカーとして CEAが用いられる。
    解答を見る 解答:1
  • 第 33 問
    急性左心不全 (acute left heart failure) の症状はどれか。
    1. 1.肝腫大
    2. 2.呼吸困難
    3. 3.下腿浮腫
    4. 4.頸静脈怒張
    解答を見る 解答:2
  • 第 34 問
    関節リウマチ (rheumatoid arthritis) で起こる主な炎症はどれか。
    1. 1.滑膜炎
    2. 2.骨髄炎
    3. 3.骨軟骨炎
    4. 4.関節周囲炎
    解答を見る 解答:1
  • 第 35 問
    重症筋無力症 (myasthenia gravis)について正しいのはどれか。
    1. 1.筋肉の障害に起因する。
    2. 2.手術療法は甲状腺摘出である。
    3. 3.特徴的な症状は眼瞼下垂である。
    4. 4.クリーゼが発症した時は抗コリンエステラーゼ薬を投与する。
    解答を見る 解答:3
  • 第 36 問
    障害者基本法で正しいのはどれか。
    1. 1.目的は障害者の保護である。
    2. 2.障害者の日が規定されている。
    3. 3.身体障害と知的障害の 2つが対象である。
    4. 4.公共的施設のバリアフリー化の計画的推進を図ることとされている。
    解答を見る 解答:4
  • 第 37 問
    外来で患者の血液が付着したガーゼを処理する取り扱いで正しいのはどれか。
    1. 1.産業廃棄物
    2. 2.一般廃棄物
    3. 3.感染性産業廃棄物
    4. 4.感染性一般廃棄物
    解答を見る 解答:4
  • 第 38 問
    社会福祉に関係する職種とその業務についての組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.精神保健福祉士 ─── 精神障害者保健福祉手帳の発行
    2. 2.介護支援専門員 ─── 居宅サービス計画の作成
    3. 3.介護福祉士 ─── 生活保護の認定
    4. 4.社会福祉士 ─── 要介護度の認定
    解答を見る 解答:2
  • 第 39 問
    がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.がんのことは考えないようにする ─── ―投射
    2. 2.がんになったのは家族のせいだと言う ─── ―抑圧
    3. 3.親ががんで亡くなったので自分も同じだと話す ─── 代償
    4. 4.通院日に来院せず、家でゲームをしていたと話す ─── 逃避
    解答を見る 解答:4
  • 第 40 問
    カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。
    1. 1.同情
    2. 2.指導
    3. 3.受容
    4. 4.評価
    解答を見る 解答:3
  • 第 41 問
    学習の特徴について誤っているのはどれか。
    1. 1.環境の影響を受ける。
    2. 2.報酬によって強化される。
    3. 3.永続的な行動の変容である。
    4. 4.情報の一時的な獲得である。
    解答を見る 解答:4
  • 第 42 問
    異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.連続性副雑音 ─── 気道の狭窄
    2. 2.断続性副雑音 ─── 胸膜での炎症
    3. 3.胸膜摩擦音 ─── 肺胞の伸展性の低下
    4. 4.捻髪音 ─── 気道での分泌物貯留
    解答を見る 解答:1
  • 第 43 問
    経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.注入前に胃内容物を吸引する ─── 消化の促進
    2. 2.注入中は Fowler〈ファウラー〉位にする ─── 逆流の防止
    3. 3.注入終了後に微温湯を流す ─── ―誤嚥の予防
    4. 4.注入終了後はチューブを閉鎖する ─── 嘔吐の予防
    解答を見る 解答:2
  • 第 44 問
    気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。
    1. 1.実施前後に気管内吸引を行う。
    2. 2.体位ドレナージ後に吸入療法を行う。
    3. 3.自分で体位変換できる患者には行わない。
    4. 4.創部ドレーンが挿入されている場合は禁忌である。
    解答を見る 解答:1
  • 第 45 問
    赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか。
    1. 1.専用の輸血セットを使用する。
    2. 2.使用直前まで振盪(しんとう)させて使用する。
    3. 3.使用直前に冷蔵庫から取り出して使用する。
    4. 4.呼吸困難出現時は滴下数を減らして続行する。
    解答を見る 解答:1
46 問 〜 第 60
  • 第 46 問
    地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。
    1. 1.診療報酬の評価の対象ではない。
    2. 2.市町村を単位とした連携である。
    3. 3.記載内容は医師の治療計画である。
    4. 4.医療機関から在宅まで継続した医療を提供する。
    解答を見る 解答:4
  • 第 47 問
    Aさん ( 26歳、男性 )は、大量服薬による急性中毒が疑われ、午後 9時 30分に救急搬送された。呼吸状態と循環動態に異常はないが、意識は低下している。付き添って来た Aさんの母親は「午後 8時に夕食を終えて息子は部屋に戻りました。午後 9時にお風呂へ入るよう声をかけに部屋に行ったら、倒れていたんです。息子はうつ病 (depression)で通院中でしたが、最近は症状が落ち着いていました」と話す。 このときの対応で適切なのはどれか。
    1. 1.気管内挿管を行う。
    2. 2.咽頭を刺激して吐かせる。
    3. 3.胃酸分泌抑制薬を投与する。
    4. 4.Aさんの母親にどんな薬を内服していたかを尋ねる。
    解答を見る 解答:4
  • 第 48 問
    Aさん ( 56歳、男性 )は、進行結腸癌 (advanced colonic cancer)の術後に両側の多発肺転移が進行し、終末期 で在宅療養中であったが呼吸困難が増悪したため入院した。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は 95%であるが、安静時でも呼吸困難を訴え、浅い頻呼吸となっている。発熱はなく、咳嗽はあるが肺炎 (pneumonia)の併発はない。 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
    1. 1.仰臥位を保つ。
    2. 2.酸素投与は行わない。
    3. 3.モルヒネ塩酸塩の投与を検討する。
    4. 4.安静を保つため訪室は最低限とする。
    解答を見る 解答:3
  • 第 49 問
    Aさん ( 58歳、女性 )は、 10年前に肺気腫 (pulmonary emphysema)を指摘されたが喫煙を続け、体動時に軽 い息切れを自覚していた。 Aさんは、肺炎 (pneumonia)で救急病院に入院し経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉86%でフェイスマスクによる酸素投与 ( 4 l/分 )が開始された。抗菌薬投与後 6日、鼻腔カニューラによる酸素投与 ( 2 l/分 )で Aさんの経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉が 94%まで回復した。夜間 Aさんは眠れているようだが、早朝に頭痛を訴え、日中も傾眠傾向になった。 Aさんへの対応で適切なのはどれか。
    1. 1.抗菌薬の変更
    2. 2.酸素投与量の増加
    3. 3.動脈血液ガス分析の実施
    4. 4.胸部エックス線撮影の実施
    解答を見る 解答:3
  • 第 50 問
    B型肝炎 (hepatitis B)と比べた C型肝炎 (hepatitis C)の特徴について正しいのはどれか。
    1. 1.劇症化しやすい。
    2. 2.性行為による感染が多い。
    3. 3.無症状のまま慢性化しやすい。
    4. 4.ワクチン接種による感染予防対策がある。
    解答を見る 解答:3
  • 第 51 問
    頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか。
    1. 1.便秘
    2. 2.酸素療法
    3. 3.浸透圧利尿薬
    4. 4.Fowler〈ファウラー〉位
    解答を見る 解答:1
  • 第 52 問
    Aさん ( 42歳、男性 )は、血尿を主訴に泌尿器科を受診した。診察の結果、 Aさんは膀胱鏡検査を受けることになった。 Aさんへの検査についての説明で適切なのはどれか。
    1. 1.「入院が必要です」
    2. 2.「前日は夕食を食べないでください」
