
2019年度(第109回)第1問~第60問看護師国家試験 過去問・解答
実施日:2020年2月16日(日) 【過去問・解答】看護師国家試験 TOPへ戻る
第 1
問~第 15 問
-
- 第 1 問
- 平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で
心疾患 の順位はどれか。 - 1.1位
- 2.2位
- 3.3位
- 4.4位
- 解答を見る解答:2
- 第 2 問
- 運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
- 1.肺活量の減少
- 2.耐糖能の低下
- 3.免疫力の向上
- 4.中性脂肪の増加
- 解答を見る解答:3
- 第 3 問
- 介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
( )に入る数字はどれか。 - 1.30
- 2.40
- 3.50
- 4.60
- 解答を見る解答:2
- 第 4 問
- 健康保険法による療養の給付の対象はどれか。
- 1.手術
- 2.健康診査
- 3.予防接種
- 4.人間ドッグ
- 解答を見る解答:1
- 第 5 問
- 第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。
- 1.抗利尿ホルモン<ADH>
- 2.黄体形成ホルモン<LH>
- 3.副甲状腺ホルモン<PTH>
- 4.甲状腺刺激ホルモン<TSH>
- 解答を見る解答:2
- 第 6 問
- 児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
- 1.オキシトシン
- 2.プロラクチン
- 3.テストステロン
- 4.プロゲステロン
- 解答を見る解答:1
- 第 7 問
- 平成29年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
- 1.1.47
- 2.2.47
- 3.3.47
- 4.4.47
- 解答を見る解答:2
- 第 8 問
- レスパイトケアの目的はどれか。
- 1.介護者の休息
- 2.介護者同士の交流
- 3.介護者への療養指導
- 4.療養者の自己決定支援
- 解答を見る解答:1
- 第 9 問
- 死の三徴候に含まれるのはどれか。
- 1.筋の弛緩
- 2.角膜の混濁
- 3.呼吸の停止
- 4.呼名反応の消失
- 解答を見る解答:3
- 第 10 問
- 球関節はどれか。
- 1.肩関節
- 2.膝関節
- 3.下橈尺関節
- 4.手根中手関節
- 解答を見る解答:1
- 第 11 問
- 健康な成人の1回換気量はどれか。
- 1.約150mL
- 2.約350mL
- 3.約500mL
- 4.約1,000mL
- 解答を見る解答:3
- 第 12 問
脳塞栓症 を生じやすい不整脈 はどれか。- 1.
心室頻拍 - 2.
心房細動 - 3.
心房性期外収縮 - 4.
完全房室ブロック
- 1.
- 解答を見る解答:2
- 第 13 問
貧血 を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。- 1.アルブミン<Alb>
- 2.ヘモグロビン<Hb>
- 3.フィブリノゲン
- 4.プロトロンビン時間<PT>
- 解答を見る解答:2
- 第 14 問
- 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
(医薬品医療機器等法)による毒薬の表示(別冊No.1)を別に示す。
正しいのはどれか。 - 1.A
- 2.B
- 3.C
- 4.D
- 解答を見る解答:4
- 第 15 問
- 成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。
- 1.1
- 2.2
- 3.3
- 4.4
- 解答を見る解答:2
第 16 問~第 30 問
-
- 第 16 問
- 誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
- 1.食材は細かく刻む。
- 2.水分の摂取を促す。
- 3.粘りの強い食品を選ぶ。
- 4.頸部を前屈した体位をとる。
- 解答を見る解答:4
- 第 17 問
- 陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
- 1.30~31℃
- 2.34~35℃
- 3.38~39℃
- 4.42~43℃
- 解答を見る解答:3
- 第 18 問
- 滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。
- 1.鉗子の先端は水平より高く保つ。
- 2.鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。
- 3.滅菌パックはハサミを用いて開封する。
- 4.滅菌包みは布の内側の端を手でつまんで開く。
- 解答を見る解答:2
- 第 19 問
- 直流除細動器の使用目的はどれか。
- 1.血圧の上昇
- 2.呼吸の促進
- 3.洞調律の回復
- 4.意識レベルの回復
- 解答を見る解答:3
- 第 20 問
- 経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。
- 1.砕石位
- 2.半坐位
- 3.腹臥位
- 4.Sims(シムス)位
- 解答を見る解答:2
- 第 21 問
- 胃がんのVirchow(ウィルヒョウ)転移が生じる部位はどれか。
- 1.腋窩
- 2.鼠径部
- 3.右季肋部
- 4.左鎖骨上窩
- 解答を見る解答:4
- 第 22 問
- 包帯の巻き方別冊(No. 2)を別に示す。環行帯の巻き方で正しいのはどれか。
- 1.A
- 2.B
- 3.C
- 4.D
- 解答を見る解答:1
- 第 23 問
- 皮下注射で適切なのはどれか。
- 1.注射部位を伸展する。
- 2.注射針は18~20Gを使用する。
- 3.針の刺入角度は45~90度にする。
- 4.皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する。
- 解答を見る解答:4
- 第 24 問
- 細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。
