【2016年度(第106回) 午前 第1問-第60問】 過去問・解答

看護師国家試験 過去問題

2016年度(第106回)午前 第1問〜第60問看護師国家試験 過去問・解答

実施日:2017年2月19日(日) 一覧に戻る

1 問 〜 第 15
  • 第 1 問
    平成25年(2013年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。
    1. 1.12.4
    2. 2.112.4
    3. 3.312.4
    4. 4.512.4
    解答を見る 解答:3
  • 第 2 問
    平成25年(2013年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉(sexually transmitted disease)報告数で最も多いのはどれか。
    1. 1.性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis )
    2. 2.尖圭コンジローマ(condyloma acuminatum )
    3. 3.性器ヘルペス(genital herpes)
    4. 4.淋菌感染症(gonococcal infection)
    解答を見る 解答:1
  • 第 3 問
    平成25年(2013年)の国民医療費はどれか。
    1. 1.約400億円
    2. 2.約4,000億円
    3. 3.約4兆円
    4. 4.約40兆円
    解答を見る 解答:4
  • 第 4 問
    介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。
    1. 1.45歳以上
    2. 2.55歳以上
    3. 3.65歳以上
    4. 4.75歳以上
    解答を見る 解答:3
  • 第 5 問
    看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
    1. 1.1年
    2. 2.2年
    3. 3.5年
    4. 4.10年
    解答を見る 解答:2
  • 第 6 問
    標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。
    1. 1.生後3か月
    2. 2.生後6か月
    3. 3.生後9か月
    4. 4.生後12か月
    解答を見る 解答:1
  • 第 7 問
    第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。
    1. 1.精通
    2. 2.体重減少
    3. 3.内臓脂肪の増加
    4. 4.第1大臼歯の萌出
    解答を見る 解答:1
  • 第 8 問
    老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。
    1. 1.尿量の増加
    2. 2.味覚の感度の向上
    3. 3.体温調節能の低下
    4. 4.外来抗原に対する抗体産生の亢進
    解答を見る 解答:3
  • 第 9 問
    医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
    1. 1.助産所
    2. 2.診療所
    3. 3.特定機能病院
    4. 4.地域医療支援病院
    解答を見る 解答:4
  • 第 10 問

    ※採点除外等の取扱いをした問題

    【採点上の取扱い】正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。
    【理由】問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。

    ヒューマンエラーによる医療事故を防止するための対策で最も適切なのはどれか。
    1. 1.性格検査の実施
    2. 2.事故発生時の罰則の規定
    3. 3.注意力強化のための訓練の実施
    4. 4.操作を誤りにくい医療機器の導入
    解答を見る 解答:4
  • 第 11 問
    大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
    1. 1.左心室
    2. 2.右心室
    3. 3.左心房
    4. 4.右心房
    解答を見る 解答:1
  • 第 12 問
    喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。
    1. 1.頭蓋内
    2. 2.気道
    3. 3.食道
    4. 4.胆道
    解答を見る 解答:2
  • 第 13 問
    胸痛を訴えるのはどれか。
    1. 1.髄膜炎(meningitis)
    2. 2.腎結石(renal stone)
    3. 3.急性心筋梗塞(acute myocardial infarction)
    4. 4.Ménière〈メニエール〉病(Ménièreʼs disease)
    解答を見る 解答:3
  • 第 14 問
    小脳失調でみられるのはどれか。
    1. 1.下肢の麻痺が認められる。
    2. 2.姿勢保持が困難になる。
    3. 3.血圧が不安定になる。
    4. 4.体がこわばる。
    解答を見る 解答:2
  • 第 15 問

    ※採点除外等の取扱いをした問題

    【採点上の取扱い】正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。
    【理由】問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。