    3. 3.「局所麻酔で行います」
    4. 4.「終了後は水分の摂取を控えてください」
    解答を見る 解答:3
  • 第 53 問
    Aさん (85歳、男性 )は、認知症 (dementia)である。 Aさんは肺炎 (pneumonia)で入院し、病状が改善した ため、主治医は退院を許可した。 Aさんは「家に帰りたい」と繰り返し言っているが、同居していた長男夫婦は高齢者施設への入所を希望している。このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
    1. 1.主治医に退院後の療養場所を決定してもらう。
    2. 2.長男夫婦に Aさんの希望を尊重するよう話す。
    3. 3.長男夫婦に入所が可能な高齢者施設の情報を提供する。
    4. 4.長男夫婦が Aさんの施設への入所を希望している理由を確認する。
    解答を見る 解答:4
  • 第 54 問
    高齢者の蛋白質・エネルギー低栄養状態〈protein-energy malnutrition:PEM〉について正しいのはどれか。
    1. 1.体脂肪の消耗はみられない。
    2. 2.要介護度が高いほど PEMの発症率は高い。
    3. 3.PEMの発症率は心疾患によるものが最も高い。
    4. 4.栄養指標は血清アルブミン 3.7 g/dl以下である。
    解答を見る 解答:2
  • 第 55 問
    加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.老視 ─── 毛様体筋の萎縮
    2. 2.色覚異常 ─── 眼圧の亢進
    3. 3.視野狭窄 ─── 散瞳反応時間の延長
    4. 4.明暗順応の低下 ─── 水晶体の硬化
    解答を見る 解答:1
  • 第 56 問
    Aさん ( 80歳、男性 )は、肺炎 (pneumonia)と高血圧症 (hypertension)で入院している。入院日の夜から Aさ んにはせん妄の症状がみられる。 Aさんの家族は「しっかりした人だったのに急におかしくなってしまった」と動揺している。せん妄について Aさんの家族への説明で正しいのはどれか。
    1. 1.「認知症 (dementia)の一種です」
    2. 2.「昼間に起こりやすいです」
    3. 3.「一度起こると治りません」
    4. 4.「環境の変化で起こることがあります」
    解答を見る 解答:4
  • 第 57 問
    大腿骨転子部骨折 (trochanteric fracture)のため人工骨頭置換術を行った。 術後の腓骨神経麻痺予防のための看護で適切なのはどれか。
    1. 1.大腿四頭筋訓練を実施する。
    2. 2.患側下肢を外旋位に固定する。
    3. 3.患側下肢に弾性ストッキングを着用する。
    4. 4.患側下肢の母趾と第 2趾間の知覚異常の有無を観察する。
    解答を見る 解答:4
  • 第 58 問
    小規模多機能型居宅介護で正しいのはどれか
    1. 1.都道府県が事業者を指定する。
    2. 2.介護給付の施設サービスの 1つである。
    3. 3.1日あたりの利用定員は 19人以下である。
    4. 4.要介護者の状態に応じて短期間の宿泊が可能である。
    解答を見る 解答:4
  • 第 59 問
    Aちゃん ( 3歳、女児 )は母親とともに小児科外来を受診した。診察の結果、 Aちゃんは血液検査が必要と判断され、処置室で採血を行うことになった。看護師の対応で適切なのはどれか。
    1. 1.処置前、母親ひとりに採血の説明をする。
    2. 2.坐位で行うか仰臥位で行うかを Aちゃんに選ばせる。
    3. 3.注射器に血液の逆流が見られた時に「終わったよ」と Aちゃんに伝える。
    4. 4.処置後、 Aちゃんと採血について話さないようにする。
    解答を見る 解答:2
  • 第 60 問
    正常に発達している小児が 2歳 0か月ころ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか。
    1. 1.「おちゃ、ちょうだい」
    2. 2.「おかしがないの」
    3. 3.「これ、なあに」
    4. 4.「まんま」
    解答を見る 解答:1

2013年度の看護師国家試験は、合格率89.6%、合格者数は53,495人でした。必修問題の合格基準は40点以上/50点、一般問題・状況設定問題の合格基準は167点以上/250点でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。