- 1.単球
- 2.好酸球
- 3.好中球
- 4.好塩基球
- 5.リンパ球
- 解答を見る解答:3
- 第 25 問
- 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。
- 1.腰痛
- 2.もの忘れ
- 3.体がだるい
- 4.目のかすみ
- 5.手足の関節が痛む
- 解答を見る解答:1
- 第 26 問
- 固有心筋の特徴はどれか。
- 1.平滑筋である。
- 2.骨格筋よりも不応期が短い。
- 3.活動電位にプラトー相がみられる。
- 4.筋層は右心室の方が左心室より厚い。
- 解答を見る解答:3
- 第 27 問
小細胞癌 で正しいのはどれか。- 1.患者数は
非小細胞癌 より多い。 - 2.肺末梢側に発生しやすい。
- 3.悪性度の低い癌である。
- 4.治療は化学療法を行う。
- 1.患者数は
- 解答を見る解答:4
- 第 28 問
脳梗塞 を最も早期に検出できる画像検査はどれか。- 1.シンチグラフィ
- 2.磁気共鳴画像(MRI)
- 3.磁気共鳴血管画像(MRA)
- 4.コンピュータ断層撮影(CT)
- 解答を見る解答:2
- 第 29 問
- 公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。
- 1.未熟児の養育医療―医療法
- 2.結核児童の療養給付―児童福祉法
- 3.麻薬中毒者の措置入院―精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)
- 4.定期予防接種による健康被害の救済措置―感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)
- 解答を見る解答:2
- 第 30 問
- 廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。
- 1.滅菌パックの袋―産業廃棄物
- 2.エックス線フィルムー一般廃棄物
- 3.血液の付着したメスの刃ー感染性産業廃棄物
- 4.pH12.5以上のアルカリ性の廃液ー感染性一般廃棄物
- 解答を見る解答:3
第 31 問~第 45 問
-
- 第 31 問
- 患者と看護師の間の専門的な援助関係で適切なのはどれか。
- 1.自然発生的に成立する。
- 2.援助方法は看護師に一任される。
- 3.患者のニーズに焦点がおかれる。
- 4.日常的な会話を中心に展開する。
- 解答を見る解答:3
- 第 32 問
- 細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。
- 1.紫外線
- 2.ポビドンヨード
- 3.70%アルコール
- 4.酸化エチレンガス
- 解答を見る解答:4
- 第 33 問
クロストリジウム・ディフィシレ (ディフィシル)による下痢を発症している患者の陰部洗浄をベッド上で行う際の
個人防護具を着用した看護師の写真(別冊No.3)を別に示す。
適切なのはどれか。- 1.A
- 2.B
- 3.C
- 4.D
- 解答を見る解答:4
- 第 34 問
- インシデントレポートで適切なのはどれか。
- 1.責任追及のためには使用されない。
- 2.インシデントの発生から1か月後に提出する。
- 3.主な記述内容はインシデントの再発防止策である。
- 4.実施前に発見されたインシデントの報告は不要である。
- 解答を見る解答:1
- 第 35 問
- 成人の睡眠で正しいのはどれか。
- 1.レム睡眠中は骨格筋が弛緩する。
- 2.入眠前の喫煙は睡眠導入時間を短くする。
- 3.ノンレム睡眠中はエネルギー代謝が亢進する。
- 4.睡眠周期は90分のレム睡眠と数分のノンレム睡眠を繰り返す。
- 解答を見る解答:1
- 第 36 問
- 片麻痺のある成人の臥床患者の患側の良肢位で適切なのはどれか。
- 1.肩関節は内転10度
- 2.肘関節は屈曲10度
- 3.股関節は外転10度
- 4.足関節は背屈10度
- 解答を見る解答:3
- 第 37 問
- クリップ式のプローブを用いて手指で経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定する方法で適切なのはどれか。
- 1.同じ指で24時間連続で測定する。
- 2.マニキュアをしたままで測定する。
- 3.装着部位に冷感がある場合は温める。
- 4.指を挟んだプローブはテープで固定する。
- 解答を見る解答:3
- 第 38 問
- 熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。
- 1.間欠熱―A
- 2.稽留熱―B
- 3.弛張熱―C
- 4.波状熱―D
- 解答を見る解答:2
- 第 39 問
- 薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。
- 1.週に1回服用する。
- 2.食事の前に服用する。
- 3.指定された時間に服用する。
- 4.症状が現れたときに服用する。
- 解答を見る解答:4
- 第 40 問
- 壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか。
- 1.運動耐久力の向上
- 2.明暗順応の低下
- 3.持久力の向上
- 4.臓器の萎縮
- 解答を見る解答:2
- 第 41 問
- 急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。
- 1.異化が亢進する。
- 2.症状の変化は緩やかである。
- 3.サイトカイン分泌が低下する。
- 4.副腎皮質ホルモンの分泌が低下する。
- 解答を見る解答:1
- 第 42 問
- 砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか。
- 1.猿手
- 2.尖足
- 3.下垂手
- 4.腸骨部の褥瘡
- 解答を見る解答:2
- 第 43 問
- ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。
- 1.超音波検査
- 2.エックス線撮影
- 3.骨シンチグラフィ
- 4.磁気共鳴画像(MRI)
- 解答を見る解答:4
- 第 44 問
- 肝動脈塞栓術(TAE)の適応となる疾患はどれか。
- 1.