    せん妄の誘発因子はどれか。
    1. 1.身体拘束
    2. 2.心血管障害
    3. 3.低栄養状態
    4. 4.電解質バランス異常
    解答を見る 解答:1
16 問 〜 第 30
  • 第 16 問
    目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。
    1. 1.睡眠薬
    2. 2.鎮痛薬
    3. 3.抗うつ薬
    4. 4.抗血栓薬
    解答を見る 解答:3
  • 第 17 問
    医薬品表示を別に示す。
    劇薬の表示で正しいのはどれか。
    1. 1.
    2. 2.
    3. 3.
    4. 4.
    解答を見る 解答:4
  • 第 18 問
    自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。
    1. 1.水分摂取の介助を控える。
    2. 2.仰臥位の姿勢を保持するよう介助する。
    3. 3.食事内容が見える位置に食器を配置する。
    4. 4.患者の下顎が上がるよう上方からスプーンで介助する。
    解答を見る 解答:3
  • 第 19 問
    足浴の効果で最も期待されるのはどれか。
    1. 1.食欲増進
    2. 2.睡眠の促進
    3. 3.筋緊張の亢進
    4. 4.皮膚温の低下
    解答を見る 解答:2
  • 第 20 問
    療養施設、社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について、環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか。
    1. 1.20dB以下
    2. 2.50dB以下
    3. 3.80dB以下
    4. 4.110dB以下
    解答を見る 解答:2
  • 第 21 問
    オートクレーブによる滅菌法はどれか。
    1. 1.乾熱滅菌
    2. 2.プラズマ滅菌
    3. 3.高圧蒸気滅菌
    4. 4.酸化エチレンガス滅菌
    解答を見る 解答:3
  • 第 22 問
    点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに、最初に実施するのはどれか。
    1. 1.体位を変える。
    2. 2.注入を中止する。
    3. 3.刺入部位を挙上する。
    4. 4.周囲のマッサージを行う。
    解答を見る 解答:2
  • 第 23 問
    成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。
    1. 1.-100〜-150mmHg
    2. 2.-200〜-250mmHg
    3. 3.-300〜-350mmHg
    4. 4.-400〜-450mmHg
    解答を見る 解答:1
  • 第 24 問
    包帯法の原則として適切なのはどれか。
    1. 1.患部を強く圧迫する。
    2. 2.屈伸可能な関節は固定する。
    3. 3.中枢から末梢に向けて巻く。
    4. 4.使用部位によって包帯を使い分ける。
    解答を見る 解答:4
  • 第 25 問
    経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。
    1. 1.発露
    2. 2.排臨
    3. 3.胎盤の娩出
    4. 4.児頭の娩出
    5. 5.子宮口の全開大
    解答を見る 解答:5
  • 第 26 問
    単層円柱上皮はどれか。
    1. 1.表皮
    2. 2.腹膜
    3. 3.膀胱
    4. 4.
    解答を見る 解答:4
  • 第 27 問
    角加速度を感知するのはどれか。
    1. 1.耳管
    2. 2.前庭
    3. 3.耳小骨
    4. 4.半規管
    解答を見る 解答:4
  • 第 28 問
    縦隔に含まれるのはどれか。
    1. 1.
    2. 2.胸腺
    3. 3.副腎
    4. 4.甲状腺
    解答を見る 解答:2
  • 第 29 問
    膵液について正しいのはどれか。
    1. 1.弱アルカリ性である。
    2. 2.糖質分解酵素を含まない。
    3. 3.セクレチンによって分泌量が減少する。
    4. 4.Langerhans〈ランゲルハンス〉島のβ細胞から分泌される。
    解答を見る 解答:1
  • 第 30 問
    ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.サイロキシン ──── 副甲状腺
    2. 2.テストステロン ──── 前立腺
    3. 3.バソプレシン ──── 副腎皮質
    4. 4.プロラクチン ──── 下垂体前葉
    解答を見る 解答:4
31 問 〜 第 45
  • 第 31 問
    腹部CTを別に示す。
    矢印で示す部位について正しいのはどれか。
    1. 1.肥満細胞で構成される。
    2. 2.厚さはBMIの算出に用いられる。
    3. 3.厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的である。
    4. 4.厚い場合はメタボリックシンドロームと診断される。
    解答を見る 解答:3
  • 第 32 問
    放射線療法について正しいのはどれか。
    1. 1.Gyは吸収線量を表す。
    2. 2.主に非電離放射線を用いる。
    3. 3.電子線は生体の深部まで到達する。
    4. 4.多門照射によって正常組織への線量が増加する。
    解答を見る 解答:1
  • 第 33 問
    Alzheimer〈アルツハイマー〉病(Alzheimer disease)で正しいのはどれか。
    1. 1.基礎疾患として高血圧症(hypertension)が多い。
    2. 2.初期には記銘力障害はみられない。
    3. 3.アミロイドβタンパクが蓄積する。
    4. 4.MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。
    解答を見る 解答:3
  • 第 34 問
    ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25 mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。
    心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
    1. 1.30/分以上、50/分未満
    2. 2.50/分以上、70/分未満
    3. 3.70/分以上、90/分未満
    4. 4.90/分以上、99/分以下
    解答を見る 解答:3
  • 第 35 問
    労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。
    1. 1.失業時の教育訓練給付金
    2. 2.災害発生時の超過勤務手当
    3. 3.有害業務従事者の健康診断
    4. 4.業務上の事故による介護補償給付
    解答を見る 解答:4
  • 第 36 問
    高齢者における肺炎(pneumonia)の三次予防はどれか。
    1. 1.口腔内の衛生管理
    2. 2.肺炎球菌ワクチンの接種
    3. 3.呼吸リハビリテーション
    4. 4.健康診断での胸部エックス線撮影
    解答を見る 解答:3
  • 第 37 問
    患者と看護師の関係において、ラポールを意味するのはどれか。
    1. 1.侵されたくない個人の空間
    2. 2.人間対人間の関係の確立
    3. 3.意図的な身体への接触
    4. 4.自己開示
    解答を見る 解答:2
  • 第 38 問
    看護における情報について正しいのはどれか。
    1. 1.尺度で測定された患者の心理状態は主観的情報である。
    2. 2.入院費用に関する患者の不安は客観的情報である。
    3. 3.観察した食事摂取量は客観的情報である。
    4. 4.既往歴は主観的情報である。
    解答を見る 解答:3
  • 第 39 問
    Barré〈バレー〉徴候の査定の開始時と判定時の写真を別に示す。
    左上肢のBarré〈バレー〉徴候陽性を示すのはどれか。
    1. 1.
    2. 2.
    3. 3.
    4. 4.
    解答を見る 解答:4
  • 第 40 問
    入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。
    1. 1.妻の話を夫とすることは避ける。
    2. 2.夫の悲嘆が軽減してからケアを開始する。
    3. 3.夫が希望する場合は死後の処置を一緒に行う。
    4. 4.妻を亡くした夫のためのサポートグループへの参加を促す。
    解答を見る 解答:3
  • 第 41 問
    ヨード制限食が提供されるのはどれか。
    1. 1.甲状腺シンチグラフィ
    2. 2.慢性腎不全(chronic renal failure)の治療
    3. 3.肝臓の庇護
    4. 4.貧血(anemia)の治療
    解答を見る 解答:1
  • 第 42 問
    体位が身体に与える影響について正しいのはどれか。
    1. 1.座位から仰臥位になると楽に呼吸ができる。
    2. 2.立位と比較して座位の方が収縮期血圧は低い。
    3. 3.仰臥位から急に立位になると脈拍が速くなる。
    4. 4.立位からTrendelenburg〈トレンデレンブルグ〉位になると収縮期血圧が下降する。
    解答を見る 解答:3
  • 第 43 問
    洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。
    1. 1.仰臥位
    2. 2.端座位
    3. 3.起座位
    4. 4.Fowler〈ファウラー〉位
    解答を見る 解答:1
  • 第 44 問
    前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。
    1. 1.鎖骨下動脈
    2. 2.腋窩動脈
    3. 3.上腕動脈
    4. 4.橈骨動脈
    解答を見る 解答:3
  • 第 45 問
    看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか。
    1. 1.罰金以上の刑に処せられた者は行政処分の対象となる。
    2. 2.事故の程度にかかわらず業務停止の処分を受ける。
    3. 3.民事責任として業務上過失致死傷罪に問われる。
    4. 4.刑法に基づき所属施設が使用者責任を問われる。
    解答を見る 解答:1
46 問 〜 第 60
  • 第 46 問
    疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。
    1. 1.低血圧症(hypotension) ──── 飲酒
    2. 2.心筋梗塞(myocardial infarction) ──── 長時間労働
    3. 3.悪性中皮腫(malignant mesothelioma) ──── 喫煙
    4. 4.1型糖尿病(type1diabetes mellitus) ──── 過食
    解答を見る 解答:2
  • 第 47 問
    自動体外式除細動器〈AED〉による電気的除細動の適応となるのはどれか。
    1. 1.心静止(asystole)