脂肪肝 - 2.
急性A型肝炎 - 3.
肝細胞癌(HCC) - 4.
アメーバ性肝膿瘍
- 1.
- 解答を見る解答:3
- 第 45 問
- ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、
後天性免疫不全症候群 (AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。 - 1.
季節性インフルエンザ - 2.
ニューモシスチス肺炎 - 3.
ノロウイルス性腸炎 - 4.
単純性膀胱炎
- 1.
- 解答を見る解答:2
第 46 問~第 60 問
-
- 第 46 問
-
細菌性髄膜炎 の症状はどれか。 - 1.羞明
- 2.羽ばたき振戦
- 3.Raynaud(レイノー)現象
- 4.Blumberg(ブルンベルグ)徴候
- 解答を見る解答:1
- 第 47 問
貧血 を伴う患者の爪の写真(別冊No. 4)を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。- 1.ビタミンB12
- 2.ビタミンC
- 3.葉酸
- 4.鉄
- 解答を見る解答:4
- 第 48 問
- 手術後に無排卵になるのはどれか。
- 1.脳下垂体全摘出術
- 2.単純子宮摘出術
- 3.低位前方切除術
- 4.片側卵巣切除術
- 解答を見る解答:1
- 第 49 問
- 被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか。
- 1.認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
- 2.Mini-Mental State Examination(MMSE)
- 3.高齢者の総合機能評価CGA簡易版(CGA7)
- 4.改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
- 解答を見る解答:2
- 第 50 問
- 老化による免疫機能の変化はどれか。
- 1.胸腺の肥大
- 2.T細胞の増加
- 3.獲得免疫の反応の低下
- 4.炎症性サイトカインの産生の減少
- 解答を見る解答:3
- 第 51 問
- 高齢者の性について正しいのはどれか。
- 1.女性の性交痛は起こりにくくなる。
- 2.男性は性ホルモンの分泌量が保たれる。
- 3.高齢になると異性に対する羞恥心は減退する。
- 4.セクシュアリティの尊重はQOLの維持に影響する。
- 解答を見る解答:4
- 第 52 問
- 老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。
- 1.血中蛋白の低下ー薬効の減少
- 2.腎血流量の低下ー薬効の減少
- 3.肝血流量の低下ー薬効の増大
- 4.消化機能の低下ー薬効の増大
- 解答を見る解答:3
- 第 53 問
軽度認知障害 で正しいのはどれか。- 1.一過性の障害である。
- 2.実行機能障害がある。
- 3.物忘れを自覚している。
- 4.日常生活動作(ADL)が障害される。
- 解答を見る解答:2or3
- 第 54 問
認知症 が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか。- 1.成年後見人
- 2.介護認定審査会
- 3.認知症対応型通所介護
- 4.認知症初期集中支援チーム
- 解答を見る解答:4
- 第 55 問
- 日本で用いているDENVER Ⅱ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか。
- 1.寝返りをする。
- 2.積み木をもちかえる。
- 3.喃語様のおしゃべりをする。
- 4.自分で食べ物を口へもっていく。
- 解答を見る解答:1
- 第 56 問
- 幼児を対象とする定期予防接種はどれか。
- 1.DTワクチン(二種混合)
- 2.ロタウイルスワクチン
- 3.BCGワクチン
- 4.水痘ワクチン
- 解答を見る解答:4
- 第 57 問
- 大泉門の説明で正しいのはどれか。
- 1.2歳まで増大する。
- 2.陥没している場合は
髄膜炎 を疑う。 - 3.閉鎖が早すぎる場合は
小頭症 を疑う。 - 4.頭頂骨と後頭骨に囲まれた部分である。
- 解答を見る解答:3
- 第 58 問
- 幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。
- 1.胸骨中央下部を圧迫する。
- 2.実施者の示指と中指とで行う。
- 3.1分間に60回を目安に行う。
- 4.1回の人工呼吸につき3回行う。
- 解答を見る解答:1
- 第 59 問
- 配偶子の形成で正しいのはどれか。
- 1.卵子の形成では減数分裂が起こる。
- 2.精子の形成では極体の放出が起こる。
- 3.成熟卵子はXまたはY染色体をもつ。
- 4.精子は23本の常染色体と1本の性染色体をもつ。
- 解答を見る解答:1
- 第 60 問
- 女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。
- 1.9歳で初経が発来する。
- 2.月経開始後に身長の発育が加速する。
- 3.陰毛が発生した後に乳房の発育が始まる。
- 4.性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)によって月経が開始する。
- 解答を見る解答:4
2019年度の看護師国家試験は、合格率89.2%、合格者数は58,513人でした。合格基準は必修問題が40点以上/50点、一般問題および状況設定問題は155点以上/250点でした。看護師国家試験は、出題基準の改定とともに内容は変わりますが、基本は過去問です。過去問・解答を普段からチェックする癖をつけておくと、過去問・解答の挑戦に改めて時間をとらなくても基礎力を高めることが出来るのでお勧めです。