    2. 2.心房細動(atrial fibrillation)
    3. 3.心室細動(ventricular fibrillation)
    4. 4.房室ブロック(atrioventricular block)
    解答を見る 解答:3
  • 第 48 問
    術中の仰臥位の保持によって発生することがある腕神経叢麻痺(brachial plexus palsy)の原因はどれか。
    1. 1.上腕の持続的圧迫
    2. 2.前腕の回外の持続
    3. 3.肘関節の持続的圧迫
    4. 4.上肢の90度以上の外転
    解答を見る 解答:4
  • 第 49 問
    点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか。
    1. 1.悪心は薬で緩和する。
    2. 2.留置針は原則として手背に挿入する。
    3. 3.血管痛がある場合は直ちに留置針を差し替える。
    4. 4.2回目以降の投与では過敏症の症状の確認は必要ない。
    解答を見る 解答:1
  • 第 50 問
    Aさん(60歳、男性)は、慢性心不全(chronic heart failure)の終末期で、積極的な治療を行わないことを希望している。現在、入院中で、リザーバーマスク10L/分で酸素を吸入し、水分制限がある。時々息切れがみられるが、Aさんは面会に来た長女との会話を楽しみにしている。バイタルサインは呼吸数28/分、脈拍110/分、血圧76/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉88%であった。
    このときの対応で最も適切なのはどれか。
    1. 1.面会は制限しない。
    2. 2.水分制限を厳しくする。
    3. 3.Aさんに仰臥位を維持してもらう。
    4. 4.面会中は酸素マスクを鼻腔カニューラに変更する。
    解答を見る 解答:1
  • 第 51 問
    Aさん(42歳、女性)は、3日前から微熱と強い全身倦怠感を自覚したため病院を受診したところ、肝機能障害が認められ、急性肝炎(acute hepatitis)の診断で入院した。1か月前に生の牡蠣(かき)を摂取している。Aさんはこれまで肝臓に異常を指摘されたことはなく、家族で肝臓疾患を罹患した者はいない。
    Aさんが罹患した肝炎について正しいのはどれか。
    1. 1.細菌感染である。
    2. 2.劇症化する危険性がある。
    3. 3.慢性肝炎(chronic hepatitis)に移行しやすい。
    4. 4.インターフェロン療法を行う。
    解答を見る 解答:2
  • 第 52 問
    ホルモン負荷試験について正しいのはどれか。
    1. 1.ホルモン分泌異常を生じている部位の推定に用いる。
    2. 2.分泌異常が疑われるホルモンを投与する。
    3. 3.前日の夕食から禁食にする。
    4. 4.入院が必要である。
    解答を見る 解答:1
  • 第 53 問
    乳癌(breast cancer)の自己検診法の説明で適切なのはどれか。
    1. 1.月経前に行う。
    2. 2.年に1回実施する。
    3. 3.指先を立てて乳房に触る。
    4. 4.乳房の皮膚のくぼみの有無を観察する。
    解答を見る 解答:4
  • 第 54 問
    高齢者の看護において目標志向型思考を重視する理由で最も適切なのはどれか。
    1. 1.疾患の治癒促進
    2. 2.老化現象の進行の抑制
    3. 3.病態の関連図の作成の効率化
    4. 4.生活全体を豊かにするケアの実践
    解答を見る 解答:4
  • 第 55 問
    高齢者の活動と休息のリズムの調整について最も適切なのはどれか。
    1. 1.午前中に日光を浴びる機会をつくる。
    2. 2.昼食後に入浴する。
    3. 3.昼寝をしない。
    4. 4.就寝前に水分を多く摂る。
    解答を見る 解答:1
  • 第 56 問
    加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか。
    1. 1.咳嗽反射が低下する。
    2. 2.口腔内の残渣物が減る。
    3. 3.唾液の粘稠度が低下する。
    4. 4.食道入口部の開大が円滑になる。
    解答を見る 解答:1
  • 第 57 問
    Aさん(85歳、女性)は、両側の感音難聴(sensorineural deafness)で「音は聞こえるけれど、話の内容が聞き取れないので困っています」と話した。
    Aさんに対する看護師の対応で適切なのはどれか。
    1. 1.大きな声で話す。
    2. 2.話の内容をより詳しく説明する。
    3. 3.Aさんが文字盤を使えるようにする。
    4. 4.看護師の口の動きが見えるように話す。
    解答を見る 解答:4
  • 第 58 問
    Lewy〈レビー〉小体型認知症(dementia with Lewy bodies)の初期にみられる症状はどれか。
    1. 1.幻視
    2. 2.失語
    3. 3.脱抑制
    4. 4.人格変化
    解答を見る 解答:1
  • 第 59 問
    介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。
    1. 1.介護老人保健施設
    2. 2.介護老人福祉施設
    3. 3.介護療養型医療施設
    4. 4.介護療養型老人保健施設
    解答を見る 解答:2
  • 第 60 問
    出産や育児に関する社会資源と法律の組合せで正しいのはどれか。
    1. 1.入院助産 ──── 児童福祉法
    2. 2.出産扶助 ──── 母体保護法
    3. 3.出産手当金 ──── 母子保健法
    4. 4.養育医療 ──── 児童手当法
    解答を見る 解答:1